• ベストアンサー

新幹線自由席特急券の分割

tacchaの回答

  • taccha
  • ベストアンサー率21% (19/90)
回答No.2

こんばんわ 格安チケットショップでそういう区間のを買うと2枚になります。 入るとき自動改札に1枚いれて出るとき駅員に2枚渡してますが、何も言われたことないですよ。 新幹線の場合距離が短いと割引がありますし、在来線でも黒字区間はかなり安くなってるので、こういうのが結構あります。 自分で用意するのは面倒ですし、在庫を抱えると困るので(笑)乗るときに格安チケットショップで買うのがいいと思います。 得した分で飲むビールは最高です^^  

関連するQ&A

  • 新幹線自由席の組み合わせ特急券OK?

    東海道新幹線で 三島ー浜松間や 豊橋ー岐阜羽島間は  通しで買うより バラで買った方が安いですが 三島ー浜松間を 通しだと2,410円ですが 三島ー静岡 950円 と静岡ー 浜松 950円で 合計 1,900円で 通しより 500円円以上安くなります 豊橋ー岐阜羽島も 通しだと2,410円ですが バラだと 豊橋ー名古屋 950円 名古屋ー岐阜羽島 840円で 合計1,790円で 通しで買うより 620円も安くなりますが 組み合わせで買った場合 三島ー浜松まで 静岡で途中下車しないで 乗車しても問題ないのでしょうか?

  • 新幹線1駅特例の合わせ技は可能?

    青春18きっぷで東京から関西まで行くつもりでいます。 三島から浜松まで新幹線ワープをしようと思うのですが、 この区間の切符をあらかじめ買うにあたって、 三島から浜松までの乗車券、三島から静岡までの新幹線自由席特急券、 静岡から浜松までの新幹線自由席特急券を購入し、静岡で下車することなく、 三島から浜松まで通しで乗車し、浜松駅改札で乗車券、三島から静岡までの特急券、 静岡から浜松までの特急券を出すということで無事乗車可能でしょうか? 静岡で特急券を分割するというのは、新幹線の一駅特例(特急料金が安くなる)を受けるためです。 (三島-静岡、静岡-浜松はそれぞれ2駅ですが元は1駅だったため1駅特例の適用があり、 そのため、三島から浜松まで通しで特急券を買うより安くなります。) よろしくお願いします。

  • 新幹線自由席特急券について

    あまり列車に乗る機会が無いので解らない事があります。教えて下さい。新幹線の自由席特急券と言うのは、乗車する列車も指定されるのでしょうか?幼稚な質問で恐縮ですが宜しくお願い致します。

  • 在来線自由席特急券と新幹線自由席特急券

    在来線自由席特急券と新幹線自由席特急券は自由席特急券として同じ扱いになりますでしょうか? 米沢-->福島の自由席特急券を持っているのですが、これを山形-->大宮に乗車変更できるか調べています。また、乗車変更できるとしたら乗継割引は適用されますか?

  • 自由席特急券の有効期間

    自由席特急券を買うと「2日間有効、1回限り有効」と注意書きがあります。大型時刻表にも「自由席特急券の有効期間は2日間、1つの列車に1回限り有効です」とあります。「2日間にわたる1つの列車」というのがよく分かりません。最初は、夜行列車を想定しているのかなとも思ったのですが、例えば東海道新幹線のような深夜零時を過ぎて到着する列車はないのに、この注意書きがあります。どういう意味なのでしょうか?

  • 新幹線自由席特急券について

    新幹線の自由席特急券について教えて下さい!! 新幹線の自由席の特急券には、 (1)『新幹線自由席特急券』 (2)『新幹線自由席特急券/特定特急券』 (3)『新幹線特定特急券』 などの記載パターンがあると思いますが、(1)(2)(3)の3つの内、いずれかの記載の場合、自由席のある新幹線なら種別を選ばず、どの列車の自由席にも乗れるんですよね?? 普通、自由席の場合、<のぞみ、みずほ、ひかり、こだま、さくら>のどの列車でもOKだと思っていたのですが、(1)の場合、<のぞみ、みずほ>の自由席には乗れないと言うのを耳にしたので。自由席特急料金=<のぞみ、みずほ>の特定特急料金なので、<のぞみ、みずほ>には乗れないのでしょうか? どこにも詳しいことが書いてないので、(1),(2),(3)のそれぞれの場合について、どの種別(のぞみect)の自由席に乗れるのか教えて下さい!!

  • 新幹線の回数券で途中乗車できますか?

    「○企 ひかり・こだま自由席回数券(乗車券・新幹線自由席特急券)」と書かれた回数券を金券ショップで購入しました。 区間は「豊橋-東京」を購入したのですが、時刻表を見てみたら、浜松から新幹線に乗った方が時間的にぴったりだったので、浜松から新幹線に乗りたいと思います。 この場合、別途、(豊橋→浜松の間にある)JR最寄り駅→浜松の普通乗車券を購入し、浜松まで行き。 浜松からは、上記の回数券を使って新幹線に乗る事は可能でしょうか? それとも上記の回数券だけで、(豊橋→浜松の間にある)JR最寄り駅→浜松(新幹線に乗り換え)→東京。まで使えるモノなのでしょうか?? はたまた、豊橋から乗らない限り、上記の回数券はまったく使用できないのでしょうか?? とんちんかんな質問ですいません(滝汗)。 どなたか教えて下さい。

  • 分割購入の乗車券と新幹線特急券について

    小山駅(栃木県)から浜松町駅まで行きたいという友人のことで相談します。 東北新幹線の小山駅から山手線の浜松町駅まで券売機で買うと乗車券「小山→浜松町1450円」と自由席特急券「小山→東京1990円」です。 ところが、乗車券を南浦和で分割購入(分割購入という言い方でいいのでしょうか?)すると乗車券「小山→南浦和950円」と「南浦和→浜松町450円」で合計1400円です。特急券は前述の通りです。 というように、乗車券を小山→浜松町を通しで一枚の乗車券で購入するよりも、小山→南浦和と南浦和→浜松町というように南浦和で乗車券を分割したほうが50円だけ安くなるのです。 上記のやり方は正当な乗車方法です。なぜなら、JR発行の有効な乗車券であり、実際の乗車駅と下車駅とを結ぶ乗車経路を含む乗車券であることだ(よく言うキセルではない)。言い換えれば、乗車経路が乗車券の有効の範囲外の部分がないこと。 しかしながら、新幹線を利用する場合はどうだろうか。実際の乗車経路と乗車券の乗車経路に差異があるのではないだろうか。 新幹線利用時の乗車経路は「小山→大宮→上野→東京→浜松町」だ。南浦和にはどう間違っても下車はおろか通過もしない。 ここで質問があります。 上記のような乗車経路をとるとき、新幹線利用の自由席特急券と新幹線通過駅ではない駅を含む2枚の乗車券を正当に使用し乗車することはできますでしょうか。 長くなりましたが、真剣に困っているので回答でもアドバイスでも構いません。どんな些細な事でもよろしいですので是非回答を願い致します。

  • 特急の停車しない駅を発着とする自由席特急券について

    例えば、ワイドビュー伊那路の自由席を「豊橋」~「飯田」で利用する際、一枚の自由席特急を買うより途中の「鳥居」で分割する方が、計算上安くなりますが、「鳥居」のような特急の止まらない駅を発着とする自由席特急券の発売は可能でしょうか?

  • 自由席特急券について

    乗車券と自由席特急券を購入したのですが、特急券を家に忘れたので、鈍行に乗ったため、使用日を過ぎた特急券があるのですが、この特急券は払い戻ししてもらえますか?ちなみに¥2100です