• 締切済み

地デジ映像の移動とVideoモードについて

mutsurikuの回答

  • mutsuriku
  • ベストアンサー率59% (158/266)
回答No.8

>X6では、TSの高速ダビングが出来なかったような…。 デジタル録画の仕組みが解かっている人間には、これ(TSの高速ダビングが出来ない)はあたりまえなのですが・・・ まず、ビデオテープはアナログ信号を記録するのですが、 アナログの電気信号(映像信号)を磁気信号として記録します。 この変換しての記録⇒その記録信号を読み取って再び電気的な映像信号に復元 という過程(きわめて大雑把に説明していますのであしからず)で、色んな損失があります。 そのため、ビデオテープに録画したテレビ放送の映像は、100%テレビ放送が放送している 時に画面に映っている映像は再現できません。(映像の劣化) 次に、アナログ放送(標準画質映像=SD)のDVD録画ですが、 アナログの放送電波に載ってきた電気信号(映像信号)を復元したあと、 デジタル信号に変換しさらに圧縮(圧縮しないとデータ量が膨大になるのでDVDディスクに入りきれなくなります) して記録します。 圧縮の際に使うデータ量次第で、DVDとしての最高画質から、いくらでも画質を段階的に落として記録できるようになっています。 画質が良いほどデータ量が大きいので一枚のDVDに記録できる時間が短くなるし、画質を落とすと、それに比例してデータ量が小さくなるので、逆に記録時間が増えるわけです。 で、DVDの記録技術ではアナログ放送程度の画質であれば、最高画質モードで記録すれば、ほぼそのままの(100%に極めて近い)画質で記録・再生できますが、それでも、デジタル圧縮されているので、理論的には100%ではありません。 つまり(あくまで理屈の上でですが)劣化は生じているわけです。(例えばですが、人間が感じることが出来ない程度の劣化なら、劣化しないと同じという考え方も可能なわけですが、イコールではないという事です。) これが、DVDビデオ規格フォーマット(DVD-VideoフォーマットやDVD-VRフォーマット)への記録ということです。 録画する番組がアナログ放送だろうが、デジタル放送だろうが同じです。DVDへは、DVDビデオ規格フォーマット(DVD-VideoフォーマットやDVD-VRフォーマット)でしか記録できないわけですから。 さて、次にデジタル放送ですが、使っている電波自体はアナログ放送のものと同じものですが、 電波の中に含まれている情報が、デジタル信号(映像も音声もその他の情報も0,1というデジタル情報に変換されたもの)になっているものです。 早い話、DVDに記録しているものとあまり変らない仕組みのデジタル圧縮された映像や音声データが放送電波に載って送られてくるわけです。 で、せっかくデジタル放送に変える?ので、映像もさらに解像度を高めたもの(まぁ簡単に言えばハイビジョン=HD)を見れる様にしたわけです。 で、今のデジタル放送全体(地上波、BS、CS)は、HDもSDもあるわけで、テレビやチューナー(レコーダーにもテレビにも要するにチューナーが内臓されているわけです)もHD対応のものはHDもSDも見れるように作ってあります。 つまりデジタル放送は、DVDに記録されているようなデジタル圧縮データを電波に載せて送って、デジタル放送テレビ(チューナー)は、それを電波から復元して、あたかもDVDプレイヤーの様に再生しているだけ(やはりこれも大雑把に説明しています)です。 HDDへのTSモード録画は、電波かた復元したデジタル圧縮データをそのまま記録(保存)しています。つまり、TSモードで記録したものを再生する(画面で見る)ものは、理屈の上でもリアルタイム放送時に画面で見ているものと寸分違わないものを見ることになります。この辺が、ビデオテープへの録画や、DVDへの録画と大きく異なる点です。 そういう技術理論の背景があるので、映像コンテンツを持つ側(放送局や映像作品を作る側)は自由に複製してもらいたくないために、それが出来ないような仕組み(コピー禁止制御)や法律制定の提言(著作権がらみ)を一生懸命しているわけです。 そのため、TS録画したものは、複製はダメで移動以外は許可されていません。(それが出来る機器を製造販売することは法律?や業界の約束事として制限されているわけです。) 加えて、DVDビデオにはHD映像は記録できません。近年、HD映像が出来る技術も作られましたが、それらはあくまで、DVDの器(DVDディスク)に全く別なフォーマットで記録したもので、もはやDVDビデオではないので、既存のDVDプレイヤーでは一切再生できません。そもそもその記録できるようにしたHD映像も、DVDにVR録画したみたいに、その後新たに開発された圧縮技術(MPEG4 AVC/H.264)で再圧縮したもので、HDではあるけど、放送信号の100%記録ではありません。理屈の上ではDVDディスクへのTS記録も可能ですが、それにはDVDディスクの記録容量が不足で、10分を少し超えた程度?しか記録できません。実質テレビ番組の録画には使い物になりませんよね。 「でもじゃぁ、劣化・変換するDVDへの記録は規制や制限しなくてもいいんじゃないか?」というのもありますが、まぁDVDへの記録もHDでこそないけど、SDとしては気にならない程度の綺麗な記録が出来るので、業界や著作者はなんやかんや規制しているわけです。 さて、だいぶ遠回りしましたが、 そういう知識(とうか事実)を前提にして、TSの高速ダビングの話をすると以下の様になります。 高速ダビングというのは、デジタル映像データを無変換で複製することを意味します。 (親切心で早くダビングしてあげるわけではなく、変換処理が要らないので早くダビングできるという事です。) また、等速ダビング(レート変換ダビング)は、デジタル圧縮・変換(これを一般的には「エンコード」といいます)を行ないながらデータ複製をしていることを意味します。 無変換複製が禁止されていて、かつ、必要が無い(DVDへの記録モード、つまりVRへの変換のみなので)X6ではそもそもTSの高速ダビングが必要ないわけです。

