• 締切済み

官僚は辞表提出で退職金は出るのですか?

農水省の官僚トップが「汚染米問題」で辞表を提出するようです。この場合「多額の退職金」は支給されるのですか?

  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • kana14
  • ベストアンサー率9% (13/140)
回答No.3

<「多額の退職金」は支給されるのですか?> 国家公務員退職手当法の支給事由に該当しますので支給されます。支給額は、不祥事で退職した防衛省の守屋事務次官の支給額約7600万円が、参考になると思います。 しかも、退職となっていますが、過去の例を当てはめると、次(次々も)の職場も斡旋され、そこでも高額の退職金が支給されます。

chipndale
質問者

お礼

回答有り難うございました。 >次(次々も)の職場も斡旋され、そこでも高額の退職金が支給されます 問題点はここなんですよね。農水省がもっている天下り先を転々とする。そして、そこを辞めるたびに多額の退職金がフトコロに入る。 野党の主張しているように官僚の「天下り禁止」にしないと、官僚は辞職しても「辞め得」ですね。

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.2

出ます ベストには1週間遅かったように思いますがいいときに辞めたと思います (いろいろな意味で) 何か後始末を失敗したら、返還裁判が起こるかもしれませんが

chipndale
質問者

お礼

回答有り難うございました。 >何か後始末を失敗したら、返還裁判が起こるかもしれません 今、辞めるのが「いちばん得と言うことですか」。自分も払っている税金から、この様な人間に退職金払うのは不愉快ですが、「官尊民卑」の現在ではいたしかた有りませんかね。

  • newbranch
  • ベストアンサー率30% (319/1053)
回答No.1

この場合、辞表提出は、「依願退職」ですので、当然規定の退職金が、およそ、6000~7000万円ほど支払われます。(懲戒免職の場合は、退職金はでないことになっていますので、 刑法犯以外では、懲戒免職は、先ずありません。

chipndale
質問者

お礼

回答有り難うございました。 >6000~7000万円ほど支払われます ですか。国民に毒をもって置いてこんなに多額の退職金が支払われるんだ。官僚ってやはりすごい世界ですね。

関連するQ&A

  • 辞表の提出は、いつごろ出すのがよいのか?

    辞表の提出について、 退職経験のある皆様は退職する何ヶ月ぐらい前に 辞表を提出しましたか? また、一般的にはどのぐらいの時期に提出する事がよいのでしょうか? 業務の引継ぎなどが考えられますので、 同僚への連絡など、辞表を提出してから行うのか、 それとも、同僚へお話した後に辞表の提出を行うのかなど いろいろと悩んでおります。 皆様のご経験をお聞かせください。

  • ボーナスを貰ってすぐに辞表を提出したらどうなりますか(>_<)?

    夏のボーナスを貰って会社を辞めるつもりなんですが、ボーナスを貰って、すぐに辞表を提出したら労働基準法とかに問題ありますか?(>_<)? 辞表は退職日の最低2週間前だと聞いた事があるんですが(ウル覚え)辞表を出して、2週間くらいは働こうと思うのですが・・・ あと、バイト期間も合わせて今度の7月で丸3年(バイト期間を抜かすと2年7ヶ月です。)なんですが、退職金は普通もらえるんですか? 宜しくお願い致します!(゜~゜)

  • 退職願ではなく“辞表”の書き方

    現在、私は職務外において、とある団体の役員をしております。 事情により辞任したいと考えているところなのですが その旨団体の長に申し出たところ 形式的に文書を提出して頂きたいとの事でした。 しかも都合により明日まで。 明日までというのは已むを得ない都合によるものなので 迷惑をかけないよう、急いで提出しようと思うのですが 私は本来一介の商業使用人に過ぎず、辞表なんて書いた事が無いため 正しい辞表の書き方がわかりません。 色々と検索して調べてみましたが どこも“退職願”と混同して説明されている所が多く 結局退職願の書き方しか説明されていないのです。 退職するのではなく、あくまでも役員の辞任なので その内容は区別されて然るべきだと考えますが 正しい書き方はどのようなものなのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら 宜しくお願い致します。

  • 辞表と退職願いの違い

    私事で会社を辞めようかと思っています。 今の役職が取締役部長です。 よく辞表は役員で退職願いは社員と聞きますが、書き方がイマイチわかりません。 知りたいのは 1、封筒には辞表or退職願いのどちらを書くのか? 2、中に入れる用紙の表題には辞表or退職願いのどちらを書くのか? 3、役員なので書く内容に気をつけることがあるのか? 4、登記上の関係で提出するタイミングなど関係あるのか? などです。 色々なサイトを見ても詳しくわかるものがなかったので困っています。 また、アドバイスなどあれば助かります。 宜しくお願いします。

