• 締切済み

実際に、英検1級のエッセイを学習された方はいますか?

エッセイについてお伺いしたいことがあります。 与えられるトピックは本当にさまざまですが、こういった問題に対処するためには具体的にどのようなことをなさいましたか?基礎的なことでも全然かまいません。エッセイを書くのに役立ったことがあれば何でもかまいません。できる範囲でかまいませんのでお答えいただけたら幸いです。 恐縮ですが私が今わかっていることを書きます。 エッセイの構成が序論、本論、結論の3部構成で3つ以上の段落でかくことが求められます。ポイントを序論や結論で組み込むこともできるが、主に本論で組み込むのが良いとされ、与えられている6つのポイントに目を通し、まず核にできるものを1つ選び、そしてそれに関連づけやすいものを選んでいきます。核になるポイントが見つけにくい場合は、6つのポイントを関連深いものに分類する方法をとります。 つなぎの言葉を使い、論理的な関係を示すつなぎの言葉を上手に使う必要があります。(私の勝手な推測ですが2次のスピーチでもエッセイの考えかたは役に立つと思うのですが…。) 序論と結論の関係では、序論で示されたテーマを、本論の陳述を含んで上で、違う言葉で言い換えたり、要約したりするのが結論のしめくくりです。序論と結論は密接に関係していていなくてはなりません。

みんなの回答

noname#125540
noname#125540
回答No.1

勉強したわけではないし、そこまでの英語力がありませんが、 パラグラフ・ライティングみたいなことですよね? ライティングの本が色々出ていますが・・・・。 既読でしたらごめんなさい。 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%89p%8C%EA%81@%83%89%83C%83e%83B%83%93%83O

sa-too
質問者

お礼

わざわざ回答いただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 専門家の方、英検1級のエッセーについてお聞きします。

    エッセーで分かっていることを書きます。序論、本論、結論は読み手に分かっているテーマを示す導入部分を入れ、本論では、fistなどのつなぎの言葉を用いて、3つの段落で書き手の主張が述べられます。この本論が一番重要です。結論では、本論の内容を受けたしめくくりになります。本論の展開方法は、3つのポイントをうまく組み込みます。ポイントを序論や本論で組み込むこともできますが、主に本論で組み込みます。与えられている6つのポイントに目を通し、まず核になるポイントを1つ選びます。そしてそれに関連づけやすいものを選びます。核になるポイントを見つけにくい場合は、6つのポイントを関連深いものに分類します。まず、論理的な文章を書く力が要求されます。その主張を支える支持文が理にかなっているかどうか。ある部分はあまりよくないが、他の部分はなかなかよく書けているので全体でよい作文といった読み方はしてもらえません。 ◆Write an essay on the given TOPIC covering three of the POINTS below. ◆Structure :three or more paragraphs, including an introduction and conclusion ◆Length : around 200 words TOPIC Changes in Japanese women's attitudes toward thier carries 「日本人の女性の職業に対する姿勢の変化」 POINTS Discrimination /independence / liberation / Gender-related jobs /economic causes / women's education 解答例 1.Women's liberation, which took off rapidly in the U.S in the mid 60's , was slower to ignite here in Japan. However, the recent changes in women's attitude's toward careers are evidence that the society is moving toward more liberation for wemen. 2.We can see evidence of these changes in carrer attitudes, for example, in the increasing numbers of wement graduating from universities. Because of the declining birthrate, the popuration has shrunk, allowing more women to enter colloges and universities and receive four-year degrees. 3. Granting higher degress to women leads to an increase in females entering the work force with skills and traing. At the same time, we see occupations that were once totally dominated by men now open to both genders. For example, drivers, train conductors, and even politicians are opening their ranks to the opposite sex. Reraxing strict gender roles gives women more incentive to seek careers. 4.Finally, the desire for more financial independece and personal fulfillment is forcing women to think about career choices. We cannot deny the powerful influence women frome around the world have on each other and on societies . Not only carrer women, but the influence of movies, songs and advertising as well may contribute to influence Japanese women's attitudes toward carres. 大学入試の自由英作文の参考書のテーマも、やったことない問題、テーマばかり出てきて、何をどうしたらいいのか困っています。 このような解答例がかけないんですが、書ける必要はやはりありますか? Which we took off, we can see evidence などこのような表現はかけないですし、思いつきもしませんでした。主張で日本語で考えて、「男女間の差別がなくなりかけてきている」とまずこういう短い文を英語で言えないことです。解放?と疑問に思い手が止まり、頭が止まり、 「経済的理由で女性も社会に出て働くようになった」と主張をしたとしても、supportとなる文章が思いつきません。 このような状況なんですけど、まずこのような時事問題を、短い文を英語で書けるようにするにはどうすればいいですか? エッセイの書き方、考えの立て方を一から教えてくれる本はありませんでしょうか?

