• 締切済み

ステンレスの腐食について

SUS304板の表面にアルカリ性塩浴剤が付着し、加熱雰囲気にさらされると、SUS304表層が腐食されると聞きましたが、どのようなメカニズムで腐食されるのかお解りの方がいらっしゃいましたら、教えて下さいませんか?不動態皮膜を損傷し、304内部のNiが塩浴及び酸化雰囲気と結合して・・・と口頭で聞いたのですが、良く理解できません。宜しくお願い致します。

  • 7644
  • お礼率0% (0/2)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.2

シアンは物騒なので一回も使ったことがありません。 溶融塩はやったことがなく、条件が異なる場合があります。 したがって、間違いを書くときがあります。 溶融塩の場合と水系の違いですが、最大の違いは、界面での原子の移動です。酸化物(シアンでも文献では同じ扱い、ただし、私の知識は昭和30年代から40年代の内容)では、大体融点程度(絶対温度で融点の九割以上の温度程度)では、結晶の振動が激しく隙間が多いので、外部から酸素が内部に入って行きます。しかし、これよりも低い温度ですと、内部から外部に向かって金属原子が移動してきます。 SUS304の表面に存在する酸化ニッケル膜の融点付近ならば、酸素に代わってシアンや炭酸(より高温が必要、場合によっては炭酸が分解し酸素と一酸化炭素になっていて、酸素や一酸化炭素が進入する場合がある)が進入しますが、低温では、酸化膜の表面に付着したシアン(酸素とシアンではシアンのほうが結合が強いと記憶しています。もしシアンの結合が酸素よりも弱い場合には、以下の内容は間違いになります)に、内部からニッケル原子が移動して結合し、隣に格子欠陥ができます。格子欠陥が拡大するとこうしょくになります。 高温の場合には、酸化膜を破壊して内部に向かってシアンや一酸化炭素が進入して行き、こうしょくになります。 孔食の発生、これが「不動態皮膜を損傷し、」の意味です。 後半、金属ニッケル・金属鉄と、シアンや炭酸との反応は、比較的簡単です。穴の隙間より表面酸化ニッケル膜の内部の金属と直接反応できる位置に、「塩浴」が流れこんで反応します。 「酸化雰囲気」というのは、「塩浴」が酸素を溶かしているのでしょう。あるいは、既に書いたように炭酸が熱分解して、一酸化炭素と酸素にわかれて、酸素が存在することを意味しているのかもしれません。 酸素があれば、金属と容易に反応して、腐食が進みます。 複数の金属が存在するときには、反応しやすい成分と先に反応して、その後残った成分と反応します。FeとNiでは、Niの方がイオン化しやすく、さきに反応することになります。だから、結晶粒界(りゅうかいのほうが、格子欠陥が多く、反応性が高い)に付近にあるNiが反応して溶けだし、崩れ落ちる様にボロっとSuS304が錆びます。 以上の内容でわかりますか。

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

「不動態皮膜を損傷し、304内部のNiが塩浴及び酸化雰囲気と結合して・・」 より、見当はつくのですが、 「アルカリ性塩浴剤」がどのようなぶしつなのかがわかりません。ぶしつ名、又は化学式をお知らせください。

7644
質問者

補足

usokoku様、返信ありがとうございます。 塩浴剤の物質名ですが、CN及びCNOが10%ほど含有した炭酸カリ、ナトリウム の溶融状態のものです。金属を熱処理するのに用いられるものです。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • ステンレスの腐食性とかじりについて

    色々な資料を見るとSUS304はCrによる不動態皮膜によって腐食から素地を守っているとあるのですがCの量も腐食性に関係あるのでしょうか? また、タフトライド処理をした場合は耐食性がおちるようですがどの程度おちるのでしょうか?耐食性の違いを数値的に表せるのでしょうか? SUS304よりSUS316の方が耐食性はあると思うのですがタフトライド処理をした場合の耐食性はどうなのでしょうか? また、かじりに対してはSiの量が関係するのでしょうか?

  • ステンレス鋼表面の不動態

    ステンレス鋼は、鉄に含有されたクロムが空気中で酸素と結合して表面に不動態皮膜(不動態?)をつくるため錆びにくいと聞いたことがあります。 腐食の定義を調べたところ 「金属の腐食は酸化還元反応により表面の金属が電子を失ってイオン化し金属面から脱落して行くことで進行する。生じたイオンは酸素により酸化物、水酸化物あるいは炭酸塩(緑青の場合)となり表面に堆積することが多い。」 ここで疑問なのですが、ステンレス鋼の場合も、クロムが酸素と結合して、酸化皮膜を形成しているのに、これは腐食とは全く異なることなのですか?

  • 不動態酸化皮膜とは酸化鉄のことですか。

    不動態酸化皮膜の事を調べてもどの様な状態の皮膜なのかよくわかりません。腐食の観点からみて、酸化鉄の一部に不動態酸化皮膜があると考えればいいのでしょうか。又、鉄の場合の不動態酸化皮膜の化学式(構造式)はどうなってるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 不動態の「緻密な酸化皮膜」って?

