• ベストアンサー

コイルから任意の点離れた磁束密度の求め方

N回巻いたコイルに電流Iを流しそこからa(m)離れた点の磁束密度〔T〕を求めたいのですけど。求め方が分りません。教えてもらえませんか?

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

学生さんのレポートかと思ったもので,大変失礼しました. > 一応学生時代の教科書読みまくったのですが載ってなくここに書きこんだのですが > ちなみに有限長の直線電流から任意の点の磁束密度は求めれるのですが > それがコイルになると・・・ それならそうと,最初から書いてくれれば良かったのに. え~,言い訳と責任転嫁はやめまして,本題に行きます. 残念ながら,すっきりした形には表現できません. 筋としては,1巻コイル(=円電流)の作る磁場を積分すればよいのですが, 円電流の磁場自体が軸上以外では Biot-Savart 則の積分ができないのです. できないというのは,初等関数では表せないという意味です. 場所の関数としての磁場はもちろんちゃんと定まっていますが, その関数形が積分で定義されている,ということです. もしかして,高等関数で表現できるのかも知れませんが, 私はよく知りません. 教科書読みまくっても見つからないのはこういう理由でしょう. 教科書によっては,「軸上以外では求めるのは困難である」というような ことを注意しているものもあります これをまた円電流の積層について積分しないといけないので, いよいよお手上げですね. まあ,もし高等関数の複雑な組み合わせで書けたとしても, なにがどうなっているのかわかりませんね. 実用的には,Biot-Savart の法則を数値積分するのが一番いいようです. 円電流のところで積分1回(中心角で積分), コイルの積層でもう1回ですか. なお,コイルの形状を決めたとして,磁場は a だけでは決まりません. コイルの中点からどれくらい離れているか(z としますか)にもよります. 軸対称性はありますから,z と a との二変数関数ですね. あとは,コイルの半径を長さの単位に取れば, コイルの長さがパラメーターですか. 問題の性質上,スパッとした回答になりませんが, こういうことで....

maru20
質問者

お礼

いろいろお忙しい中質問に答えてもらいありがとうございます。 自分なり色々考えたのですけどやっぱり解けませんでした。(ToT) でも色々参考になりました本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

もっとちゃんと状況を書いてもらわないと.... 「そこからa(m)離れた点」はどこから測るのですか? で,どの点での磁場? コイルの軸上の点? それともどこか他の点? N巻きのコイルはどういう風に巻いてあるんですか. 有限長さのソレノイド? それともバウムクーヘンみたいに巻いてあるんですか? たぶん,このどちらかで,軸上の話と思いますが,そうですか? コイルの中心軸上の話なら,1巻きコイルのつくる磁場全部足し合わす, すなわち積分すればOKです. 有限長さでもバウムクーヘンでも,積分すればOK. 2次無理関数の積分が出てきたら,三角関数で置換積分は常套手段ですね. 1巻きのコイルの中心軸上の磁場はたいていの電磁気の教科書で Biot-Savart の法則のところに載っています. だいたい,有限長ソレノイドの軸上の磁場もたいてい電磁気のテキストに 載っていますよ. あなたの持っているテキストに載っていなかったら, 図書館でいくつか探してみましょう.

maru20
質問者

補足

すみません状況をよく説明しなくて。 有限長のN回巻いた円筒コイルから任意の点(コイルの軸上でなく) の磁束密度なのですけど・・・ 一応学生時代の教科書読みまくったのですが載ってなくここに書きこんだのですが ちなみに有限長の直線電流から任意の点の磁束密度は求めれるのですが それがコイルになると・・・ さっぱりです。 (n巻のコイル)     |         |)   ・(任意の点)    (|      |)        | へたくそなりに図を書きました。 恐縮なのですが是非教えていただけませんか?

  • janb
  • ベストアンサー率27% (34/125)
回答No.1

コイルの中心なら T=NIμ/2r なんですが。 参考にビオサバールの法則 ΔH=(IΔl(エル)/4πrr)sinθ

関連するQ&A

  • コイルの磁束密度

    コイルの磁束密度 xy平面上原点中心半径aの円電流Iが(0,0,z)に作る磁束密度Bz=μ_0a^2I/(2(a^2+z^2)^3/2)を既知として単位長さ当たりの巻数Nのコイルの磁束密度を求めよ。 という問題で ヒントに dB=μ_0a^2INdz/(2(a^2+z^2)^3/2)を導出し積分とあります。 このあたりを見て考えてみたのですが http://okawa-denshi.jp/techdoc/1-5-1zikai2.htm ちょっと筋道が違うようでこれを適用できる実力がありませんでした。 結局z=z0の部分の巻(円電流)からz=zに与える磁束密度はμ_0a^2I/(2(a^2+(z-z0)^2)^3/2)だよなぁ位しか思いつきませんでした。 ヒントの式の導出が出来れば後は積分なのでそこまで教えていただきたいです。

  • ソレノイドコイル内部の磁束密度

    ソレノイドコイル内部の磁束密度 半径a、巻き数N、透磁率μのソレノイドコイルに電流Iが流れているとき、その内部の磁束密度は B=μNI/2a という公式で良いのでしょうか? ソレノイドコイルの長さを無視できる場合は確かにそれでいいと思うのですが、長さがある場合の磁束密度は場所によって違うのではないでしょうか?