  • 教えてください(論文-サブトピックが浮かばない)

    はじめて小論文を書くことになり、知らないことばかりなので初歩的な質問かもしれませんが 論文の書き方の本で <序論> ・トピック導入部、つかみ ・トピックを提示、トピックをサブトピックに分ける <本論> ・サブトピック1 ・サブトピック2 ・サブトピック3 <結論> という構成方法が書かれていて、「序論で列挙したサブトピックと、本論で展開するトピックを対応させることが大事」、とありました しかし論文のテーマの内容にによっては、トッピックを複数に分けることができないように思うのですが、そんなことはないのでしょうか?例えば「Aだと思うか、Bだと思うか」など、答えるべきことが一つのときなどです。 また、私はトッピックからどうしても複数のサブトピックが浮かばないのですが、トピックとサブトッピックは例えばどんな関係なのでしょうか?

  • 英語 エッセイの宿題

    英語のエッセイの宿題が出ました。テーマは「the world in 20 years (20年後の未来)」です。 最初、てきとうに20年後の未来を想像して書き上げればいいのかと思っていたのですが、はっきりとした根拠をあげ、意見・主張しなければならないというルールがありとても悩んでいます。何かいい意見や主張はありませんか?できれば、どんなふうに書くか(序論・本論・結論の形)で答えて頂きたいです。

  • 小論文

    小論文の設問に「序論・本論・結論の文書構成をとること」とあるのですが、本論は2段落構成をとっても良いのでしょうか?

  • ワードのアウトライン機能が思うように表示されません。

    ワード初心者です。 今序論、本論、結論型のレポートを作成しています。 序論は、「はじめに」結論は、「おわりに」という見出しにしているのですが、本論部分にアウトライン機能を使いたいのです。 今のところ本論部分は三つの段落で構成しました。 この本論を「第一章第一節第一項」のように表示させたいのですが、そうならないのです。どうしたらよいのでしょうか? 今は、三章しかないわけですがまずは「第一章第一節第一項」のアウトラインにして順次節にわけていきたいんです。項まではいりません。

  • 意見文の書き方

    1200~1600文字までの意見文でテーマは ゴミ問題(ポイ捨て)について「住みやすい街にするには」です。 だいたい構成はできているのですが 序論をどのように・どれくらい書けば良いかわかりません。。。 序論・本論・結論は何行ぐらい書けば良いのでしょうか? 締切が明日なのでできたら早く教えて下さると有り難いです。 お願いしますm(>_<)m

  • 『グローバル化』のもとでの政治の役割や意義について

    『グローバル化』のもとでの政治の役割や意義について、『政府』と『利益集団』という用語を必ず用い、近代以降の政治の展開と関連づけながら論じなさい。 序論 (10%)→200字 本論 (80%) 結論 (10%) 合計1000字程度 序論でグローバル化の定義を簡潔にすること 回答お願いします!!

  • こういうタイトルのスピーチエッセイの場合「起」はどう始めたらいいですか?

    このようなトピックのエッセイ(スピーチ原稿)を書くことになりました。 "The advantages and disadvantages of using the Internet." 今までこのような形態のものを書いたことがないので起承転結で言うところの「起」に当たるところのイントロダクションをどう始めてよいかさっぱりわかりません。 今までは「~は社会にどういう影響を与えるか?」という抽象的なものが多かったのです。 特に「学校教育は生徒の個性をもっと伸ばすべきか?」というエッセイのときには、イントロ部分、もしくはエッセイの内容的で「私は学校で生徒の個性を伸ばすのは難しいと思う」というような書き方をしたら、「このトピックでは伸ばすべきかどうかを聞いているのであって、それが難しいかどうかを聞いてはいない」と言われました。 確かにタイトルにあった答え方をしないと、質問のポイントをはずして答えることになってしまうのでよくないとは思います。そしていつも「起」の部分では、自分がどうしてそう思うのかを少し裏付ける「情報」を必ず少し入れて「承転」部分に展開させるようにと言われています。 ただ、今回のように、「~のよい点と悪い点」というような内容では、「起」部分をどのように持っていけばよいのかわかりません。いきなり「まず利点としては・・・」と切り出しそれを展開させ、「次によくない点として・・」と展開させる、要するに「いきなりボディー型」。 しかしこれだとその前に1行くらい少し背景を説明しないとまたチェックが入りそう・・・。 もしくは、「起」で「~のよい点は・・・また、悪い点は~だと思います」と述べて、ボディー部分でそれぞれを展開させて、「結」に持っていく方法。 タイトルがこういう場合、どのような出だしが一般的なエッセイ(スピーチになるでしょうか? アドバイスください。

  • 英検1級、英作文攻略。

    英検1級を数年前に受けたことがある者です。 その頃に一度英作文の出題形式が改正になり、私が受験したときには手紙文を英作するものでした。 それがまた近頃改正になり、今度は提示されたトピックについて、指示された5つほどのポイントのうちの3つ以上を含んだエッセイを書く形式に変わったと知りました。 英検1級を受験しておきながらお恥ずかしいのですが、私はこのような英語でのエッセイがあまり得意ではありません。・・・というか、書く機会があまりなく、書き慣れていないのです。 このような練習はいずれ2次試験のスピーチのときにも役に立つかと思いますが、一つのトピックについて、起承転結を付けながら自分の意見をうまくまとめて書く(話す)練習は、独学の場合どのようなものを参考に、どのように進めていけばよいのでしょうか? お手本になる書籍やサイトがありましたら、教えてください。 また、アドバイスもよろしくお願いします。