関連するQ&A

  • これは、VRモード? ビデオモード?

    PCが、地デジ搭載で、DVDドライブを搭載。 これで、CPRM対応のDVD-Rで、デジタル放送を録画したら、自然と、VRモードに成りますよね? では、地デジが出る前の外付けDVDドライブ(内臓DVDドライブが壊れた、とする)で、CPRM対応のDVD-Rでアナログ放送を録画すると、どうなるのでしょうか? つまり、PCが選択するのは、ビデオ用なのでしょうか? それとも、VRモードなのでしょか? やはり、こういう場合は、ドライブに関係なく、PC本体の初期の設定で、VRモードに成ってしまうのでしょか? 尚、DVD-Rは、ビデオ用、VRモード、どちらも対応出来るものとします どなたか「わかる」、あるいは「こうじゃないのか?」と言う方がいらっしゃいましたら、是非とも、ご回答下さい。 心より、お待ちしております。宜しくお願い致します

  • DVDのVRモードとvideoモードと地デジとアナログ

    アナログ放送の状態でDVDのVRモードにダビングしてファイナライズしたやつは地デジにしたときに見れますか? それともアナログ放送の状態でvideoモードでダビングしてファイナライズしたやつは地デジにしたときに見れますか?  もしくはVR、videoモードどちらでも地デジになったときに見れますか? 未だアナログのうちのテレビでHDDの中身をDVDに移したいのですがVR、videoモードどちらにしようか困ってます。 今はVRモードでダビングしているのですが…

  • VR・ビデオモード。。。

    パイオニアDVDレコーダー DVR-540H を使用しています。 録画するメディアはDVD-Rを使用しています。 いろいろ他の人から話をきいてみて個人的には VRモードよりビデオモードがいいような気がします。 たとえば、パソコンで録画したDVDをみるときスキップできません。 ここで質問なのですが、DVD-Rは初期状態がVRモードなのですか? 空のDVD-Rをレコーダーにいれたとき、どうやってビデオモードに すればいいのかわかりません。 「ホームメニュー」→「ディスク設定」で、ビデオモードにしようと しても文字が白抜きでビデオモードを選択できません。 どうすれば毎回ビデオモードで録画することができるのでしょうか? それと、もうひとつ。。。 DVD-R各々に対して、VRモードなのかビデオモードなのか、 どちらで初期化されているのか判断するには どうしたらいいのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • DVD-RのVRモードとvideoモードについて

