• 締切済み

酵素の数

かなり漠然とした質問なんですが、皆さんよろしくお願いします。 1 ある一つの細胞の中には、何種類ぐらいの酵素が存在しているのでしょうか(細胞の種類はたくさんあると思いますが、大まかな数でいいです)。もしかしたら、生体内の反応の数だけあるのでしょうか。 2 ある一つの酵素は、分子として、細胞の中にどのくらいの数が存在しているのでしょうか。酵素の触媒能力はかなり高いらしいので、なかには細胞の中に、数個しか存在しないようなものもあるのでしょうか。 3 生体内で、酵素は常に存在しているのか、あるいは必要な時に作られ、壊されているのでしょうか。  

  • bigsea
  • お礼率51% (152/294)

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.3

直接的な回答ではありませんが、3.に関して以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「体内で作られる酵素に寿命はありますか? 」 更に以下の成書はどうでしょうか(内容未確認!)? ------------------------------------- 酵素の科学/大西正健/学会出版センター/1997.1 う暮しの中の酵素/太田隆久/東京化学同人/1994.4  酵素/掘越弘毅/講談社/1992.4  酵素の科学/藤本大三郎/裳華房/1988.4  酵素科学/大西正健/啓学出版/1988.4  酵素科学入門/大西正健/ワイリー・ジャパン/1984.7  酵素/一島英治/東海大学出版会/1984.3  酵素科学の基礎/ガーフィールド・P.…[他]/ワイリー・ジャパン/1982.12  生命の科学/3/渡辺格,今堀和友∥共…/培風館/1980.11  ---------------------------------- ご参考まで。

参考URL:
http://member.nifty.ne.jp/akaoka/faq/enzyme000418/index.htm
bigsea
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になるURLでした。その他の、話題も面白かったです。

  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.2

1 例えば肝臓だけでも5000種以上の酵素が存在するそうです。酵素の特性である基質特異性で考えれば、1つの反応に1種以上の酵素が関わっていますから、少なくとも1000種以上でしょうね。 2 酵素は生体内触媒ですから、そのもの自身は変化しないのが原則です。何回でも使用可=小数(少量)でいいとなるのですが、それでも、数個なんてオーダーではあまりに少なすぎるでしょう。ppm~ppbオーダーで存在すると思います。 3 壊され・再生産されています。量的な変化がなければ、細胞内に入ってくる物の変化に対応できません。

bigsea
質問者

お礼

ありがとうございました。 酵素について、よくよく考えてみると、構成物質のアミノ酸って、機能を持たせるには、最高の物質かもしれないと思えてきました。しかし、生命体は通常、20種類のアミノ酸しか使わないで、様々な機能を持った酵素を合成するなんて、恐るべきです。

  • eel
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

1,の回答についてはよくわかりませんが、同一の酵素で複数の反応を行う酵素が知られています。例えばP450と呼ばれる酵素なんかがあります。 2,の回答についてもよくわかりませんが、酵素は細胞内にあるだけでなく細胞の表面や、細胞の外にもあるものなので、どうなのでしょうか? 脂肪のつまった脂肪細胞なら、それほど多くの酵素はないのかもしれません。 3,の場合は、両方であると言えます。常に定常的に造られている酵素もありますし、緊急時にのみ造られている酵素もあります。ただ、酵素も物質である以上壊れてしまうものなので、永久に存在するというものではありません。 以上、トンチンカンな回答でしたらごめんなさい

bigsea
質問者

お礼

ありがとうございました。 >同一の酵素で複数の反応を行う酵素が知られています。 驚きました。まさか、まったく違う反応を触媒するのでしょうか。酵素の反応部位は、同じ場所なのでしょうか。興味は尽きません。 単一酵素の細胞内の数については、仮に少ないとすると、研究者が、精製するとき、大変ですね。

関連するQ&A

  • 酵素の存在部位について質問です。

    私は、微生物の酵素について大学で勉強しています。 酵素の存在部位には大きく大別して、 細胞質(細胞内)、生体膜、細胞外(分泌型) の3つに分けられ、この中で細胞外にある物質(タンパク質 やセルロースなど)を分解するのは分泌型の酵素であること、 また、生体膜に存在する酵素は物質輸送やシグナルとして働く ということは教科書や参考書に記載されてあり理解できました。 しかし、生体膜に存在する酵素が細胞外にある物質と接触する ことでその物質を分解するということはないのでしょうか?

  • 酵素と酵素反応に関して

    どうしてもこれらの問題が分かりません(>_<);; 以下の記述に誤りがあります。 1.動物細胞由来の酵素には、反応の至適pHが酸性のものはない。 2.基質分子と酵素たん白質との結合は、主にイオン結合である。 3.酵素反応の最適pHは、酵素たん白質の分子量により決まる。 4.反応液中の塩濃度は、酵素反応の最適温度には影響をあたえない。 どこがどういう理由で誤っているのか教えてください! どれを調べても載ってませんでした。;;

  • 生体内の酵素について

    酵素は化学変化をおこすのに必要なタンパク質だと書かれているのを読みましたが、1つの生体内に酵素以外のタンパク質はあるものなんでしょうか? 「タンパク質にリン酸を結合させる酵素をキナーゼといいます。」と本に書いており、リン酸が酵素キナーゼなんでしょうか?そもそも酵素に別の酵素が結合するものなんでしょうか?それとも酵素ではないタンパク質にキナーゼという酵素が結合して化学変化をおこしているのでしょうか? タンパク質は生体内に必ずあるとも書いてあり、化学変化をおこすのに酵素というタンパク質も必要と書いてあったので、生体内には少なくとも2種類以上のタンパク質があるということですか?タンパク質の種類は沢山の種類があるとも書かれており、よく分からなくなってきました。

