• 締切済み

これって図々しい?

green_sheepの回答

回答No.1

 「査定会」というのは、自分の学校内のですよね。となれば、そこでまた 改めて査定がされるわけです。ただ推薦を志願した、というだけのことです。 ただのごく普通の一志願者というだけです。図々しいとかそういう話では ありません。  この際、駄目もとで出しておけばいいと思います。学校として推薦する にふさわしい生徒かどうか、判断するのは査定会です。  ご自分が本来推薦基準に足りない、と考えているなら査定会の結果に 『自分は在住経験もあるし、検定も持っているから、評定が足りなくても 志願書を出せば推薦がもらえてしまうかも』などと期待したりせずに、推 薦はもらえないものと考えて受験対策をすればいいことです。  実は『』内の期待が少しあるから、「頑張って良い成績を取った人に対 して失礼だ」と思って気が進まないのではないですか。  期待を持たずに、親御さんの気持ちを納得してもらうために、提出する だけと考えればいいのではないでしょうか。推薦についてもやるだけやっ たけど駄目だった、と納得してもらうのも大事です。子供のためにできる ことは一通りやってあげた、と親御さんを満足させてあげて下さい。

tave_00
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 >実は『』内の期待が少しあるから… いえ、実は全然ありません笑 査定会は何回か行われますが、一回につき一人を査定するわけではなく複数の人数をまとめて査定します。どちらかというとその『頑張った人たち』と同じ場で査定される、ということに対して気が進まないのです。可能性があるなんておこがましいことは考えていません。 >期待を持たずに、親御さんの気持ちを納得してもらうために、提出するだけと考えればいいのではないでしょうか 確かに、そうですね。 親の納得が一番かもしれません…。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公募推薦について

    公募推薦は難しいですよね? 自分は評定平均値は4、6で部活はしていなくて、社会人チームでサッカーをしています。生徒会などもしてなくて、委員長ぐらいです。資格も2、3個です 高二です。 私立大標準には公募推薦では行けませんよね。

  • 関学の指定校推薦の基準

    僕は関学の理工学部を志望している高校3年生です。先日学校の先生が指定校推薦の志願書と去年の指定校推薦の一覧は渡してくれたのですが、今年度の指定校推薦の一覧とその各大学の選考基準【評定平均3.5以上とか】は全く教えてくれませんでした。 担任は指定校を志望するものは志願書を書いて提出しろ!但し、指定校推薦枠に選ばれた者は9月当初に紙わたす!としか言ってそれ以上は何も話しませんでした。 僕は、1,2年の評定平均が8.15で、欠席2遅刻4という数字だったんですけど、これでは関学はどうなんでしょうか? 関学を指定校で行った先輩は評定平均が7.9だったらしいのですが・・・ とりあえず関学の選考基準が、わかりません。学校の先生方はあんまりそういう事は教えてくれないでしょうか? どなたか教えて下さい!!

  • 公募推薦を受けるのですが少し不安な点があるのですが・・

    関東の某大学の公募推薦を受けます! 公募の出願資格と選抜方法は以下です↓↓  評定平均値3.3以上  学校長の推薦 選抜方法  提出書類と面接15分 そしてなんと私が受ける学科が4人しかとらないんです!!私の評定は3.5ぐらいです。選抜方法は書類(志望理由と入学後学びたい内容含む)と面接だけなんですが、評定が高い人の方がやはり有利なんでしょうか。。それとも3.3を満たしていたら後はもう評定は選考に関係なく、書類と面接だけで決めるのでしょうか。 それと後、公募の面接の場合、何かアピールするために道具を持っていったらいけないのでしょうか?例えば画用紙など。 この機会なんで・・・ ※採用枠が4人ということでみなさんに何かしらアドバイスいただけたらなぁと思います^^

  • 大学の農学部とかって

    一般入試の志願者が多い割には公募推薦の志願者が少ないですよね。 何か理由あるのですか? 例えば玉川大学の農学部は一般入試の志願者がかなり多いけど、公募推薦が少ししかいません。 評定は3.5以上の条件なので、別に難関って訳でもないですよね? もっと公募推薦がいてもおかしくない気がするんですが 私は農学系を公募推薦で狙っているのですが、何でこんなに公募推薦の数が少ないのか疑問です。うちの先生は「みんなエリートなんじゃない?」と言っていましたが、どうなんですか?

