• ベストアンサー

配電線系統における地絡現象について

専門的な方には基本的なことなのかも知れませんが,下記の用語について具体的に違いを教えていただけないでしょうか? 1.間欠地絡 2.孤光地絡 3.間欠弧光地絡 以上ですが,どなたかよろしくお願いします。

  • tmuro
  • お礼率100% (10/10)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.6

「抵抗分が一定でない」というのは、アーク長が一定でも、抵抗値が非線形だという事です。グラフでお分かりのように電流対電圧のカーブが直線でなく小電流領域で負性抵抗に変わっています。大電流領域も少し右上がりの曲線になっているように見えます。つまり電流値によって抵抗値が変わる事を示しています。 時間軸での変化については判りませんが、それとは別の話です。 抵抗値は0ではないものの、かなり小さい値である事が予想されます。ただ抵抗値だけでなく抵抗分によらない電圧降下の事も考えないといけないと思います。 詳細は前回紹介した「電気工学ハンドブック」等でお確かめ下さい。

tmuro
質問者

お礼

度重なるご回答ありがとうございました。 かなり,違いについて把握できたと思います。 なお,更なる詳細についてはご指導がありましたとおり,「電気工学ハンドブック」などを参照してみます。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.5

アークのインピーダンスが0でない事は理解していただけたようですね。 説明不足の点だけ、補足しておきます。 アークのインピーダンスはLCRというよりほとんど抵抗分だと考えていいと思います。ただ、発光ダイオード(LED)などと同じくアーク長によって決まる、ほぼ一定の電圧降下と純粋な抵抗分から構成されるようです。抵抗分も一定でなくアーク長、電流の関数で変化しています。又、小電流領域では負性抵抗を示しています。このように取り扱いは極めて複雑といえます。 何十年も前の「電気工学ハンドブック」の中にアーク電流の近似値を表す式が載ってました。最新のでも載っていると思います。よろしければ、お確かめ下さい。

tmuro
質問者

お礼

丁寧な説明をありがとうございます。 補足説明の中で,「抵抗分も一定でなく・・・」とありますが,アークが発生する導体間のギャップ長(=アーク長?)が一定とした場合,この時に発生する抵抗分と電流は時間軸で変化するということですか? また,以前の回答であったアーク時に高熱を発生するなどの記述から考えると,インピーダンスは0ではなくても限りなく小さいと考えても良いのでしょうか? お手数ですがご回答をお願いいたします。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

アーク放電中インピーダンス(ほとんど抵抗分と思いますが)がゼロに近いという事はないと思います。少し探してみましたが、資料が見つからないので「交流アーク溶接」のURLをご紹介します。この中の図1-3-4にあるアーク長L1とL2の線を見ていただくとアークのインピーダンスがゼロでない事と単純な抵抗ではない事がお分かりになると思います。なお、アークでプラズマを維持できるほどの 高温、高熱状態が発生する事からもインピーダンス0の仮定に無理が有ると思われます。

参考URL:
http://www.jpo-miti.go.jp/ryutu/map/kikai03/1/1-3-1.htm
tmuro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、アークが発生した状態について誤りがあることを認識しました。 インピーダンスが0というよりも、URLのグラフなどを見るとLRCの組み合わせであると考えればいいのかなと感じました。 いずれにしてもアークの特性についてもっと調べてみれば違いについては区別できるような気がしました。 非常に親切なご指導ありがとうございました。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

導体地絡とアーク地絡はあくまでも別物とお考え下さい。 あえて、もう一度確認しておきますが導体地絡は物体を通じて電流が流れます。 アーク地絡は物体なしで、空中をアークが飛ぶ(放電する)ことで地絡を起こします。アーク放電のでっかいのが落雷だと考えていいと思います。 従って、導体地絡が原因でアーク地絡に移行することは有っても、逆は余りないと思います。(導体が焼き切れてアーク放電に移行するとか)

tmuro
質問者

お礼

何度も回答ありがとうございます。 丁度この件で困っていたのでもう少し確認させてください。 アークしている最中というのは,限りなく0オームに近いインピーダンスであると思えるのですが,これを模擬するとすれば導体地絡で約0オームで地絡させた導体地絡とは違うのでしょうか? やはり,気中放電に至るまでの電気現象が異なるのでしょうか? なんとなく,絶縁破壊を起こして気中放電が起こるとすれば,一定以下のインピーダンスになった場合と思えるのですが,そんな単純なものではないのでしょうか? すみませんがもう少しご回答いただけますでしょうか。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

残念ながら再質問に対して直接お答え出来る能力を持ちあわせません。 ただ、導体地絡といっても色々考えられます。 本当の金属導体や樹木、動物による地絡の他、絶縁物の劣化による絶縁低下、碍子の塩害など、色々有ると思いますので一概には論じにくいと思います。 アーク地絡も結果はアーク地絡であっても原因や経過は色々だと思います。 参考になるかどうか判りませんが、下記のURLに、送電線のトラブル事例が載っています。ケース毎に過渡現象の「電圧」波形が出ていました。

参考URL:
http://www.viste.com/MeasuringSystem/POWER/disturbance/disturbance.html
tmuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 度々すみませんが, 回答に対してですが,アーク地絡も結果的に導体地絡と同様の場合(原因)であり,アークを起こすか起こさないかの違いと考えればいいのでしょうか?

