社会言語学とは?シンガポールの言語事情について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 社会言語学とは言語を社会的な視点から研究する学問であり、シンガポールの言語事情も興味深いテーマです。
  • シンガポールは多民族国家であり、民族ごとに言語が存在します。英語を第三者的な言語として統一しようとする中で、Singlishという影響を受けた一体系の英語が使用されています。
  • ピジン言語、クレオール言語、リンガ・フランカの違いについてはまだ明確に理解できていないので、教授のご教授をお願いしたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

社会言語学について。

今、大学の志望理由書を書いています。そこで、社会言語学を学びたいということで様々な本を読んでいます。 主に大学でシンガポールの文化的視点から見た英語をやりたいと思っているのですが、それの重要な単語の意味がわからないのでご教授願いたいと思います。 シンガポールは多民族国家です。当然そこには民族ごとに言語があるわけです。シンガポールの場合第三者的な言語の英語を用いてそれを統一しようとしています。その中で出てくるSinglishというものが中国・マレー・タミルの諸言語の影響を受けた英語の一体系であるところまではわかっています。しかしそこに出てくる「ピジン言語」「クレオール言語」「リンガ・フランカ」の違いがわからないのです。先日某大学の教授にピジンとクレオールの違いは教えていただいたのですが、それらとリンガ・フランカの違いが、自分の中では曖昧です。よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.2

>リンガ・フランカのほうがピジン言語よりも優位なのでしょうか。 文脈によると思います。つまり、重なる部分が多いわけです。ただ、ピジン言語の方がリンガ・フランカよりも優位と解釈することは、まず無いと思います。

その他の回答 (1)

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AF%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AB より引用: Lingua franca)とは、イタリア語でフランク語、フランク王国の言葉を意味する言葉から派生した言葉。 1. 実際にレヴァント地方で用いられた、ロマンス諸語、ギリシャ語、アラビア語の混成語。特に典型的なサビール語 Sabir は、イタリア語を土台に、アラビア語、ペルシャ語、ギリシャ語、フランス語などの単語や表現が混交したもので、近代前期に地中海地域の交易用に用いられた。フランスの劇作家モリエールの戯曲町人貴族に登場する。 2. そこから転化して、広く通商語、あるいは共通語という意味でも用いられ、複数の言語の混合で成立し、外交や商取引で使われた、あるいは使われている言語を指す。ピジン英語などの例がある。 3. 共通語の機能を持つ言葉、共通語に類(類似)する言葉の意味。 同じく、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%B8%E3%83%B3%E8%A8%80%E8%AA%9E からの引用ですが、 ピジン言語(ピジンげんご、Pidgin languageまたは単にPidgin)とは、貿易商人など外部の人間と現地人との間に於いて異言語間の意思疎通のために自然に作られた混成語(言語学的に言えば接触言語)。これが根付き母語として話されるようになった言語がクレオール言語である。旧植民地の地域で現地に確立された言語がない場所に多く存在する。英語と現地の言語が融合した言語を「ピジン英語」といい、一般に英語の“business”が中国語的に発音されて“pidgin”の語源となったとされている。 親の世代が第二言語として話していたピジン言語が、母語として獲得されてクレオール言語として定着する過程をクレオール化と呼ぶ。言語名に「ピジン」とあってもクレオール言語として定着しつつある言語も多く、ある程度定着してまとまった数の母語話者がいる場合は、「ピジン言語」ではなく「クレオール言語」に分類される事が多いが、両者の間にはっきりとした分類があるわけではない。 以上で引用終わり。 非常に乱暴にかつ簡潔に言えば 1.リンガ・フランカとは、「複数の言語の混合で成立し、外交や商取引で使われた、あるいは使われている言語」のこと。 2.ピジン言語とは、「貿易商人など外部の人間と現地人との間に於いて異言語間の意思疎通のために自然に作られた混成語」 3.クレオール言語とは、「親の世代が第二言語として話していたピジン言語が、母語として獲得され」たもの。 と言ったところでしょう。結局、どれも、人の交流によって、言語が変化するという事を言っている訳です。人の交流はほぼ全ての地域であったし、今もあるので、ある意味、ほぼ全ての言語が、これらの歴史を持っているわけで、全ての言語に当てはまるとも言えるはずです。 リンガ・フランカとその他のものとの違いは、リンガ・フランカは、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1462456.htmlのNo.5・6に説明されているように、世界的な共通語と言う意味あいが強く出るということです。

