• 締切済み

最新の法律を知る方法 六法全書など

仕事で法律の条文を確認しなければならないことがたまにあるのですが、特別法を含む様々な法律にかかわるため、いつのまにか改正されていないか不安を感じます。有斐閣の六法は2年に一度ぐらい買い替えていますが、ネット上などで最新の法を調べられるページなどはないでしょうか。無料だとありがたいですが、多少コストがかかってもかまいません。電子辞書、パソコンのソフトなどでローコストで更新できるものなどがあれば、そういったものでもけっこうです。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

Ano.1様と重複いたしますが、 法庫 http://www.houko.com/index.shtml 管轄省庁HPにある法令検索システム http://www.e-gov.go.jp/link/ordinance.html

yassanyo
質問者

お礼

法令検索システムは特に役立ちそうです ありがとうございます 「教えて」のシステムがよく分かっておらず、御礼が遅れました 申し訳ありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.1

結構前からありますよ。たぶん法務関係の人なら皆使ってます。   法令データ提供システム http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi 月1更新くらい。  日本の法令 リオスデジタル六法 杜の都労働コンサルタンツ http://www.liosgr.com/ 法 庫 http://www.houko.com/ そのほかいろいろ。 齊藤正彰@北星学園大学 http://www.ipc.hokusei.ac.jp/~z00199/ 日本の法令の検索 http://www.lawdata.org/files/law.html

yassanyo
質問者

お礼

丁寧な回答、ありがとうございます 大変役にたちそうです 「教えて」のシステムがよく分かっておらず、御礼が遅れました 申し訳ありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法律の条項について

    とある事で法律の条項の内容を調べているのですが、 どこで探すのが早く、正確でしょうか。 電子政府の総合窓口 イーガブというサイトはどこまで信頼性があるのでしょうか。 改正等があった場合など。 できたら、六法全書のような物ではなく、このような簡単に検索できるサイトがいいのですが。 結局、法律ってどこを見れば絶対に最新(改正後の条文)になっているという物はないのですかね。

  • 六法の法改正について(2003年以降の改正について)

    六法(憲・民・刑・商・民訴・刑訴)の2003年以降の法改正について聞きたいのですが。 2003年以降、六法で法改正のあった科目はありますか? また、その法改正の内容はどういったものでしょうか?条文と詳細を教えていただきたいのですが。 色々と事情があり、できるだけ詳細を知りたいのですが。 あまりに多いようでしたら、条文・判例名・論点の変更だけでけっこうです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 登記六法は必要でしょうか。

    現在司法書士を勉強しています。 有斐閣の「判例六法」を使っています。 登記の勉強をするにあたって、「詳細登記六法」(東京法経学院出版)などの専門の六法があるようですが、あるとやはり有意義なものなのでしょうか。 「判例六法」にも登記法は載っているのですが、他の法律よりも文字がやや小さめの掲載であまりウェイトをおいてないような感じです。 ネットで調べたら、登記六法を使う人と使わない人と分かれるようで買ったほうがよいのか迷っています。 どうかアドバイスお願いします。

  • 法律のソフト

    六法全書が入っている電子辞書はないでしょうか? 例えば、「刑法199条」や「知的所有権」というようなキーワードや~条とか入力したらその条文が出てくるようなソフトがあったら教えて下さい。

  • 六法を軽くしたい

    法学部の2年生です。専攻が政治なので、法律系の専門科目(民法とか)は全てでなく、一部のみ履修してます。 憲法と刑法(総論、各論)それに行政法です。 これらの講義では当然ですけど、法学部の学生は六法を常に持ち歩いて~云々という有名な台詞?が該当してしまうので、六法が必須です。 とりあえずポケット六法かデイリー六法でいいらしいです。 ですが、私は政治専攻で政治の専門書がかなり重たいです。 更に法律系の教科書も分厚くて重たい。 と、すると六法を軽くしたいな~と考えてます。 周囲を見ると、男の子で六法を単元ごとに切っている人がいます。 ネットでもよくそういう方を見るのですが、あれってどうやるのでしょうか? 私はカッターを入れてみましたがぐにゃ、ってつぶれちゃいました。 しかもなんか本が痛くてかわいそう…ごめんなさい!!って感じで切れなくなっちゃいました…。 そんな訳で奇麗に六法を分離出来る方法、もしくはこの六法の内容が法律ごとにばらけているようなもの、があったら教えて欲しいです。 商法、民法、民訴など実に6割は使わない部分なので、多少トータルで見てお値段はっても、分かれて売っているものがあったら教えてください。 お願いします。

