• ベストアンサー

江戸時代ほど昔ならば東京湾も沖縄くらいの透明度だったたのだろうか?

東京湾は汚れているイメージがありますが、 江戸時代など昔に遡ると、工業用水などもないので 沖縄ほど美しい透明度だったということになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

透明度ときれいさは若干違います。 透明度 これは、汚水云々ではなく、その水系に水が流れ込んでいるかどうかです。 世界で一番透明度が高いのがバイカル湖だったり、日本の摩周湖の透明度がかつて世界一だったのは、大河が流れ込んでいないからです。水たまりは、そのうち泥が沈殿するが、泥の補給があるなら透明度は保てないということになります。 沖縄の海が透明なのは、沖縄に大きな河がないからです。 きれいかどうか? 四万十川はきれいで有名です。で、四万十川に生き残っているのではないか?というのが、カワウソ。きれいな河川にしか棲めないのですが、明治時代まで、カワウソは江戸の川におりました。その程度のきれいさは保っています。江戸は。

その他の回答 (5)

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.6

こんにちは おそらく江戸時代から縄文時代にさかのぼっても、東京湾は透明度高くないと思います 透明度は人の多い少ないもありますが、それ以上に川がどれだけ流れ込むかという問題があります しかも東京湾は関東ローム層、火山灰を土台にした赤土です。 そこをえぐって流れる川の透明度が高いとは思えません。 しかも湾の入り口が狭く、海流の流れが悪いのが東京湾の特徴です。 汚染はされてなくても、透明度は低いと思います

noname#161749
noname#161749
回答No.4

江戸前の魚というぐらい豊富な水産資源があった江戸の海なので、 人が汚さなくてもかなりのミネラル分が、 湿地帯や多くの河川が流れ込みなどから供給され、 それが植物プランクトンの栄養源になったはずなので、 とうてい沖縄の石垣島のサンゴ礁のような透明度にはならないと思いますよ、 とはいえ、 隅田川に白魚が上ってきたそうですから、 今とは雲泥の綺麗さではあったはず。

  • nourider
  • ベストアンサー率19% (396/2083)
回答No.3

海の透明度は人工的要因もさることながら、河川の流れ込みの多い東京湾などはたとえ人が住んでいないとしても、沖縄ほどの透明度にはならないとおもいます。そもそも東京の下町から千葉県の大部分は河川の土砂が堆積してできた土地なのですから。 沖縄は黒潮の流れのまっただ中にあり、流れ込む河川も水量も少なく、海流のせいで黄河からの水も来ない環境にあります。 とはいえ明治期までは東京湾もかなりきれいだったことは間違いないでしょうし、証言も多いです。生活排水垂れ流しといったって、水道の発達していない時代には一人当たり水の使用量は今の何十分の一でしょうし、当時の江戸はヨーロッパの都市のように糞尿を垂れ流したりしてません。専門の回収業者が回収して近隣の畑の肥料にしてます、武蔵野台地は水田には適さない土壌ですから畑が多かったのです。畑の肥料は都市から供給されます。 汚れたのは昭和になってからです。

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.2

最近読んだ本によれば、江戸は世界的に最大級の人口集中都市で、荒川工事が完成するまでは生活用水にも困っていた程不潔な都市だった可能性があり、垂れ流しで(欧州のように地下下水道も整備されていないため)東京湾もかなり汚染していたようです。 沖縄ほど美しい透明度は期待できません。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 江戸時代では無理ではないかと思います。 江戸時代には江戸は既に世界でも最高クラスの人口が集中している都市でした。 生活廃水の処理が今のようにいかないですから、生活廃水による汚染はかなりあったと思います。 人口密集が起きるのは徳川家康の江戸入府以後ですから、安土桃山の頃ならそういう状況ではなかったかと思われます。

関連するQ&A

  • 江戸時代以前の東京湾について

    今でこそヘドロの掃き溜めのような東京湾ではありますが、 その汚染の原因である近代工業がなかった江戸時代以前は 沖縄と同等若しくはそれに近いコバルトブルーだったのでしょうか? 主な汚染源が人糞などに限定されてくるのだとしたら、 そういう考えで合っているとは思うのですが、いかがでしょうか?

  • 今の東京の土地は昔はどのくらいが海だったのですか?

