• 締切済み

寝たきりの母の障害者認定で入ってくる保険金に税金はかかりますか?

数年前に突然、母(65歳)が難病にかかってしまいました。私は3人兄弟ですが、3人で協力し合い看病を続けています。初めは症状も軽く良かったのですが病気は進行し続け今では完全に寝たきりの完全介護要となってしまいました。兄弟全員、家族も仕事もある為、24時間介護出来ない状態なので、ヘルパーやショートステイ等で介護を軽減してきました。ただ収入面において、障害者認定はおりているものの、障害者年金が入るだけで、兄と同居しているという理由で生活保護も受けられません。(母は自営をしていた事と父とは離婚していた為、国民年金しか払っていませんでした。)これまで障害者年金が出るまでは全額負担。障害者年金が出ても結局、ショートステイやヘルパー代にしかならず、紙おむつや薬代は実費掛かっています。ところが先日、母が病になる前に生命保険に加入していた事が分かり、担当者に相談した所、病気になってからの未払い分を精算されるが保険金が出るという結果が出ました。被保険者は母で受取人も母になっています。ただ私が管財人となっています。保険金は2000万程ですが未払い分を引かれるので若干減ってしまいます。母が商売をしていた時の借金が300万ほどあり、それを返済して欲しいと母から頼まれました。残りは治療費と兄弟に負担を掛けたから少しづつ3人で分配して欲しいという事が母の希望です。ただこれからも治療費は兄弟で負担しあっていく予定なのですが、母の希望通り3人で残りの保険金を分配した場合、税金はかかってくるのでしょうか? 私個人的には、なかなか障害者等級を上げてくれなかったり、すぐに認定を出してくれなかった事、こちらの状況も考えてもらえず、最低の援助しかしてくれなかった行政に、こんな時ばかり税金という名目で大切な母の財産を持っていかれたくはありません。感情的な文になってしまい申し訳ないのですが、理由はどうあれ、税金は逃れられないでしょうか?

みんなの回答

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんにちは。 (前提) ・まず,保険金のうち,損害保険や生命保険などから支払われる保険金等で,身体の傷害や資産の損害について支払いを受けるものは非課税となり,原則として所得税の課税関係は生じません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1760.htm ・一方,満期による保険金の受け取りの場合は,保険料の負担者,満期保険金の受取人がだれかにより,所得税,贈与税のいずれかの課税の対象になります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1755.htm ・今回は,前者の保険金のようですから,お母様の名義でしたら,お母様が受け取られることについては,非課税です。 ----------------------- >母が商売をしていた時の借金が300万ほどあり、それを返済して欲しいと母から頼まれました。残りは治療費と兄弟に負担を掛けたから少しづつ3人で分配して欲しいという事が母の希望です。ただこれからも治療費は兄弟で負担しあっていく予定なのですが、母の希望通り3人で残りの保険金を分配した場合、税金はかかってくるのでしょうか? ・お母様が受取人になっている保険金と仮定しますと,お子さんに分配されることにより贈与税の対象になります。 ・「これからも治療費は兄弟で負担しあっていく予定」でしたら,分配せずに,保険金をご兄弟で管理される形を取られればどうでしょうか。

medakakun
質問者

お礼

丁寧に教えて頂き誠にありがとうございます。 介護を数年続けていると介護の事やその費用の事で頭がいっぱいに なっていたので、少し安心しました。 アドバイスどおり分配せず兄弟で管理して母の為に使用したいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護保険の認定について