    不動態の説明で「緻密な酸化皮膜」という言葉をよく見かけますが、この「緻密な」というのにどんな意味があるのでしょうか。 単に「均一な膜になっているわけではない」というだけの話でしょうか。 緻密じゃない酸化皮膜だったら腐蝕する(しやすい)が、緻密な酸化皮膜なら腐蝕しない(しにくい)ということはあるのでしょうか。 さらに極端に言えば「○○という金属が、酸化○○の皮膜を作って不動態となる場合、酸化○○を溶かす液体には一般に単体も溶ける」と言ってしまうことはできるのでしょうか。

  • 窒化クロムコーティングの耐腐食性について

    はじめまして。質問があります。 ステンレスに含まれるクロム(Cr)は硝酸などの酸化性酸に対しては不動態皮膜を生成するため耐腐食性を示すが、酢酸などの非酸化性酸に対しては溶けてしまうため腐食されてしまうとよく聞きます。 それでは、耐腐食性が向上すると言われる窒化クロム(CrN)コーティングを施すとどうなるのでしょうか? 窒化されているだけで、結局はクロムが入っているので酢酸などの非酸化性酸に対しては腐食されてしまうような気がするのですが・・・ それとも窒素(N)に非酸化性酸を防止するような効果があるのでしょうか? 酢酸ガスが発生する樹脂の成形をしているのですが、パーツの腐食防止コーティングに悩んでおります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ステンレス鋼は蒸留水で腐食する?

    お世話になります。 蒸留水をステンレス製フロートスイッチで測定しています。 まだ1年もたっていないのに時々誤動作するため、フロートスイッチを抜いてフロートを外したら、フロートとパイプが摺動する部分に腐食と思われる茶色い付着物が少量ありました。その他の部分は非常に綺麗です。 ステンレス鋼は、蒸留水の中で摺動すると腐食することがあるのでしょうか。あるとすれば、どのようなメカニズムで、腐食するのでしょうか。 また誤動作の原因ですが、フロートが正常に動いていないのではないかと思います。(フロートスイッチをタンクに設置すると中は見えないので、フロートの動作は確認できません。) 液体中では、わずかな錆び同士が固着することがあるのでしょうか。 因みにステンレスはSUS316で、バフ#400仕上げです。 帰省していましたので、返答が遅くなりすみません。 皆様、ご回答ありがとうございます。

  • 塩水噴霧試験の目的について

    今、メッキ品の塩水噴霧試験を計画しています。 色々メッキの文献を読みましたが、塩水噴霧で評価する理由が よく分からなくなりました。 塩水を腐食促進として用いる理由は ?局部腐食(孔食)が起こりやすい ?潮解作用で、大気中の水を吸湿する と認識しています。 しかし、?が起こるのはSUSやAlの不動態皮膜を形成するものであり、不動態皮膜が塩化物イオンで破壊されることを言うと文献で見ました。 ZnやNiメッキした部品でも塩水で評価するのは?の理由によるものなのでしょうか? 塩化物イオンが、金属塩を形成し、腐食を促進させるのはどの金属(メッキ)でも起こり得り、?が理由だと思っていましたがどちらが正しいのでしょうか? お手数おかけしますが、ご教授よろしくお願いします。

  • アルミの腐食について

    アルミの腐食について教えて下さい。 弊社ではアルミの押し出しのパイプをアルマイト処理後、 曲げ、穴あけ等の加工を行い、最後に焼付け塗装を行っています。 用途は農機具なので、肥料や農薬が付着することがあります。 とあるお客様より、アルマイトは酸化皮膜だから、埃、泥などが付着すると 腐食するのではと指摘を受けました。 アルミは鉄に比べると腐食に強いと聞き、 軽量、加工性、外観等の面から、アルミを採用したのですが 鉄にメッキや塗装をした場合と比べ、どちらが 耐食性にすぐれているのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • Cuの腐食について

    ちょっとしたテストをしていまして疑問に思うことがあります。CuのパイプにNiめっきしたものをA、Cu/Niのクラッド材(外側がNi)をBとします。このときNi層の厚みはいずれも20ミクロン程度で同じです。AはCuが浮き出し腐食(1日もちません。水漏れなどはありません。)、Bはなんともありません。雰囲気はA、Bの直上に1200度以上の温度を持つ物体があります。通電加熱をしており電気が流れています。Aのパイプの中には水が流れています。A、Bの違いは中に水が流れているか否かだと思いますがなぜかAのみ腐食してしまいます。ボイラー設備を考えてもCuが水と熱だけで腐食するとは思えません。何か電気と水が悪さしているのでしょうか?知見のある方、宜しくお願いします。

  • ステンレスの色は高温で変化しますか?

    タイトル通りなのですが、 ステンレス(SUS304)のパイプをヒーター等を巻いて加熱したところ、 色が茶色っぽく変化しました。 これは酸化なのでしょうか?  どういう理由(メカニズム)で色が変わるのか教えてください。