  • 【急ぎです】立正大学の公募推薦について

    立正大学の対人・社会心理学科に公募推薦したいのですが、 私は偏差値の低い高校の商業科に通っています。 評定平均は4.1です。 担任には立正の公募は(学力的に?)危ないからやめとけと言われていて指定校も考えています。 でも、指定校にはあまり魅力的な学校が無く、どうしたらいいのか悩んでいます。 無理言って公募推薦受けて、もし落ちたら恥ずかしいし… 公募で落ちたら大正大学の公募も考えています。 立正大学の公募推薦はどのくらい難しいのでしょうか… もうどうしたらいいのかわからなくなってしまったのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 筑波大学医学群医学類の公募推薦を志望しています。

    筑波大学医学群医学類の公募推薦を志望しています。 評定平均は4.8ありますが委員会や部活はやっていません。ちなみにその理由ははっきりとしたものがあります。 委員会や部活をやっていないのに医学類の公募推薦はやはり無謀ですか?

  • 公募推薦

    自分公募推薦で大学を受けようと思っています。評定平均はちょうど3です!でも自分の行く大学は成績を見ません。しかし自分は遅刻、欠席が結構あります。担任は行ける的な感じに言ってたんですが、正直行ける気がしません。こんな成績でも行けるでしょうか? ちなみに僕が行く大学の去年の学部の倍率は1,2倍でした

  • 来年度、近畿大学を公募推薦で受験したいと思っています。

    来年度、近畿大学を公募推薦で受験したいと思っています。 しかし得意科目と不得意科目の落差が激しいからか、 悲惨なことに評定平均値が3.2しかありません。 近畿大学の公募推薦は評定平均値が必要なのでしょうか? 資料請求して出願資格を確認したのですが、 1)XX年3月卒業見込みの者 2)学業、人物共に優秀で、出身高等学校長が推薦する者 としか記載されていません。 担任に聞いても頼りない返事しか来ないし、困り果てています。

  • 指定校推薦について

    私は公立高校に通う高校3年の者です。 先日、指定校推薦の発表があったのですが、その中に早稲田大学の文学部がありました。私は指定校はあまり考えていなかったので、関関同立を公募か一般で受けて何とか合格しようと考えていました。しかし募集要項を見ると、私の評定平均値が早稲田大文学部の基準値をクリアしていたので担任と面談し、そこに応募することになりました。しかし定員が1人で、私のほかにももう一人そこに応募する人がいるらしく、校内選考で私かもう一人のどちらかに指定校がもらえることになるようなんです。担任の先生が言うには、私の競争相手となる人と、私の評定平均値はほぼ同じだが、相手は部活を3年間続けてきているが、私は2年の時に退部しているので、その点でかなり不利であるとの事なんです。 状況は厳しいようですが、早稲田なんて一般では到底合格することの出来ない大学なので、なんとか指定校を貰いたいです。これから私にできることは、150字~200字程度の志願動機書をいかに書くかということ位です。志願書をどのように書けばよいのか、どなたかアドバイスをお願いします。また、志願書を書く以外に私にできることは何かあるでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 大学の公募推薦について

    僕は、大学の公募推薦を受けようと思っています。 そこで、評定の話なんですが、その大学は 評定平均4.0以上が出願条件なんですが。 僕の平均は3.966…なので、これって 切り上げて4.0なんでしょうか? それとも、切り捨てで3.9でしょうか?