• ベストアンサー

落語の「百年目」の落ち

落語の「百年目」の落ちの「顔見られて、しもた。これが、百年目と思いました」の意味がわかりません。お分かりの方、教えてください。

  • 12qwe
  • お礼率21% (31/142)
  • 落語
  • 回答数4
  • ありがとう数22

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mick32
  • ベストアンサー率55% (107/193)
回答No.1

「ここで会ったが百年目」のように、 悪事が露見し「もう終わり。観念した(しろ)」ような時に使われる慣用句です。 今回の事例では番頭が大旦那に隠れて遊び回っていた事を見つけられ 観念して「100年目」との慣用句が頭に浮かんだので 「長らくご無沙汰しています」と大旦那に言ってしまい。 その件で大旦那に「なぜ長らく会っていないような挨拶をしたのかね?」と質問された答えがオチとなっています。 「顔見られて、しもた。これが、百年目と思いました」 参考になれば幸いです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/百年目
12qwe
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (3)

  • LN-TF
  • ベストアンサー率53% (320/596)
回答No.4

既に回答があがっているように、堅物で知られているある商家の番頭さん実は時々裏でこっそり遊んでいた。芸者をあげて河原(だったと思う)で花見かなんかをしているのを旦那さんに見つかった。 そこで番頭が「これはお久しゅうございます」などと挨拶をする。(中略)翌日、旦那さんに呼ばれた番頭、旦那さんに自分の甲斐性で遊んでいるのだから構わないと云われる。その後に「しかし、まああんさんけったいな挨拶しよりましたなあ」と云われ返す言葉が「ここが百年目と思いまして」で下げとなる。 「ここが百年目」と云うのは慣用句。芝居や講談の決め台詞にも使われるが、一般にも使われる事もある。この場合だと悪事露見でお店をしくじった(今風に云う懲戒免職になる)と思ったと云う意味と「お久しゅう」と云った挨拶の言葉とを掛けたのです。

12qwe
質問者

お礼

ありがとうございました

  • dick_dicks
  • ベストアンサー率49% (540/1098)
回答No.3

過去に全く同じ質問がありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2849992.html ちなみに「百年目」を今風に言えば、「The End」「オワタ」になるでしょうか^^

12qwe
質問者

お礼

ありがとうございました

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.2

芝居や講談の仇討ちの場面の決まり文句なんですね。 親を殺された侍が、何年も探し歩いた末に親を殺した仇を見つけて、 「ここで会ったは百年目、盲亀浮木優曇華の花、いざ尋常に勝負勝負」 と言ってチャンバラになるというような類いのお話です。討たれる仇にとっては絶体絶命のピンチという場面ですね。絶体絶命のピンチということで番頭さんの立場と重なります。 今の人がわからないのも無理からぬことですが、昔だったら誰でも知っている決まり文句なのでクスッと笑えてオチになったのです。

12qwe
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 落語の「ふり」と「おち」について

    とても基本的な事ですみません。 落語について調べています。 「ふり」と「おち」の意味を教えていただけませんか。 できれば、「笑い」との関係についてもご教示いただけると、とても嬉しいです。

  • 落語の質問です。「笠碁」と云う出し物がありますが、落ちの意味がよくわか

    落語の質問です。「笠碁」と云う出し物がありますが、落ちの意味がよくわかりません。何方か判る方がいらっしゃいましたら解説してください。宜しく。

  • 落語”須磨の風”のオチは?

    すみません。落語に詳しい方お願いします。 須磨の風って題名だったと思うのですが、お殿様をもてなすために、つづらをもって、須磨へ涼しい風をとりにいって、取りに行ったひとたちが途中暑くて暑くて、つづらを空けてしまい、代わりにへをこいてつづらにいれて、もって帰り、それのあと、へのつづらでもてなされた、お殿様が、なんかいったところが”おち”だったとおもうのですが、わすれました。どんなおちだったでしょうか?    

  • 落語の解釈

    落語の いちすけざけ  あわびのし   うきよどこ  の オチの 意味を おしえてください

  • 落語のオチ(?)かな

    昔の落語「青菜」?だったと思うのですが、酒を飲ますお客に対して アテに「菜」を勧めようとして、かみさんに「菜を持っておいで」というと「鞍馬から牛若丸がいでまして、その名も九郎判官・・」と答えると 「よしつね」にしておけ というのですが「よしつね」の意味が判りかねます。長い間疑問に思っていますので、ご存知の方教えて下さい。

  • 純文学ぽい落語は・・・

    落語に興味があってとても好きになりました(^^) 「落」「語」というだけあって起承転結、オチが明確なものが落語だと思っていますが、 ○オチがない(難解や明確ではない) ○起承転結がない(平坦な感じで敢えていえば村上春樹や保坂和志の小説みたいな) ○笑いが少なめ(笑いを取る、という気合が希薄) ○これが落語???みたいな超オススメ(アバンギャルド、サイケさえ感じさせてくれる) 落語に明るい方、どうぞ教えてくださいませ。

  • 短い落語、5秒から10秒ぐらいで落ちがあっておしまい、

    短い落語、5秒から10秒ぐらいで落ちがあっておしまい、 というごくごく短い落語を教えてください。 そう、古典的な「裏の原っぱ(空き地)に囲いができたんだってねぇ。」「へぇ」といったたぐいのもの。 これが「進化」して、「塀」の代わりに「カッコいい」になったりしましたが。 「人生には運と不運がつきものなんだ」「フウン」。 孫たちに自慢したいので、よろしく。

  • 好きな落語家五選

    貴方の好きな落語家は誰ですか? 必ずしも芸の上手な落語家と言う 意味でなく、あくまで好きな五人 をお願いします。三人しか居ない 方は三人でも結構です。 ついでに、嫌いな落語家も御座い ましたら何人でも...(笑) ※ 宜しかったら其々、選出理由等寸評 もお願いします。

  • 落語だと思うのですが・・・

    話の内容を部分的に覚えていて,何の話だったかが思い出せないので,気になっています。 落ちの付いたような終わり方だったように思うので,落語ではないかなぁ,と思い,ここで質問させていただきます。 これからあげることも記憶がはっきりしないので,違っているかもしれませんが。 ・まず覚えているのは「ゆうにゆわれず」という言葉で落ちが付いて終わっていた,ということ。 ・たぶん,何人かで短歌か和歌かを詠んでいて「ゆうにゆわれず」のお題だった。 ・上手に詠んだ人がお饅頭か何かを褒美で食べられることになっていて,最後の人はいい歌が思いつかず,お饅頭を口にほおばって,詠んでしまった。 こんな感じなのですが,どなたかわかる方教えてください。

  • 落語「寝床」のサゲ(オチ)の意味について

    落語「寝床」は、演者によっていろいろなヴァージョンがあるかと思います。 私の聞いたのは桂枝雀さんのものですが、最後のサゲ(オチ?)の意味の質問です。 旦那の下手な浄瑠璃を聞かされて、聴衆がみんな食事と酒も手伝って横になる中、一人だけ起きて泣いている者がいる。旦那は喜んで、「浄瑠璃のどこが泣けたか」聞くも、「浄瑠璃で泣いているのではありません」と答える。「なぜ泣いているのか?」「旦那のところが私の寝床だったのです。」 (表現が若干違うかもしれません) これは、「自分も他の人と同じように寝たかったが、スペースが旦那が浄瑠璃をうなっていた場所しか残っていなかったので寝れず、悲しくて泣いている。」という意味でいいのでしょうか。 頭がモヤモヤして落ち着きません、教えてください。