    今年、母の介護保険の認定が要介護1から要支援2に変更になりました。 母は今72才で2年半前に脳梗塞で倒れて以来、左片麻痺で左半身はほとんど動きませんが、やっとのこと杖をついてゆっくり歩き自宅で一人暮らしをしています。 頑固な母なんで自分の事は自分でと、無理をしてやってしまいますが、床に座ることはできないし、少しの段差に対応できず家から出ることもできません。 ペットボトルや紙パックを開けたりする事もできず、転んで倒れたら起き上がる事もできず、ヘルパーさんやたまたまきたガス屋さんに何度か助けてもらいました。外出は車椅子を押してもらい外出しています。精神的にも苦しいみたいでほとんど寝ています。 週2日のヘルパーさんを利用して買い物や掃除をしてもらい、病院には介護タクシーを利用して行っているんですが、要支援2になると介護タクシーも利用できなくなり、ヘルパーさんの値段も値上がりしてしまいます。 母は少ない年金生活で一人暮らしをしているので生活も苦しく、たぶんタクシーが利用できなのであれば、母の事なので病院の通院はやめてしまいます。以前も、一回行けば8千円とか請求される医療費の高さに生活が困り、病院に行かなくなり薬を飲んでいない状態の時に倒れたので・・・。 去年、要介護1の段階と状態的には同じなのですが、法の改正により要支援2になったみたいです。でも、母の生活をよく知っている私としてはどうしても納得ができません。 私も母を助けてあげたいのですが、自分の子供に障害があり、今は母の介護まで手が回らない状態です。 認定の不服申立てをしてみようと思うのですが、やって意味があるのでしょうか?

  • 介護認定3の母の扶養加入について

    いつもお世話になっております。 扶養関連の質問をさせて下さい。 私の母(70歳、認知症で介護認定3、介護保険負担限度額認定あり)を、主人の扶養に入れようかと考えておりますが、扶養も色々種類があり、結局どうするのが一番いいのかわからないのでご教授いただきたいです。 まず、下記の3点の質問をさせて下さい。 (1)税法上の扶養…母の年金額が年間80万程度なので、税法上の扶養に入れるかと思いますが、介護保険負担限度額認定をもらっているので、扶養に入れてしまうと、主人の所得と合算されてしまい、限度額認定を取り消されてしまうのでしょうか? (2)社会保険の扶養…介護認定をもらっているので、扶養に入れない方がいいのでしょうか? (3)家族手当…主人の会社から母の分の家族手当を支給してもらえるのですが、この家族手当は主人の所得としてみなされるますよね? 母の所得にはならないですよね? また、母の分の家族手当をもらうことで起こりうる問題などありますでしょうか? 例えば、主人の所得が増えるので支払う税金が増える。などです。 そのほか、何かアドバイスなどございましたらご教授いただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 障害者認定について教えてください

    77歳の母のことですが、昨年の6月に心筋梗塞でステントを2本入れました。その後、今年の2月に脳梗塞となり右不全麻痺になりました。 3月に急性期の病院から療養型医療保険病棟の病院へ転院したのですが、痴呆が進み転倒し、大腿骨骨頭内側骨折となってしまい、また急性期の病院に戻り先日大腿骨骨頭置換術を受けました。 介護認定は要介護5ですが実際は利用していません。痴呆もかなり進んでしまい、現在の状態では在宅は私の仕事の関係で出来ず、また転院となる予定です。 当然のことですが入院費もバカにならず(月12万円)かなりの負担です。 このような状態で障害者認定を受けられないでしょうか?大腿骨骨頭置換術を受けたら障害者認定が降りるのではないかと聞きましたがどうでしょうか? また、脳梗塞の後遺症との関連もありどの位の認定が降りるかもわかりません。 認定を受けたほうがいいのか、このまま介護保険のまま(現実には利用していませんが)でよいのでしょうか教えて頂けたらと思います。 保険は私の社会保険の扶養家族となっています。

  • 障害の認定について

    71歳の母親ですが3年前に認知症の一種であるピック症を発症し、今年介護度の認定申請をして要介護1の認定を受けました。要介護になると障害者控除対象者認定などいろいろあると知り、調べていくと障害者認定の類のものと知りました。 地方自治体の福祉保健センター長による「障害者控除対象者認定」のほかにも 1.昔からの身体障害者福祉法による身体障害者の認定 2.厚生年金保険法・国民年金法による障害者年金のための認定 などがあるようです。で、結局これら3つに該当するのかどうかを知りたいのですがよくわかりません。実際にどのぐらいだと該当するのでしょうか。 いろいろ読んでいくと障害者というのは基本的に手足が動かないとか目が見えないとか割とはっきりした問題を対象にしているようで、確かに精神の疾患によるものという項目もありますが、具体的に認知症の被害妄想や見当識障害による様々な問題がどの程度であれば該当するのかよくわかりません。 実情は毎日泥棒が入ってくると思い込んでいて夜どおし家の中をパトロールしていたり、泥棒の足跡を取るために家中に洗濯洗剤を撒き散らしたり、家中の家具やゴミを窓際に固めて縛り付けてバリケードを築いたり破壊活動の連続で精神病院しか選択肢はないかもしれません。手足が動かない場合には1級か2級ぐらいには認定されると思いますが、手足が動かない人の面倒見るほうがはるかに楽です。