Becky-tng
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど。それでは、リンガ・フランカのほうがピジン言語よりも優位なのでしょうか。

関連するQ&A

  • 英語学のピジンとクレオールについて

    授業でクレオールについて調べています。クレオールはピジンを母語とする話し手が出会ったとき、その話し手どうしが、話が通じるように、お互いに工夫しあってやりとりしていくうちに、別の言語が生まれてくる言語のことを言いますが、ピジンには説明の後、語彙が少ない、とか簡略化されるなど、文法や発音について調べられましたが、クレオールについてはその説明しか調べられませんでした。クレオールもピジンのように文法上や発音などの特徴はあるのでしょうか?また、二つの違いを教えてください。

  • マレー語ってどんな言語?

    マレー語はアルファベットを利用してると思うのですが、英語等の西ヨーロッパ言語の影響を受けてるのでしょうか?何語の影響を受けた言語なのでしょうか?何語がベースになってるのでしょうか? (英)KTM Commuterー→(マレー語)KTM Komuter (英)Taxi→(マレー語)Taksi こうしてみると英語と似てるような、似てないような気がします。シングリッシュならぬマレリッシュと言えるようなものなのでしょうか?それとも全くのオリジナルだと思っていいのでしょうか?

  • シンガポールについて

    シンガポールが英語を重視する理由はなんですか? また、シンガポールの公用語が中国語、タミル語、英語 マレー語になった理由をわかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本語のクレオール

    今大学で社会言語学を勉強しているのですが、 クレオールについてでてきました。 定義とか内容・例等は教科書にあったので 分かったのですが(トク・ピシンやハイチのフレンチ・クレオールなど)、上層言語(superstrate/lexifier language)がヨーロッパ系の言語という例ものしか紹介されていません。 植民地政策ということがピジン・クレオール形成の 背景にあったことを考えると、日本語にも クレオールがあったりする(した)のでしょうか? (日本語が上層言語=superstrate/lexifier languageで 植民地の現地語が基層言語=substrate languageということで、です) ピジン 止まりでクレオールにまではならなかったものや、現在残っていないのかもしれませんが そういうものも含めて知りたいです。

  • SOV言語はどのくらい存在するの?

    SOV言語について質問させて下さい。 主語(=Subject)-目的語(=Object)-動詞(=Verb)の基本的語順を持つ言語は世界で どのくらいあるのでしょうか? 日本語と韓国語がSOV言語だというのは確認しました モンゴル語もSOV言語だとちらっと聞いたことがあります。 そして、私の辞書にはトルコ語やタミル語もSOV言語だと書かれているので、 友達のトルコ人にトルコ語での"This is a pen."の語順を訊いてみましたがSVOでした (残念ながらタミル語を母国語とする人とはまだ出会ったことがありません)。 中国、スウェーデン、タイ、スリランカの人達にも同じように確認しましたが 彼らはみんなSVO言語でした。 他にもSOV言語をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。 それと、SVO言語, SOV言語以外に何か特別な基本的語順(例えば平叙文でVSO !?など)を持つ言語や語順に関する興味深い話があれば教えてください。どうか、よろしくお願い致します。 ちなみに、私は英語と日本語の一番の違いはこの語順だと思います。 日本語がSVO言語だったらどんなに楽だったろうか、と最近考えるようになりました。 しかし、中国語はSVO言語の割には、多くの中国の人達は英語をそんなにうまく喋ってない気がします (時制が無いとは言え、語を置き換えるだけでいいのなら余裕だと思うのですが???)。

  • 言語系大学院

    こんにちは。 現在学部四年 某国立大学 教育学部に所属するものです。 将来、高校英語教師になりたいのと、大学院で英語学を深く学び、研究したいということで、いくつか大学院を受ける予定です。先日大阪大学院 言語文化コースに合格し、また上智大学院英語教授法コースを受験しようと考えています。お聞きしたい内容は次の点です。 1. 大阪大学院 言語文化 と 上智大学院 英語教授法 のそれぞれの知名度 2. 教員採用試験において優遇されるのはどちらか 3. 上記大学院卒業後に高校英語教師以外どのような職につけるか 英語力の目安として、最近英検1級に合格しました。 ぜひ、詳しい方アドバイスお願いします。

  • 発音が簡単な言語はどれ?

