• 締切済み

桑について教えて下さい。

rei00の回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

「植物の植食性昆虫に対する防御反応機構について研究しています」との事ですが,ご質問の化学成分がそれに関係しているとの考えからでしょうか。 もしそうでしたら,Chemical Abstract などできちんとした検索をされた方が良いと思います。桑の学名は「Morus bombycis」ですので,General Subject Index で引けば出てきます。 あるいは,もっと簡単なことでよければ,桑の葉っぱは「桑白皮」の名前で漢方薬として使用されています。和漢薬図鑑などを見れば,簡単な事は出ていると思います。

関連するQ&A

  • 桑の実酒について

    今年、初めて果実酒 (桑の実)酒を作っています。果実酒用のホワイトリカー使っています。 熟れる前の赤実のうちに収穫して冷蔵庫のタッパーの中(小さなウイスキーボトルでカビ対策)で熟すのを待ち漬け込んでましたが、梅雨に入ってから、熟れてない状態の木にナメクジ登りはじめ、実や葉が食害されている様子で、ちょっと心配ありまして、実のついている下のほうの枝をかなり処分しました。 こうなりますと収穫した実、水荒いだけでは不十分ですよね。? 過去の経験ですが、酒用ではありませんが、収穫した実を300gほど、沸騰した熱湯にさらっと通したこともあるのですが、その際、エキスというのか、お湯が、数秒で、濃く染まるほどの黒っぽい紫の液体になり、一番茶的な効能も薄れてしまうのではないかと思ったことありまして、雑菌対策など、良い方法があれば教えてください。 リカーなどアルコール漬けだけでも雑菌対策にはなるのでしょうか。害虫が運び込む感染症などの病気は怖いものがあります。宜しくお願い致します。

  • 田舎を侵食してる植物の正体

    うちの田舎が10年振りに見たら一部が特定の植物に覆われていました。 葉の形はサツマイモの葉に近く、蔓もサツマイモやカボチャに近く、 花はカボチャの花のような黄色い花と、淡い紫色の細いブドウみたいな花が咲いています。 20mくらいの土地を侵食していたり、山一体を覆っていたり、物凄いことになっています。 一体この植物の正体は何なのでしょうか? ただの雑草なんでしょうか?

  • クスノキには防虫作用が?

    クスノキの葉などには防虫作用のあるショウノウが含まれている というのは知っていたのですが, その葉,小枝をえさにして成長,あるいは,ショウノウ成分に耐性を持っている昆虫,クモなどの生物を教えてください。 何日か前に,クスノキ関連で質問していますが, まだ締め切ってません。 もしわかるようでしたらよろしくお願いします。 ・木の枝の先端にあるゴミっぽい塊について http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2663500.html

  • 植物の蒸散について

    小学6年生程度の問題です。 三角フラスコで、枝から切った植物に、食紅を混ぜた水を吸わせる実験です。 フラスコの上部から植物全体をビニールでしっかりと覆うと、 ビニールはどうなるかという問題です。 葉から蒸散された水蒸気で、透明の液体がつきますよね? これに、赤い液体がつかない理由として、 植物が赤い色素を栄養と勘違いして、栄養を残して水分だけ蒸発させた・・・ というのは、ちょっとニュアンスが違いますよね? 蒸発という現象自体、どんな液体からの蒸発であっても、 ある程度純水にちかい水蒸気がでるのではないでしょうか。 それと同じで、植物が自分で栄養分と水分にわけているのではなく、 物理的に水分だけが蒸発(蒸散)するのではないでしょうか。

  • 花の名前を知りたい

    春の終わり頃に咲くのですが、淡いピンクの5枚花びら、中央のめしべとかおしべの辺りは濃い黄色で (椿のみたく)こんもりしています。 茎は細く寝に近い部分は茶色で枝は黄緑です。 葉は桑の葉みたく切り込みが入っています。 昨年の初夏に花の終わったのを安くポットで買ってきて 、今年咲いたので多年草のようです。 植物の図鑑検索サイトを見てみたのですが分かりませんでした。 デジタルカメラで撮影したので画像はあるので、どこかで投稿して検索できるサイトとか あると良いのですが・・・ 花の名前を知る手がかりはないでしょうか?

  • サロメチール?サロンパス?の匂いの樹木?