    TVで今の東京の土地の多くは、特に湾岸に近いところや、今では東京湾からもかなり離れているところでも、昔は海だったと聞きました。 特に江戸時代?くらいに埋め立てられたと紹介されていましたが、 今の東京で何区あたりが元は海で埋め立てられた土地なのでしょうか? 教えてください。(うる覚えですが、TVでは港区とか、葛飾区とかも江戸時代以前は全部海だった、ような気がします。間違っていたらすみません。) あと、その大々的な埋め立て事業はいつ行われていたのかとかも教えてください。 もしリンクなど知っていらっしゃったら貼って頂けると嬉しいです。。 お願いします。。<m(__)m>

  • 東京湾の魚

    以前から不思議に思っていたのですが、東京湾の魚を食べる人たちは、食べることに抵抗はないのでしょうか? 僕は郷里が沖縄で、海が綺麗なので、「食べられる魚は、透明な海水に棲む魚」という観念があります。 そのような認識からすると、濁った東京湾に棲む魚介類をたべるのには抵抗があります。 率直に言いますと、「よく、あんな濁った海で採れる魚が食べられるな・・・」と思ってしまいます。 どうなんでしょうか? 東京湾の魚を食べるのに抵抗は感じないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 江戸時代の「江戸」の範囲について・・・

    時代小説を読んでいると「芝の在から・・」とか「板橋から江戸に行く・・」と言ったようなくだりがしばしばみられます。  江戸時代で「江戸」と呼ばれる所は今の東京のどこからどこまで辺りなのですか?またそれは川など、何によって分けられていたのでしょうか?

  • 江戸時代の冬服

    連日寒い日が続きますが、まだ東京23区内に住んでてそんなこといっては、 ほかの地域の人に笑われてしまいますね。ところで、昔の江戸は今より寒かった ということはよく知られていますが、江戸の住民は冬どんな格好ですごしていたの でしょうか。時代劇では町人(男)は一年中素足でいるようですが、あれでは たまりませんよね。

  • 古東京湾

    かつて霞ヶ浦は川で、房総半島は島、荒川流域は海だったそうです。奈良盆地は飛鳥時代のころ今の大阪湾とつながった海だったそうです。特に後者はなぜあの時代に山奥の奈良が政治の中心になったのか不思議だったので”飛鳥湾”の存在説を知って感動しました。 このまま堆積が進むと、いずれ東京湾が東京湖になってアクアラインがいらなくなり、瀬戸内海が瀬戸湖になると考えられるのでしょうか?

  • 東京は、江戸時代、何藩だったのでしょうか?

    江戸時代は、○○藩っていう言い方をしていたと思うのですが、 (例えば、長州藩・・・現在は、山口県付近、薩摩藩・・・現在は、鹿児島県付近) 今の東京って、何藩になるのでしょうか? それとも、○○藩という呼び方ではなくて、 そのものずばり、「江戸」と呼ばれていたのでしょうか? 最近、話題の東京スカイツリーですが、 東京が元々は?武蔵国だったから、 それにあやかって、634メートルにしたという話を聞いたのですが、 東京は、○○藩でもなくて、江戸でもなくて、武蔵国だったのでしょうか? もし、ご存知の方いましたら、 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代に行って、確認したいこと・・・

    江戸時代といえば、時代劇になっていたり記録も豊富に残っていたりで、明治以前の歴史の中ではかなりイメージしやすい時代かも知れません。 さて皆さんが江戸時代に行ってこれるとしたら、確認したい、やってみたい、どうだったのか聞いてみたいことは何ですか?

  • 東京湾のさかな

    NHKで東京湾スペシャルを放映していました さかなくんやシェフが江戸前の魚をもっと食べようという応援番組なのですが 群馬、埼玉、奥多摩に降ったフクシマのセシウムは、川をつたって東京湾に集ります 除染が終わっていないのに大丈夫なんでしょうか? 最後に基準値を超えた魚は 2013年6月3日採取した江戸川のうなぎのようですが ホットスポットに住んでるはまぐりなんて。。。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012033102000191.html http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-2010.html ちょっと無責任な感じが否めません

  • 江戸東京博物館に行ってみて

    質問させてください! 日本史を大学で学んでいるものですが、この前江戸東京博物館に行ってきたのですが、名前のとおり、江戸時代の展示をしていました。江戸時代の展示だけでした。解説を読んでも鎌倉などそれ以前の時代名はほとんどでてきません・・しかし、時代とは連続性のあるものではないでしょうか・・?いくら江戸東京博物館といっても、もう少し他の時代と関連付けた説明・展示を行わなければ、歴史認識に誤解がでてしまうのではないでしょうか・・? それとも、江戸東京博はなんらかのポリシーのうえで行っているのでしょうか?? 私の意見について賛否両論よろしくお願いします!!!