  • 障害者認定を受けた母の同居について

    寝たきりの母のことで相談いたします。 77歳で現在、医療保険病棟に長期入院をしています。障害者申請をして受理されました。現在、医療保険は私の社会保険の扶養で一割負担です。 収入は国民年金のみで、非課税世帯主のため「老人医療の限度額適応・標準負担減額認定」の区分IIを受けて医療費は減額されています。 私の家とは目と鼻の先に住んでいましたが、家に帰れる見込みはありません。(入院が続くと思います) 今回、住所を私の方に移し同居の形にするか、このまま別居の形で扶養を続けるか迷っています。 現実には全て私が費用を負担しています。 身勝手な考えですが、税法上や障害福祉に有利な方を考えておりますがどうでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 介護保険制度について教えて下さい

    介護保険について教えて下さい。ショートステイを利用中です、通院の為、ショートステイから病院までタクシーで行きたいのですが、その際、ヘルパーさんの利用は可能ですか?

  • 高度障害が認定されましたが・・・

    父が自営業をしていましたが、脳梗塞になり高度障害が認定され保険金が入ります。 そこで、父がしていた自営業の借り入れの返済に保険金を使っても問題はないのでしょうか? すべての名義は父名義です。 高度障害なんで保険金自体に税金がかからないのは知っていますが、 そのお金を父関係の借り入れや購入に使えば税金などかかるのでしょうか? また、母や息子がそのお金を使うといけないのでしょうか?

  • 生命保険金を受け取った時の税金について

    私の母が、交通事故で障害者となり、障害者1級に認定され、高度障害の保険金を私が受け取ったとき、税金はかかるのですか? かかるのであればどのような税金がかかるのか教えて下さい。 宜しく、お願い致します。

  • 障害者認定

    在宅介護を始めた76歳の母の介護保険申請を行ったところです。こちらは、問題なく通りそうです。 一方で、職場の資料で、障害者認定による税控除という制度があることを知りました。 母の場合、末期ガンで要介護ですが、調べたところ、どうやら身体障害者には該当しないようです。 ただ、認知症も進んでいて、短期記憶障害が特にひどく、まさに「博士の愛した数式」状態。 10分前のことをすっかり忘れてしまいまい、病院でも、目が覚めると自分がどうしてここにいるのか分からないため、パニックになって、病院にも迷惑を掛けてしまっている状況です。 これが果たして精神障害者手帳の交付が受けあれる可能性はあるかを知りたいのです。 もし、可能性があるとしたら、どのような機関にどのような手続きをすれば、認めてもらえるのでしょうか?

  • 介護保険負担限度額認定申請書について

    父が認知症なので 僕は数年前から仕事をやめて父の介護をしています。父の収入は年金だけです。母はすでに亡くなっており  父と僕は 2人とも「非課税」です。 ウチは介護認定(介護度3)を受けており 家族全員が「非課税世帯」なので もし 父の(年金が入っている)通帳が500万円以下であれば  ショートステイを利用する際に減額できる『介護保険負担限度額認定』を申請できる・・とケアマネさんから聞きました。 そこでちょっと気になったことがあります。申請する際に 『本人やその配偶者の預貯金等の残高について 市役所が銀行に 報告を求めることに同意します』という旨の「同意書」に名前や住所を記入させられるそうなのですが、このことがきっかけで 父が認知症であることが 銀行に知られてしまう・・なんてことは ないのでしょうか? 父から頼まれて 口座の出し入れは僕がやってるのですが 父の口座が凍結されてしまわないか・・と心配になってきたのですが、考えすぎでしょうか?

専門家に質問してみよう