    山歩きをしていて、突然、サロメチールとかサロンパスの匂いがすることがあります。同行の友人に聞いても、「使ってないよ」とのこと。 そんな経験が何度かあったため、何かの植物の匂いではないか?と感じるようになりました。 先日、再びサロメチールの匂いがしたため、目星をつけた近くの小灌木の枝を折ってみました。 すると、「!」。 何と、それがサロメチールの匂いの正体だったのです。 もともと小灌木なのか、若木なのかはわかりません。時期的に葉をすべて落として身元不明です。 場所は飛騨。1000mほどの標高でした。 どなたか、その植物の名前をご存知の方、いませんでしょうか?

  • ツツジの毒は昆虫に効きますか?

    ツツジの毒は昆虫に効きますか? ツツジの花蜜中に、ヒトに有害な成分つまり毒があるといいますが、この毒はどの動物群に有効なのでしょうか? ツツジにハチ、ハエ等の昆虫が近づいているのは見ますが鳥類が近づいているのは見たことがないです。そのことから、節足動物に無効、脊椎動物あたりには有効な毒で、ツツジが花粉の運び手として昆虫類に限定しているのではないかと考えました(鳥媒花でなく虫媒花) 毒成分のグラヤノトキシンの毒としての機序は、イオンチャンネルに結合して筋肉に影響するとWikipediaに書かれているので、そのあたりの体の仕組みの違いに起因するのかなと思っています。 ツツジ毒が虫その他の動物群に効くのかどうか、植物の生存戦略、特定の動物群のみに有効な毒の作用機構、部分的にでも分かれば教えて下さい。

  • 野菜収穫後の茎や葉は捨てるべき?

     植物から堆肥を作るには乾燥させてから山積みにして切り返しを行うとよく書いていますが、その様な堆肥作りは難しいのが実情です。  現在サツマイモとタマネギを交互に栽培していますが、いつも悩むのがサツマイモを収穫した後のツルや葉、それから定期的に抜く雑草の取り扱いです。  化学肥料だけをやり続けても土は硬いままで、何らかの堆肥をやりたいところですが、例えばツルや雑草(この場合種子は覚悟する必要はあるが)をある程度小切りにして畝にパラパラと巻いておけば一応肥料にはなるのでしょうか? 連作障害はないものと仮定して回答頂けないでしょうか。 実際に巻いてみると丸虫が集っているようですし、その結果分解すれば立派に肥料成分は回収出来そうな気がします。 また、これを濡れたまま積み過ぎて嫌気性になると脱窒素反応により硝酸塩も分解されて窒素になってしまうと、あるサイトで解説していましたが、私は少なくとも燐酸や加里、石灰などはそのままその場に残るような気がします。

  • 花の名は? 休耕畑に生えていました。

     11月中旬 よく日の当る休耕状態の畑に生えていました。春と間違えてか、ナズナ、ハコベ、ホトケノザが密集して生い茂っている中に見慣れない花を二種類見つけました。場所は関東平野の北部 熊谷市です。  ★一つ目の花は、花自体はグロキシニアによく似ていますが、植物全体の姿と葉の形は全く違っています。草丈は人の腰ほどで枝を出して花をつけています。葉は鋸歯状で桑の葉を少し小さくした感じです。  ★二つ目の花は、直径1~2cmの小さな花、一見 黄色に見えましたが、よく見ると、半球状の黄色の頭花の周りに小さい白い花弁が とびとび に 5枚ついています。さらによく見ると一枚一枚の花弁が3裂しています。草丈は人の膝ぐらいまでです。名前など ご存知の方、教えてください。

  • ウルシはなぜ樹脂を持つのか?ウルシの生態について質問

    科学番組を制作しているADです。 樹木としての「ウルシ」について質問です。 ウルシは、なぜ樹脂を持つのでしょうか。 多かれ少なかれ樹木はこうした分泌機構を持つのでしょうか? 樹脂が生体防御の役目をもつと聞きましたが、 ウルシ特有の天敵はいるのでしょうか? そうした観点から、ヒトはなぜウルシにかぶれるのかを ウルシの立場から解き明かせないかと考えております。 ウルシが生息する場所(周囲の他の植物との関係性など)や ウルシを好んで食べる動物や昆虫の存在、 はたまたウルシが生息するに当たっての危険条件等... また、ウルシでなくても樹液を分泌する他の植物の例でも結構です、 少しでもご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひともお教えください。 若しくは、ここに聞けば分かるのではないかというお心当たりがおありの方も ご教示頂けますよう、どうかお願い致します。