• ベストアンサー

雷は車の中は安全で家は安全じゃないんでしょうか?

その違いは、車は鉄で覆われてて、家は木造(じゃない家もありますが) だからなのでしょうか? ウチは屋根は瓦なのですが、それでも危険(貫いてくる)なのでしょうか? あとコンセントや配線から伝わってきそうで怖いのです。 繋がれてる機器の方は万が一壊れてしまってもしょうがないと思ってるのですが、 それが人体へどれくらい電気が伝わってくるのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

No3です 瓦など無いよりましですが瓦が破壊されても屋根も有るので大丈夫ですよそのまま屋根から突き抜けて体に当たる確率は無いと言ってよいですよそれよりも屋根に当たった雷で起こる火災の方がよっぽど確率も高く怖いですよ

takagoo100
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 何事も絶対はないと思いますが、 それを聞けてだいぶ安心できました。 ただ今度は火災が不安になりますが、でももうそれはしょうがないですね・・・ ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • hare0321
  • ベストアンサー率23% (38/164)
回答No.4

車はタイヤを通して大地アースするので安全ですが、それでも窓から手を出していたりすると感電します 家の中では万が一落雷したとしても家の外壁や屋内の電気の通りやすい場所から大地アースする事になるので、電気の通り道にならなければ平気です ですが、木造だと火災の原因にはなりますね それとコンセント・電話線類ですがACに関しては各電柱と電気メーターでアースをしているので、直撃でない限り家に入ることは稀です 電話線は個別に保安器と言う保安部品で雷が入り込まないようにしていますが、これも直撃では影響を受けます それでも日本の避雷システムは世界トップクラスですから、気にしすぎることはないです 安心してください

takagoo100
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 なるほど、配線系統からの電気については それほど心配なさそうですね。

回答No.3

建物の中では電気系統がシッカリアースして有るために雷による感電はしませんが問題は木造の家の場合には火事になったりしますね!この前にも落雷によると思われる出火でお亡くなりになった方が有りました≪ニュースでやっていました≫ですから配電盤近くにいなければ出火しなければ火傷もしないでしょうコードを雷が伝わってくるこも有りますがだいたいは家電製品を壊す程度で直接人体には影響ないと思います落ちたら瓦など関係ないですよすごいですからただ普通はそれよりも避雷針とか落ちやすい物に落ちます注意したいのが電柱に落ちた雷が電線を伝わって配電盤から出火と言う事も有りました

takagoo100
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 >落ちたら瓦など関係ないですよ これが自分が最も恐怖にかられることで、 そのまま突き抜けて自分に向かって来るんじゃないかと思ってしまいます・・・ そうなる確率はほんとに低いんでしょうけど、 あの爆音とともに恐怖が増してきます・・・

noname#155097
noname#155097
回答No.2

先日、京都の醍醐寺のなんやら堂が落雷で焼失しました。 いきなり落雷で感電死などはないでしょうが、安全かと言われると 必ずしも安心しきっていいわけではないように思われます。

takagoo100
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 たしかに感電ばかりに気がいきがちですけど 火災も深刻ですね・・・

noname#252088
noname#252088
回答No.1

専門的な知識はありませんが、雷が鳴っている時に家の中にいて 感電死したと言う話は聞いた事がないですねぇ。

takagoo100
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 そういうことでしたら、 安心はできませんがあったとしても相当確率は低そうですね。

関連するQ&A

  • 家に負担がかかりますか。

    家に負担がかかりますか。 お世話になります。 素人の質問です、失礼いたします。 (1)木造在来工法 (2)総タイル貼り (3)屋根は瓦 で、家に負担は耐震的にかからないですか。 家は長方形、総2階建です。

  • 安全管理を怠る会社。

    安全管理を怠る会社。 屋根の上で作業する会社に勤めています。 雨が降って瓦が濡れているのに、 強風が吹いているのに、 屋根に上がらされます。 今日も雨の中、何度か落ちそうになりました。 社長の口癖は「ウチとこは安全第一やからな」です。 雨降りの屋根が危険だっていうのをどうやったら会社に分かってもらえますでしょうか? 情けない質問で申し訳ないのですが、 落ちて怪我をする前に、 会社に安全管理の意識を持ってほしいと思っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 家の中での電気使用量