  • 退職書類の提出について

     一昨日退職を直属の上司に申し出ました。いろいろきついことも言われましたが、何とか了承してもらいました。それで「月曜に辞表出して」と言われました。  そこで、質問です。届出には退職願・退職届・辞表というように、同じような意味でも3者は微妙に異なっています。上司は「辞表」と言っていましたが、私は平の社員で、上の役職に就いているわけではありません。また、退職は口頭で話して承諾はもらっているのですが、退職時期はまだ決まっていません(就業規則では1ヶ月前となっています)。  この場合、 ○退職願・退職届・辞表のどれを用いるべきなのか ○退職時期は6月30日と書いて提出すると問題は生じるのか よろしくお願いします。  

  • 退職予定の官僚って、スカウトできますか?

    退職予定の官僚って、スカウトできますか? 退職予定の官僚の方々(同期の誰かが事務次官になった時に退職(一般で言う天下り)する予定の官僚)を民間企業にスカウトすることはできますか? 昨今、官僚バッシングが厳しいですが、官僚の方々は優秀な方々だと認識しております。 学生の身分で恐縮なのですが、現在農業関連のベンチャーに興味を持っており、その際、例えば外務省官僚や農水省官僚で退職予定の方を引き込めないかと考えております。 彼らの高い能力に加え、在職期間に積み上げた実力・ノウハウ・そして何より情報網は、企業利益を追求する際に必要になってくると考えております(もちろん、専門商社の方々は勝るとも劣らない手腕と情報網を持っていることは存じてますが、そもそも引き抜く財力がありません)。 何かご存知の方、公務員制度関係に詳しい方、または農業関連の行政に詳しい方、ご回答宜しくお願い申し上げます。

  • 退職願(辞表)を出してからの出社期間は?

    こんばんは。 私の会社は、給与が15日締めの25日払いです。 辞表は、最低でも1ヶ月前に出さないといけないと聞きました。 知り合いからは、締め日で退職が望ましいから、4月15日で辞めるように3月15日までに辞表を出すのがいいと言われました。 ですが、私は勤めて間もない人間なので、ひと月も引き継ぎがあるとは思えないので、辞表を提出した際、上司に「3月いっぱいで辞めたい」と伝えるのは非常識なのでしょうか? 引き継ぎもなく、辞めていく人間には、すぐにやめてもらいたいと思うと思うのですが、自ら申し出るのは角が立ちますか?

  • 脱・官僚

     郵政のトップ人事の新聞記事がありました。  民主党の脱・官僚に感激・賛同した人も多かったかに認識しております。  任者の方の不機嫌を露わにした辞任の様子のイメージ記憶が明確なうちの決定かのようです。  新任予定の方は官僚を退職して年月も経ち、官僚の意識はないというご発言です。  脱・官僚という方針は、官僚を退職して年月が経ち、官僚意識がなければ、クリアできる方針だったのでしょうか?  本人に官僚意識の自覚症状がなければ、官僚意識がないのでしょうか?  次官を退職し、その後は正に超トップの中央官庁の官僚のご経歴です。官僚というご経歴は全く払拭できているのでしょうか?  民主党とこの新任の方のご言動を私たちはどう理解したらいいのでしょう?  最初から判っていた、リップサービスでしかなかったので、感激したものが馬鹿だっただけでしょうか?

  • 辞表を「書け」と言われる場合

    妻が、2~3年パートを努めた職場ですが、会社の方針でパートを雇うのはやめるとのこと。来月いっぱいで退職といわれたそうで、まぁ、それは仕方がないかと思うんですが、妻は上司から「辞表を書いて提出しろ」と言われているそうです。 自分からやめると言い出したわけでもないのに辞表を書いて出すと言うのはおかしい気がして、ハロワで聞いてみたら「契約の内容によるから違法とは限らない」と言われたとのこと。 で、質問ですが、会社の都合で辞めさせられる場合でも、辞表を書いて出す場合って、どういう場合なんでしょう?ハロワでもそういう場合はあり得るという説明なので、どういう場合なのかご教示をいただきたく、お願いします。

  • 定年退職時の退職願は提出するのですか?

    私は今月上旬満60歳となり就業規則によって今月末に定年退職となります.この場合,退職願(辞表)は提出するのでしょうか?私は提出しなくても良いと思いますが.定年退職は自己都合でなく会社都合と思います.私は,職場で初めてのケースです.多くは嘱託で数年継続していますが,該当者は嘱託をやめて在籍していません.