  • 細胞内の酵素を使って実験したい

    組織をホモジナイズして細胞内にある酵素(具体的にはヘキソキナーゼ)を細胞外に流出させ、 基質を加えたときの酵素の反応の強さを測定したいと思っています。 実際にやってみたのですが、反応してくれません…。実際にホモジナイズするやり方や細胞外に酵素を流出させた時に気をつけることはありますか? よろしくお願いします。たいへん困っています。

  • 酵素の意味がだんだんわからなくなりました。

    酵素の意味って生体触媒ですよね。そして自分は変化せずに反応しているもののスピードを速める働きがあるんですよね。しかし、どんどん勉強をすすめていくと、DNA分解酵素とか出てきました。今は「加熱殺菌したS型菌をすりつぶし、その抽出液にDNA分解酵素を加えた抽出液とR型菌を混合したものを注射したネズミは発病しなかった。」という文にぶち当たっています。ここでは他の物質が分解とかしているのではなく、完全にDNA分解酵素そのものが働いているような書き方だと思います。でも、それでは酵素の定義から外れているような気がします。この辺のことがだんだん意味不明状態で迷います。もう語句を気にせずにしていけば良いのですが、そのいい加減な考えが不安でなりません。どうかご教授よろしくお願いします。

  • 酵素について

    ジャガイモをすりつぶした物を酵素(カタラ-ゼ)液とした実験を行いました。 実験目的は、酵素の性質について理解することでした。 さらに、酵素液の中に中性洗剤を入れた物と、入れない物と無機触媒として、過酸化マンガンを過酸化水素の中に入れました。 そうすると、2H2O2→2H2O+O2の反応が、起きますよね。 そこで、疑問なのですが、(1)なぜ、酵素液の中に、中性洗剤を入れたのか? (2)酵素(カタラ-ゼ)液の最適pHと最適温度は、どのくらいか? (3)酵素にも、分類が、あるらしいのですが、今回使用した『カタラ-ゼ』は、どの分類に、所属するか?  また、所属する分類の中には、他にはどんな酵素があるか?     について、疑問です!! 分かるヒト、誰でも良いので教えて下さい!!御願いしますm(_ _)m

  • 電子伝達系のシトクロムcおよびF0F1ATP合成酵素について

    今週中までの生化学の宿題でいろいろ調べたのですが、以下の答がわからないためどなたかアドバイスをお願いします。 1.電子伝達系について (1)シトクロムcでは,どのような色素にあるどの原子が酸化還元に関係するか. (2)シトクロムcはどのような色をしているか.掲載されているスペクトルから考 えよ. 2. FoF1 ATP 合成酵素について (1)生体においてATP1分子はどれだけのエネルギーを蓄えていると考えられるか. (2)この酵素は細胞のどこに存在するか. (3)この酵素は何のエネルギーを利用してATPを合成するか. (4)この酵素はどのようなサブユニットからなるか. よろしくお願いします。

  • 生物 酵素

    現在触媒、酵素を勉強中ですが 細胞の時のように、暗記がうまくいきません。 細胞のように物の名所を覚えるという感じから 説明文を読んで重要事項を覚える。 という雰囲気になってきました。 とにかく何度も理解できるように読みかえしてはいるのですが、重要な言葉と思われる物が、どうしても頭にはいりません。 なにか効率的な策はありますでしょうか? これから益々そのような傾向になるみたいなので アドバイスがあればおしえてください。

  • 不斉合成の触媒の使用方法

    高校2年生で、プレゼンをする際疑問に思ったことがあるので質問します。 不斉合成を行う際に、酵素を利用する方法と分子触媒を利用する方法がありますが、酵素を利用すると常温・常圧・水中で反応が進行しますが、分子触媒の場合は固体を反応系に投入するのですか? それとも、有機溶媒で溶解して反応系に投入するのですか?もうそうならどうして水ではいけないのですか? また反応後に、反応系に残っている酵素や触媒は取り出してリサイクルできないのでしょうか? 素朴な疑問ですが、よろしくおねがいします。

  • 遺伝子の事・酵素・たんぱく質

    中原英臣・佐川峻「人間は遺伝を超えられるか?」をブックオフで100円で買ってきて読んでます。 大変面白いです。 途中でわからないところがあったので教えてください。 (私自身は全く予備知識ないしろうとです) ここまでの話は DNAは4つの塩基からなっている。 この4つは二重らせんの対応がきまっている。AはT、GはCとくっつくと決まっている。。なので、細胞分裂の際は、二重らせんがはなれ、わかれたそれぞれの細胞内で失われた相手のらせんを再生する。AにはT、GにはCと決まっているので再生できる。 DNAはRNA(=アミノ酸)と対応していて、DNAと同様に4つの塩基でRNAはDNAの並び方に対応してその並びを決定する。それでできたアミノ酸が並べられたんぱく質ができる。アミノ酸は20種類。それによりできるたんぱく質も20種類である。 そうしてできたたんぱく質が生命を維持するあらゆる化学反応を担っている。 その説明の中で、「生命維持に必要な化学反応をコントロールしているのが酵素と呼ばれる物質でこの酵素がたんぱく質なのです」という文があります。この後酵素という言葉は出てこないのですが、「酵素という物質がたんぱく質」とはどういう意味なのですか?たんぱく質は上記の説明でわかりましたが、酵素という言葉の意味がわかりません。噛み砕いて意味合いを教えてください。