• ベストアンサー

普通に考えて、この状態から大阪大学

emuemu11の回答

  • emuemu11
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.1

目標を高く持って、授業にも自習にもしっかり取り組んでらっしゃるとのこと、とてもすばらしいと思います。 今から勉強しての合格確率については正直なんとも言えませんが、何事もまず取り組まなければ可能性は高まりません。 また、これから一年半あることを考えれば、しっかり時間をとり効率よく勉強すれば不可能ではないと思います。 進路については今後の一年半の学力の向上具合を見ながら修正できると思いますので、「1度浪人しないと無理」などと考えず、まずは努力を続けてみてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 名古屋大学

    名古屋大学で、工学部生物化学を目指しているのですが・・・ 国語の配点が相当高いことにいまさらながら気づきました。 数学100.英語100.国語200.理科100.公民100 計600 国語苦手なので正直キツイです 他の理科数学英語の配点が200点ずつの農学部があることに気づきました 農学部はセンター900点2次1400点(英語400数学400理科600) 工学部はセンター600点2次1300点(英語300数学500里か500) 工学部なら生物化学、農学部なら応用生物に行きたいと思っています。 倍率は応用生物がちょっと高いです。 そこで気になったことが、生物化学と応用生物って何が違うのでしょうか?どっちが就職良いのか。遺伝子分野に興味があります。 また、一番心配なのが、農学部・医学部には、たまに物理で2次で原子分野が出てるんです・・・これからも出ることはありうるでしょうか?(確か2004年以前) 高校でそれ省かされました・・・ ちなみに農学部は書いたことありませんが、工学部では名大OPで、センターE、2次Bです。 今はセンターで、国語6割、数学1A→9割。2B→8割。英語9割、化学9割、物理8割、公民7割。 センターでは農学に勝負にいたほうが入りやすいだろうし、しかし就職やら2次の物理の原子やらで決めかねています。 なにかアドバイスをお願いします!

  • センター試験 関大・龍谷大

    高2です。恥ずかしいのですが、センター試験や入試についてよく分かっていません。 私は関西大学法学部を志望しているのですが、普通センター試験を受けるものなのですか? 関大法学部のセンターは 国語・英語・(地歴、公民、数学、理科から2科目)の4科目が必要なようですが 数学や理科も勉強しなければいけませんよね。 ただ、3年になってからは学校では数学や理科は一切触れないのですが…。 ちなみに第二志望は龍谷大学の文学部です。 よろしくお願い致します。

  • 大阪大学工学部。

    私は今高校3年生で阪大の工学部を目指しています。 正直、ずっと志望校が決まらず、 ちゃんとした目標が決まったのはつい最近なのです。 という訳で、阪大を目指した受験勉強というのは今から始めるのですが… 現役での合格を目指すなら、やはりもう遅いでしょうか…?(ノ_・、) 浪人は親が認めないのです。 なので、どんなに辛くても頑張る覚悟は出来ているのですが。 偏差値はこの前受けた全統のマークでは、英・数はだいたい60。 理科(化学・物理)については50程度しかありませんでした。 進研の記述では、英語は67で、数学が65でした。 化学は60、物理は50ぐらいでした;; 無理ならば、無理とはっきり言って頂きたいのですが、 まだ可能性があるのなら、 これからの勉強の方法についてのアドバイスなど頂けたら嬉しいです。

  • 大学の二年次コース選択について悩んでいます。

    国公立大学文学部の一年生です。 二年生から、コースが分かれるのですが、人間学コース(倫理学)と、日本アジア言語文化コース(日本文学)の二つで迷っています。 興味があるのは、環境倫理学や、生命倫理学が学べる人間学コースです。しかし、私は将来教員になりたいと思っていて、国語の免許の取得を目指していたのですが、人間学コースの取得可能な資格は、中学社会と高校公民の免許となっていました。一方、日本アジア言語文化コースでは、中学・高校国語の免許が取得可能です。 絶対国語じゃないとダメ・・・というわけではないのですが、社会・公民では国語よりも採用は厳しくなりますよね? 私は、日本文学は倫理学の次に興味があったのでいいのですが、日本アジア言語文化コースに進んだ場合、全く興味のない、古典や日本語、中国・朝鮮文学なども勉強しなければいけません。 なれるか分からない教員という目標のために、興味のない学問をやるか、大好きな学問をやって、ほぼ採用のない社会・公民の教員、または公務員(こちらも興味あります)を目指すかで、とても悩んでいます。 コースは分かれますが、一応同じ文学部というくくりなので、人間学コースに在籍しながら、国語の免許に必要な科目を勉強して頑張るといったことも可能でしょうか。 分かりづらい文章で申し訳ございません。 なんでもいいので、アドバイスを下さい。

  • 高校教師を目指すなら専門学部に行くべき?

    国語、英語、地歴公民なら文学部や外国語学部 数学、理科なら理学部というように、高校教師は専門学部出身が多いと聞きます。 やはり専門学部でその科目を極めた人ではないと高校教師にはなれないのですか?