  • 英語のエッセー 指定された語句だけで書く、制約あるエッセーについて

    英語のエッセーについてお聞きします。 「書く」ということなので解答の単語はわかります。また構文の関係、序論、本論、結論の3つにわけ、序論は一段落で、本論は三つの段落で、結論は一つの段落で書くのが200words~300wordsの場合よいというのは知っております。 ですが、このような問題があります。与えられたトピックについて、200words前後でエッセーを書くものです。トピックに対して、その内容をカバーする6つのポイントが与えられるので、その中から3つを選び、英文を書くものです。 例としまして、 Topic How can sports contribute to world peace 「スポーツがいかに世界平和に貢献できるか」というトピックに対して、 Ambassadors/ other cultures / Entertainment / Sportmanship / Team work /society 解答例 The world-wide sports arena is witnessing an increase in the number of athlestes playing professionally on foreign teams. When athletes , like Hideo Nomo, Ichiro Suzuki and Hideki Matsui play for fans in their host country , they can do woders for sagging international morale. Let's example some of the ways sports contribute to world peace. Fist of all , as we have noted above , athletes can become ambassadors for their country , just by their exemplary sportmanship. Fans can become interested in the cultures of the players , just as they bocome interested in the players themselves. Not only individual athletes, but teams , in favorable circumstances, such as Olympic events , the World Cup , the Asian Cup and other tournaments can instill a desire to learn about the country of the players ,meet other foreigners or tavel to other contries. All of this interaction, publicity and learning promotes peaceful understanding between contries Most importantly, sports ,whether team sports or individual sports , have the power to unite people of different languages , religions and cultures , because any sport is a universal form of entertainment. A sport doesn't need language to be understood. Team sports, in particular, teach the invaluable lesson of peace- that working together is the best way to achive any goal. (解答例をみてもよくわからないです) この内容が正直あまり聞きなれないことなので、与えられた使節、多文化、娯楽、スポーツマンシップ、チームワーク、社会、という言葉を、どう使ったらいいのかわかりません。 (この問題の解答をおききしているわけではありません) 厳しい道のりでもいいです。一体どのような対策を「具体的に」していけばいいのですか?NHKを見たりして、時事問題に関心を寄せていますが、それだけでは書けないように思われます。 6つのポイントで、どれもなじみのない単語(見たことはある、知っている単語だが、それをどう使ったらいいのか分からない場合)がある場合は、一体どうすればいいのですか? もちろん、そうならないためにも学習します。何をどうやったら、どういう方向で学習を進めていったらいいのか具体的な指針が見えてきません。手探りで進んでいる状態です。このような問題には「想像力」がひつようなのでしょうか? 他の例  Topic Differences between day schools and bording schools hobbies / Family time / communication / social skills / Independence / Responsibilities topic Changes in Japanese women's attitudes toward their careers Discrimination / Independence / Liberation / Gender-related jobs / Economic causes / Women's education 使われる語句がすでに限定されてしまっているので、制約がついている分、書きにくく感じます。このような問題は、大学で出題される「自由英作文」の対策と全く同じやり方で取り組んでいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 地方公立の工学部(情報系学科)に進学する質問者は、将来はシステムエンジニアやセキュリティエンジニアを目指しています。大学生活に慣れた後に働き始めるため、1・2年次のインターンに参加しようと考えています。しかし、1・2年次のESは参加率が低く、受け入れ先も少ないという記事を見かけました。質問者は就職を意識しているので、早い段階からインターンに参加した方がいいのかどうか悩んでいます。また、IT系のインターンに参加する場合、どのような知識やスキルが必要なのか教えてほしいということです。
  • 1・2年次の情報学科のインターンに参加することは、将来の就職に有利です。早い段階から実務経験を積むことで、自分の興味や適性を見つけることができます。また、1・2年次の参加率が低いため、競争率も比較的低いです。ただし、受け入れ先は少ないため、早めに情報を集めて応募する必要があります。IT系のインターンに参加する場合、プログラミングやネットワーク、セキュリティなどの基礎知識やスキルが求められます。
  • 地方公立の工学部(情報系学科)に進学する質問者は、1・2年次のインターンに参加しようと考えています。1・2年次の参加率が低く、受け入れ先も少ないという記事を見つけたため、就職を意識した場合に参加した方がいいのか悩んでいます。1・2年次のインターンに参加することは、将来の就職に有利です。企業から見て優れた学生であることをアピールする機会となります。ただし、受け入れ先は限られているため、自分で情報収集を行い、早めに応募する必要があります。IT系のインターンに参加する場合、プログラミングやネットワーク、セキュリティなどの基礎知識やスキルが必要です。
回答を見る