  • 磁束密度が平等ってどういうこと?

    電磁気です。2日間くらいがんばっています。 1半径がa(m)で巻数N1のコイルAと半径がb(m)で巻数N2のコイルBの二つが 同一平面内で中心が一致するように置いてある。これに、互いに反対方向の電流I(A)を 通じたとき、中心付近に平等な磁束密度を生ずるようにするためには巻数N1とN2との 比をどのようにしたらよいか。 2 半径a(m)で巻数N1のコイルAと、半径b(m)で巻数N2のコイルBの二つが軸を共有し、 距離(a+b)/2を隔てて対置している。両コイルに同じ向きに等しい電流I(A)を通じたとき、 その中間でコイルAからa/2の距離の付近に置いて、軸上の磁束密度が平等になるためには、 どんな条件が必要か。 特に「平等な磁束密度が生じる」って意味がよく・・・未熟ですいません。 ちなみに答えは分かっているのですが、 1  N1:N2=1:8  2 N1 : N2 = a^2 : b^2らしいのです。 どうしてこうなるかがさっぱり佐野先生。 どなたかよろしくお願いします。

  • 正方形コイルにおいての磁束密度とその応用

    (1)一辺の長さがaの正方形コイルに電流Iが流れているとき、コイル軸線上コイルの中心から高さhの点の磁束密度の大きさと方向を求めよ。         (2)一辺の長さがaの導線の立方体回路の対角点間に電流6Iが流れている。この体心に生じる磁束密度を求めよ {(1)を利用して}            という問題です。(1)は解けそうなのですが(2)との関連性が全くわかりません><;よろしくお願いしますm(__)m

  • 電磁気 磁束密度

    一辺の長さa[m]の正六角形の全部の辺に電流Iが流れているとき、 中心から高さb[m]の点の磁束密度はどうなりますか? 平面で考えたとき、中心の磁束密度は分かりますが高さがあるとどうすればよいのか教えてください。

  • 磁束密度について

    磁束密度について z軸上の線分ABを流れる電流Iが、点P(x,y,z)に作る磁束密度についてですが、P点のZ方向の磁束密度はゼロなんでしょうか?

  • コイル内の鉄芯の先からrだけ離れた点の磁束密度の計算方法

    ソレノイドコイルの中に鉄芯の先が数十ミリ見えるように鉄芯を挿入したとき、鉄芯の先からrだけ離れた点(コイルの長手方向の軸上の点であり、コイルがある方向とは逆方向にある)の磁束密度はどのように計算したら良いのでしょうか? コイルに透磁率μの磁性体を挿入した場合の磁性体内の磁束密度は、    B=μnI  なので、コイルからはみ出ている鉄芯の先の磁束密度もμnIであると考えました(コイルからはみ出ている部分は違うのか?)。その先からどうすればよいかわかりません。 電流からr離れた点の磁束密度はよく聞きますが、磁化した磁性体からr離れた点の磁束密度は聞いたことがなかったので質問させてもらいました。 勉強不足ではありますが、よろしくお願いします。

  • 磁束密度

    透磁率の問題がわからないので教えてください。 比透磁率200の鉄心入り環状コイル半径10cmがある。5Aの電流を流したときの鉄心の磁束密度Bを求めよ。但し、コイルの巻数は100とする。 これなんですが、よくわかりません解き方教えてください。

  • コイルに鎖交する磁束数の求め方について

    コイルに鎖交する磁束数は、環状ソレノイドにコイルが巻きつけられていた場合、磁束×Nで算出されると思いますが、半径がa(cm)、巻き数がN、磁束密度Bが一様の磁界中で磁界に垂直な軸周りをωで回転している場合、コイルに鎖交する磁束数は、N×磁束×sinωtになりますが、理由がわかりません。sinωtはどこからでてきたのですか。 よろしくお願いいたします。

  • トランスコア磁束密度の式に電流が無いのは?

    トランスコアの飽和磁束密度を超えないために、磁束密度の変化量ΔBは ΔB=V/(4.44N*A*f) N:コイル巻き数 A:コア実効断面積 f:正弦波周波数 V:印加電圧 と表されるようですが、この式には電流がありません。 私が持っていたイメージでは、磁束密度は電流が大きくなれば増えるものだと思ってたのですが、 この式では電流に無関係になっているように見えます。 どう考えればよいでしょうか?(私は何を考え違いしているのでしょうか?)