  • 法律はわかりにくく作ってもよいのでしょうか?

    読んでも何を言っているのかわからない条文が並んでいる法律が数多くあります。それらに共通する特徴は、次のとおりです。 1. 括弧書きが多い 2. 条文の引用が多い 3. 文章が長い 4. 条文の一部の読み替え規定を羅列している 5. 通常の意味で用語を使用していない 例として、下記のサイトに掲載されている「地方自治法の一部を改正する法律」を挙げます。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata//miseko/S22HO067/H14HO004.html 国民主権の原理からして、こんな読みにくい法律を作成しても良いのでしょうか? どうして、こんな読みにくい法律が作成されるのでしょうか? 意図的に読みにくくしているのでしょうか、法案のチェック体制がおかしいのでしょうか? それとも、法学会に法律は読みにくく作成すべきだという常識があるのでしょうか?

  • 法律第何条でしたか?

    『その法律が、その状況に適さない場合は、慣習をもって法と為す』と云う条文を、六法全書で読みましたが、何条だったか忘れました。知ってる方、教えて下さい。

  • 法改正の要旨や新旧対照をくわしく知りたいのですが。

    資格試験のため法律分野の勉強をしていますが、テキストの出版の年度によって法改正の前後だったりします。 インターネットで最新の改正後の条文は載っているのですが、 いつの改正で、どの部分が変わったり追加になったりしているのか、 わかれば便利なのですが、そういうサイトをご存じないでしょうか? 基本六法についてはすべて知りたいです。 特に民法と刑法、それぞれの訴訟法は押さえておきたいのですが。

  • 労働基準法の最新情報がすぐわかる方法

    法改正などの最新情報を知りたい時、 ネットでは、たくさんの労働基準法などの法律についてのサイトがあり、更新情報もみれますが、 いまいち、サイトがたくさんありすぎるのと、そのつど確実に更新されているのかという 疑問もあり、どこを見ればよいのかよくわかりません。 本は、最新版!というタイトルでも、出版されたのがたとえ一年だけ前だとしても、 その後の改正分はわからないですよね。 公式にはやはり、官報なのでしょうか? いつでも見れば最新情報が掲載されているものは、 何がありますでしょうか?

  • 司法書士試験対策として模範六法は毎年購入すべきか?

    判例六法編修委員会の模範六法についてです。現在は2013年度版が最新版ですが2012年度版を使っていても、大きな法改正がなければ特に問題はないでしょうか。2-3年で合格を目指すとすれば常に最新版を購入しておくべきなのでしょうか。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 日本人は建前でしか生きられない国であると言われています。他の国ではマフィアなどが正当化されていない中、日本でも暴力には抗えない状況下では従わざるを得ないとされています。しかし、従うだけでなく意見も述べることができる文化が根付いており、これが先進国としての特徴です。
  • 一方で、北朝鮮や中国などでは発言することが許されておらず、議論もできません。共産主義のルールにより、政治的な物言いができない状況が続いています。これに対して、日本は開かれた民主国家であり、自由意志を発することができると主張されています。
  • しかし、暴力や物を申せない状況で意見を言うことと、意見を言った上での暴力とでは文明レベルが異なるとも言われています。日本の歴史や文化が変わったとしても、その感覚には変化があるのか疑問視されています。また、現在の政府の対応についても批判があり、問題解決には外部からの指摘が必要かもしれないとも言われています。
回答を見る