    NHKのラジオ語学講座で、イタリア語・スペイン語・ドイツ語のどれかを勉強しようとしています。 もともと英語が苦手で、英語のrとlの発音の違いがよくわかりません。そのような私でも発音できるような言語がこの中にあるでしょうか? あるいは、この三つの言語ではないけど、○○語なら日本人でも発音しやすいよ!というものがあればぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学で何言語まで勉強できるか(限界は何言語?)

    私は、この春、某私立大学外国語学部の英語学科に入学することになりました。 そこで、困ったことがあります。 その大学では、英語学科の生徒は、全員2ヶ国語として、メジャー言語の中から1つ選んで勉強することを義務づけられています。 私は、第2言語として、ドイツ語を取ることにしました。 でも、私は言語に凄く興味があって、もしそれが可能なことであるのなら、もう1つ、あるいはもう2つ言語が取りたいと思っています。 その大学では、確かに、言語の授業は自分が取りたいと思えば、時間割さえいっぱいにすれば、取ることはできると思います。 ただ、英語学科といっても、英語という言語のみを勉強するのではなくて、歴史や文化などの授業もはいってきますし、たくさん言語を取りすぎるとだんだん自分でこんがらがってくるんじゃないかという不安もあります。 私は、外国語を利用できるような職業につきたいと思っているので(希望)、勉強するなら、ただ日常会話が話せる、とかじゃなくて、ホントにその言語を使いこなせるようになりたいと思っています(会社への履歴書に資格として書けるくらい)。 もし、英語、ドイツ語の次に勉強するとしたら、スペイン語やフランス語などを考えています(ヨーロッパの言語が学びたいので) よく、自分は5ヶ国語話せるとか6ヶ国語話せるとかいう話を聞いたことがありますが、時間割がいっぱいになったり、自宅学習時間がかなり増えるのを覚悟で、何ヶ国語かの授業を取ろうとしたとき、何ヶ国語が限界だと皆さんは考えますか? 自分では、英語、ドイツ語の他にもう1ヶ国語あるいはもう2ヶ国語と、+αで独学で話せる程度の言語 くらいが限界だと思っています。

  • 英語以外の言語について

    今年から高3の者です。 進路についての質問です。 私は教科の中では英語が得意なので、それを学べる大学に行こうと思っています。 でも、先日ここで就職などのことにも触れて質問させていただいたとき 他の言語にも興味があるなら、それを学ぶと競争相手が少なくて 仕事があると思う、という回答をいただきました。 外国語系の学部だと原則2つ以上の言語を学ぶ大学がほとんどのようですし 英語以外の言語についても考えてみようと思うのですが 主に学ぶものにしろ第二外国語にしろ、専攻するものって どうやって決めたらいいんでしょうか? 今は特にこれ!って言うのは思いつかなくて… 韓国ドラマなどは吹き替えでならたまに見たりしますが、そのほかに特別 ある言語に興味を持つ機会ってなかなか無いように思うのですが… よく考えると、英語が好きなのも得意だからってだけのような気もします(それ以上に 理由が必要なのかどうかはよく分からないのですが)。 何か学ぶのにお勧めの言語ってありますか? あと、主専攻のものと副専攻のものってどういう風に違うんですか? 教えてください。

  • 専攻語以外の言語も学べますか

    高校3年生です 京都産業大学の外国語学部に入りたい他思っています。 そのなかでもアジア言語学科とヨーロッパ言語学科の2つの地域の言語に興味があるのですが、京都産業大学では専攻語+英語以外の言語は学ぶことはできますか?