  • 大学受験

    私は今高校1年なのですが、医学部をめざして勉強を励んでいます。 今学校では生物か物理の選択をしています。 どちらの方が点数が取りやすいですか? あと、国語と英語が苦手なのですがどういう勉強をしたらいいですか? 1日何時間ほど勉強しましたか? どのような勉強をしていましたか? 2年間本気で勉強したら合格すると思いますか? 質問沢山して本当にすみません。 私は、おばあちゃんとハワイに旅行に行って恩返ししたいのですが今75歳なので1年でも早くお金を貯めて行きたいので浪人せずに合格したいです! なにかアドバイスがありましたらお願いします!! 長文失礼します。

  • 国立医学部医学科受験対策

    高2男です。 もう高2の秋難しいのは分かっているつもりですが、諦めきれません。 よく浪人を考えているようじゃ合格できない!とありますが、実質一年ちょっとしかないし今からでは間に合わない気がします。 恥ずかしながら通信のため周りに第一志望が医学部医学科でしかも国立なんて恥ずかしくてまだ言えて言いません。 5浪ぐらいしないと受からないとよく聞きます。 ですが、どうしても行きたいのです。 中学からちゃんと勉強しておけばよかったと後悔しています。 浪人は多分家庭のことを考えてもできない可能性があります。 できるだけ現役で合格したいと思っていますが、一年のタイムリミットでどのように計画を立てるべきでしょうか? 一年ごときで甘いのは分かっています。 現在英語は中学の内容を固めていて、数学、国語ともに問題集を一度答えを見て内容を理解し、何度も何度も繰り返し問題を解いています。 社会、理科ともに基礎をやっています。 このやり方でいいのでしょうか? 精神科医を目指して医学部を選んだのですが、医学部をでるほかに医者になる手段はないのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 大学受験について

    大学受験について。 私は今慶応大学文学部英米文学を目指す 高校三年生なのですが進路について悩みがあります。 私は高3の夏から私立専願の形で勉強してきました。 しかし、30点近く合格点に足りていません。 今までの模試(全統、駿台)などではE判定しかとったことがないです。 なんで、こんな自分が慶応なのかというと私は見栄っ張りでプライドが高いから 志望校を下げることもしませんでした。 そして、私は学校の予習復習しかせずのうのうと過ごしてきました。 (この点ではプライドが高すぎてクラスの中、あるいは先生に課題をやってきてないだとか 、勉強する気がないと思われたくないからきっちりやってきました。) こんな自分にものすごく反省しています。 自分は数学が好きで2年次のほうがまともに勉強してたなと思っています。 こんなもので私はおそらく浪人です。 親は浪人するなら、大阪または東京に行ってくれと言っています。 (母親が受験でストレスがたまっている自分と居たくないとのこと) 私は浪人したらどうなるのかなと思っています。 今年1年私は (1月)まだ2年だし⇒(春休み)まあ4月から始めても遅くないな~ ⇒(GW)GW終わってから集中しよう⇒(夏休み)私立でいいや ⇒(9月)まあ大丈夫かな~⇒(10月)まあ浪人してもいいかな、 慶応なんて浪人して入っても入れたらいいほうだろ ⇒(冬休み~現在)なんで勉強せんかったんだろ、大学落ちるの恥ずかしい・・・ と言った感じで現実から逃げていました。 でもさすがに来年受からないとまずいです。 一応塾にも通わせてもらってまでしたお金のこととか 本当に親に申し訳ないです。 今はもうすっかり気持ちを切りかえて勉強しているのですが、 心残りがあり、来年受験するのはどこがいいかということです。 今まで通り慶応(または、早稲田国際教養、上智外英・英米文学)を狙えばいいのかということです。 私は予備校の先生になりたいので英語系の学部を希望しています。 私立を狙うなら、特待生で学費半額免除ぐらいまでにするのが親の条件です。 あるいは国公立を狙うのもありかなと思っています。 阪大・東外大の外国語学部、または他大の文学部英文学科。 国公立なら、私のような数学・理科を捨てた人間の限界大学はどこなのか。 数学は正直一番好きな教科でまじめにやってた高2の頃は、 全統で62くらいだったのですが、やはり1年じゃ旧帝大の数学には太刀打ちできませんよね? 1年みんなが必死にやってるのにやらなかった自分は 今年の受験が終わった当日から来年の入試のための勉強をしなければなりません。 最終的には自分で決めなければいけないことですが、 全く周りの意見を聞かず周りをみることができなかった自分には 第三者様からのアドバイスなどがとても必要です。 質問があれば何でも答えますので、どうぞ御回答の方をよろしくお願いします。 参考ですが今年1年の成績はマークでいうと平均は英語180~、国語が140~160、世界史が60~70地理が50~60、数学1Aが50~60、数2Bは40~50、地学30~40です。

  • 教職の大学院か、文学の大学院か

    大学院への進学を考えています、学部三年生です。 今いるのは教育学部で、やりたいのは文学の研究です。 しかし、文学の研究は就職に結び付かないので、将来は高校の国語教員を目指したいと思います。 私のやりたい分野の研究をなさっている先生が、教育学部の国語国文学科の先生なので、その先生の元で指導を受けるには、教育の院に行かなくてはなりません。 しかし、教育の院で、文学の教えかたなどではなく、文学の研究をするのは、やはり難しいでしょうか。 逆に文学の院に行って、教職につくための勉強をするのは難しいでしょうか? 質問がきちんとまとまっておらず申し訳ないのですが、関連することなら何でもありがたいので、わかることや意見があれば教えて下さい。

  • 神戸大学の国語と理科について

    2013年に神戸大学発達科学部 を受けようとおもっています ネットや先生方などの情報で 国語が厄介だとききました 高校は理系で国語は飛び抜けて得意 というわけではないので 理数総合BかAをとろうと 考えているのですが 実際のところ理科と国語どちらが とりやすいですか? また理数総合Bを選んだ場合 生物は受験できないと聞きましたが 本当ですか? 三年の理科は生物しかとっていないので 心配です 教えてください!