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

地絡はお分かりの事として説明します。 地絡には導体によるものとアーク(孤光)によるものが有ります。 間欠地絡は時間的に地絡、復帰を繰り返すもの。 孤光地絡はアークによって発生するもの。 間欠孤光地絡は上2つの組み合わせで起こるものです。 適当なURLが見つかりません。間違いがあったらごめんなさい。

tmuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 上記のご回答に対する質問のなのですが, 「導体地絡とアーク地絡ではどの様な違いがあるのでしょうか?」 例えば,電流の大きさや電流波形の特性などもう少し詳細な特徴があればご回答いただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • 非接地方式線路の地絡電流について

    くわしいかたいましたらお願いします 線間電圧Vの三相非接地式配電線路で、地絡抵抗Rgの一線地絡事故が発生した場合、対地静電容量Cを通じて地絡点に地絡電流Igが流れる と、参考書には書かれているのですが、わからないことがあります 非接地式線路における地絡抵抗とは具体的にいうと何の抵抗といえるのでしょうか? あと、「対地静電容量を通じて」という意味がわかりません。 すいませんが、おねがいします。

  • 直流、交流の接地、地絡の違い

    はじめまして さっそくですが、電気回路において直流の場合1点が接地してももう一点が接地しない限り大事には至らないと思います。 一方、送電系統などの交流系では落雷や感電事故などの1線地絡でも負荷遮断に至ると記憶しています。 この違いは何なのでしょうか? そもそも電気とは電子の流れでその方向が時間的に変化する交流と一定の直流という解釈なのですが、その違いだけだと交流で地絡が起こっても問題ないような気がします。 どなたか詳しい方教えてください。

  • 電力会社社員(配電線担当)に質問です。

    自家用電気工作物のメンテをしていて疑問に思うことがあり以下質問します。 1.配電線(6KV)の地絡事故は電力会社の送出し変電所でも検知出来ますが昔は地絡検知は行っていなかったのでは?と思いますがどうですか? 2.現在、地絡検知はブロークンデルタ変圧器で行っていますが、何故変圧器中性点の高抵抗接地で行わないのですか?(その方が設備が単純ですが) 以上です。

  • 地絡電流の検出方法の違い

    地絡電流の検出は電力会社変電所の接地抵抗値によって下記3通りあると書籍などで書かれていました。 1.高抵抗接地:ZCT 2.低抵抗接地(定格1次400A未満):CTの残留回路、 3.低抵抗接地(定格1次400A以上):CTの3次巻線 そのことについて、下の疑問がずっとあるのですが、分かりません。 どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えてください。 A.なぜ、高抵抗接地では2や3の3CT合成回路による地絡電流検出  をしないのか? B.なぜ、低抵抗接地ではZCTを使用してはだめなのか? C.なぜCT定格電流の値によって、2と3で分かれるのか? D.1,2,3の基準はjiSか内線規定か何かで定められているのか? Aについては、「高抵抗だと地絡電流が小さいので、2や3でのCT 合成で見ると各々のCT誤差特性が大きく影響を及ぼしてしまい、 誤動作する可能性があるから」と予想しています。 BとCについてはまったく分かりません。 よろしくお願いします・

  • 配電系統について

    各家庭に送られる配電について、より効率よく送るためには、 1.3相交流で送電する。 2.電線を太くして抵抗を小さくして電圧降下を抑制する。 3.距離が短い家庭間でもう1つの電流の流れを作る。 などがあるのですが、他にどんな送電の工夫をしているのか教えてください。いま系統工学のレポートをしているのですが、ちょっと気になったので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 分詞構文と現在分詞・過去分詞

    どう違うんですか? 一緒ですか? 具体的に違いを教えてください… (できれば専門用語は控えめで(〇>_<)) よろしくお願いします。

  • 配電線の地絡保護

    電力会社の配電用変電所の配電線地絡保護継電器の時限は0.7sとのことですが、この根拠を教えてください。

  • IgとIoの違いについて

    この度はお世話になります。 カテゴリー違いかもしれませんが、よろしくお願いします。 電力設備について使われる用語でIoとIgがありますが、 この二つの違いがよくわかりません。 Igが地絡電流? でIoが漏電電流なのでしょうか? すみませんが、ご教授よろしくお願いします。

  • ある現象の名前がわかりません。

    重たい物体を持ち上げた後の軽い物体は実際以上に軽く感じ、逆の場合は重く感じる現象を調べています。 このような現象を何というのですか? ある文献には持続効果と書かれていたのですが、その言語で検索しても違う現象ばかり検索されてしまいます。 専門用語等があれば教えて頂けたら幸いです。 また、このような現象を理解するためには、どの分野の本を調べればよろしいでしょうか? お手数をお掛けしますが、よろしくお願い致します。

  • PG・SE等のIT業界に勤務されている方、教えて下さい。

     全くの未経験からプログラマーになろうかと思い、職業訓練で専門学校に通っています。WEB系プログラミングを勉強しています。そこで質問です。  (1)将来、出来るならばこの業界で一流と言われるようなPG・SEになりたいと思いますので、徹底的に勉強しようかと思っているのですが、具体的にはどのような学習をすれば良いでしょうか?現在は、専門用語が多すぎて難しいので、インターネットでわからない言葉を検索する事と、PHP等の開発を家のパソコンでやっています。他に何か特別にやるべき事等あれば教えて下さい。また、勉強は基本的にインターネット検索ですましているのですが、専門書も買った方が良いでしょうか?本は非常に高価なのであまり買わないのですが、皆様はどうされるべきだと思われますか?  (2)ソフト開発業界において、よく 「WEB系」「基幹系」「オープン系」等と言われていますが、この違いを教えて下さい。  以上二つをお願いします。