    HDDがいっぱいになったのでDVD-Rに移そうと思うのですがVRモード、videoモードどちらでダビングすればいいでしょうか? 地デジになるとVRモードしか見れなくなるときいたんですが…。 今、VRモードでダビングしてファイナライズしてもパソコンでみれなかったんですが、今後、機器を買い替えたり一人暮らしとかで自分で新たに買ったりすることを考えたらVRモードでダビングするべきなんでしょうか? 地デジになってから買い替えてもこれまでにvideoモードでダビングしてファイナライズしたやつはみれるんですか? 教えて下さい。

  • DVD-RのVRモードとvideoモードについて

    HDDがいっぱいになったのでDVD-Rに移そうと思うのですがVRモード、videoモードどちらでダビングすればいいでしょうか? 地デジになるとVRモードしか見れなくなるときいたんですが…。 本当ですか? 今、VRモードでダビングしてファイナライズしてもパソコンでみれなかったんですが、今後、機器を買い替えたり一人暮らしとかで自分で新たに買ったりすることを考えたらVRモードでダビングするべきなんでしょうか? 地デジになってから買い替えてもこれまでにvideoモードでダビングしてファイナライズしたやつはみれるんですか? すごく困ってるんで教えて下さい。 お願いします。

  • ビデオモードとVRモード

    先日妹にビデオからDVDへのダビングを頼まれまして、 DVD-Rに録ろうと思っています。今のところDVDを見る時はPS2で見ているそうですが、私が録ったものでも見れるのでしょうか?(SONYのです) あと、ビデオモードとVRモードってありますが、説明書を読んでもいまいちピンときません>_< どう違うのか判りやすく教えて下さい。よろしくお願いします!

  • ビデオモードにするには?

    今(東芝 VARDIA RD-E160)を使っているんですけど、 VRモードになっているからビデオモードに変えようとしました。 けれど、DVD-RWならビデオモードに変えれるけど、 DVD-Rは変える事がありません。 どうしたら、DVD-Rでビデオモードにできるのでしょうか。

  • VRモードやビデオモードについて

    ビデオモードというのは、互換性が高まるけども、編集に優れていなくて、一方のVRモードは互換性が低いけども、編集に優れている。と認識しているのですが、そうであれば、最近の機種で、たとえば、DVD-R(ビデオモード、VRモード対応)となっていれば、互換性の問題など気にしなくてもよいということでしょうか? また、パソコンでDVD-Rを焼いたときというのは、対応していれば自動的にROM化してくれると思うのですが、これはビデオモードとかVRモードとか関係なく、DVDビデオに対応している機種であれば問題なく再生できるということでよろしいのでしょうか?

  • コピーワンス放送をDVD-Rに移動

    DVD-Rにダビング出来ない事はわかりました。「移動」なら出来るのですね。 説明書をみてもわからないのですが(カンタロウAKV-200)VRモード でなくてもビデオモードのままでも移動も出来るのですか?? やっぱり安値のDVD-Rを使いたいので・・・。

  • VRモードとVIDEOモード

    家電用のDVDレコーダーでは、DVDの初期化の際に、VRモードとVIDEOモードの選択がありますが、 (1) ビデオカメラ(ビクターのHDDタイプやPANASONICのSDカードタイプ)で記録した画像を、パソコンなどで編集した場合、それは、VRモードになるのでしょうか? VIDEOモードになるのでしょうか? (2)今使用している1台の家電用DVDプレーヤーは、VRモードは再生不可で、VIDEOモードのみ再生可能ですが、(1)のビデオカメラがVRモードなら、VRモードからVIDEOモードに切り替えるソフトなどはあるのでしょうか?  以上よろしくおねがいします。