    コンセントにセットして、それ以降で使われている電気の使用量を見る機器があることは存じています。 家全体で、何にいくらかかっているか知る手段ってございませんでしょうか。

  • 屋根にソーラー発電パネルを取り付けようと思います。築30年の木造の家だ

    屋根にソーラー発電パネルを取り付けようと思います。築30年の木造の家だしその前に屋根を葺き替えようと思い、あっちこっち見積もりを取りました。屋根はスレートで12年前に塗っています。見もしないで今回も塗り替えだけでいいという業者さんや瓦がそっていて吹き替えた方がいいという業者さんがいます。 葺き替える場合、金属瓦をすすめる業者さんはかなり高額です。 スレートより金属瓦は本当にしっかり長持ちするのでしょうか。価格はスレートの何倍ぐらいするものでしょうか。 ある業者さんは金属瓦はトタンで、一般家庭では暑くてぜんぜんだめと言っておられます。 もう、どうしていいか全然わかりません。 どうしましょうか。

  • 屋根裏を覗きました

    築25年の木造戸建ての屋根裏を覗きました。 断熱材らしきものに電線が配線されています。 各断熱材に配線は接続されているようです。 ところどころにテニスのボール大の機器が設置されています。 いったい、何のための配線なのでしょうか。 電気が供給されているものでしょうか。 もし電気が使われているとしたら、節電の折、 そういう方式はやめたいと考えます。 コンセントをを抜くとか方法があるものでしょうか。

  • 家の電気配線を利用するLANケーブル

    鉄筋コンクリートの家にFletz光ファイバーを入れました。モデムはクロゼットの中にあります。その場所で木造3階まで届くというBuffaloの高速WiFiルーターを繋ぎましたが電波が同じ階のリビングルームへ届きません。 LANケーブルに繋ぎ、電気のコンセントに入れると、シグナルが家の電気配線に流れ、他の場所でコンセントから取り出して、LANケーブルに信号が伝達されるという器具があると聞きました。家の電気配線に流す方と、取り出す方の2つの器具が必要という事です。壁に穴をあけたくないので、役に立つなら使いたいです。 何という器具で、通信速度、価格はどれ位でしょうか? 実用になるでしょうか? 宜しくお願いします

  • 2つのコンセントの電力合計が1200Wまでと制限がある電気器具について

    2つのコンセントの電力合計が1200Wまでと制限がある電気器具について 化粧台に二つコンセント口が付いています。このコンセント口には注意書きが書いてあって 「二つのコンセントの電力合計で1200Wまで使えます」と書いてあります。 そのコンセントの一つに1200Wのヘアードライヤーを繋げて使っているのですが、コンセント 内の配線が焼損したりする危険はありますか?それともこの使い方は電気的に危険でしょうか? 合計1200W制限なのに片方のコンセントだけで1200W使ってるのは何か危ないような気するのですが。 宜しくお願いします。

  • 天窓のとりつけ

    新築(木造2階建て)を購入して4年たっています。家が暗いので階段の上を天窓にしたいのですがとりつけることは可能でしょうか?屋根は、瓦です。

  • 築年数が古い家の電気配線費用

    築約60年の家に住んでいます。 電気配線、ブレーカーもかなり古いので 電気配線を増設したいと考えています。 漏電ブレーカー付きの配電盤を設置 2つの部屋に電気配線、2つ口のコンセントをそれぞれ設置 (配線、コンセントは壁の中に埋め込まず、むき出しで構わないです) ・天井に吊るされた照明器具、配線の取り外し。 LEDシーリングライト設置 以上の事をしてもらうと費用はどのくらいかかるでしょうか?

  • 交流電源の電気の流れについて教えてください

    電気は初心者です。 直流についてはプラスの配線から機器を通してマイナスの配線へと流れる事はわかります。 一方、交流電源は、電源側の配線内の電気が行ったり戻ったり波のように流れると知りました。 そうなると、配線は1本だけでもう1本はなぜいるのだろう?と疑問に感じました。 2つ目の疑問です。 家のコンセント配線は、黒線の電源側と白線の接地側と書いてます。 そうなると、黒線から送られた電気は、機器、白線を通じて地面に流される? 発電所から送る電気は直流電源のように一方通行で家庭に送り、機器から出た電気は地面に捨てる?などと考えてしまいます。 間違えてるのは、わかっております。 わかりやすく教えて頂くと幸いです。 宜しくお願いします。