• 締切済み

グルコースがエネルギー源として使われる理由

脳や赤血球ではグルコースのみをエネルギー源として利用していますが、その理由はどうしてなのでしょうか? 教えてください。

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

グルコースを選択しているのではなくグルコース以外に使えるものがなかった 他に生き延びる道はないということです

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

赤血球はミトコンドリア等の細胞小器官は失っています。解糖系の酵素群しか持ちません。また赤血球膜にはグルコーストランスポーターがあり,グルコースしか取り込みません。 脳細胞はよく知りませんが,BBB(血液脳関門)はグルコーストランスポーターがあり,他の排出トランスポーターもあるため結果的にBBBをグルコースしか透過しないからでは…責任は全く持ちませんが…

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.1

太古の昔、生物が開発した、TCA回路という素晴らしいシステムで使われるのがグルコースだったからでしょう。他の糖を利用するには、他の仕組みが必要です。

関連するQ&A

  • 全血中 vs 血漿中のグルコース濃度

    今日学校で 全血液と血漿中のグルコース濃度を調べて、 そこから赤血球のグルコース濃度を計算する、 という実験をしたのですが、 全血液より血漿中のグルコース濃度が高いという実験結果が出ました。 最初はそんなはずないと思ったのですが、 どうやらあってるみたいですね。 でも理由を調べてみてもどうもはっきり分かりません。 赤血球中のヘモグロビンが関係しているようなのですが…。 どなたかご存知の方がいましたら教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • ヒトのエネルギー代謝について質問です。

    頭をたくさん使ったときでも、エネルギー消費量はほとんど増加しないと習ったのですが、なぜ増加しないのでしょうか? 脳が働けば、エネルギー源のグルコースが使われ、エネルギー消費量も上がるのではないかと思うのですが・・・。 ご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • エネルギーと平衡について

    今大学の授業でやっているところでわからないところがあります。 「私達は食物を酸化する呼吸によって1日に約10000kJのエネルギーを利用する。呼吸をグルコース C6H12O6の完全酸化    C6H12O6→6*CO2+6*H2O とみなし、グルコースだけをエネルギー源にするとすれば、1日に必要なグルコースは何gか」 という問題です。先生に聞いたりもしましたが、いまいち意味がわからず、余計に混乱しただけでした。高校ではほとんど化学を勉強していないので、出来るだけわかりやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • グルコースの代謝と利用について

    以下の二つの質問について調べています。よろしければ解答をいただきたいです。 ・生体が血中のグルコース濃度を一定に保つ必要がある理由 グルコースは細胞呼吸に必要な為、ないとつ困ることはわかりますが、 ありすぎて困るのは具体的にはどういった問題が考えられますか? ・筋肉中のグリコーゲンが直接血中グルコース濃度上昇に寄与できない理由 筋肉細胞はグルコースを最も利用する場所の一つであり、そこで使われてしまう。→血中には行かない。で正しいですか? 宜しくお願いします

  • グルコース定量についてです・・・

    血液中のグルコース量はグルコースオキシダーゼを利用すれば測定できる。この酵素はβ-Dグルコースにしか作用しない酵素であるのになぜ血中の全体のグルコース量がわかるんですか?

  • グルコースの代謝

    中学校・高校の理科で習った記憶があり、グルコースは解糖系のスタート物質であり、また、解糖系は全ての生物が持っているものだと認識していたのですが、グルコースを利用できない微生物(レジオネラなど)がいることを最近知りました。 なぜグルコースを利用することができないのでしょうか?解糖系をもっていないのですか?? ご回答のほど、宜しくお願いします。

  • グルコースについて

    グルコースは水に溶解するとα-グルコースとβ-グルコースの両方が存在しますが、このときβ-グルコースの方が存在率が高いのはなぜですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • グルコースが銀鏡反応陽性である理由

    グルコースが銀鏡反応陽性である理由を分かりやすく教えてください。

  • 酸化還元とエネルギーについて

    1,エネルギーをもった電子はしばしばH+と対になっているのはなぜか。 (参考書からの抜粋によると、 「酸化的な呼吸においてはCH結合の水素原子がグルコースから酸素に渡されるからではなく、価電子の位置が変化するからエネルギーが放出されるのである。」 となっています。水素原子がグルコースから~ではなく、水素原子と炭素原子がグルコースから~でもいいような気がします。なぜ、水素原子に特定されているのでしょうか。) 2,グルコースのCH結合が酸素(電気陰性度がCやHよりも高い)によって酸化され、グルコース中のCやHの電子が酸素に移動する際に、エネルギーを放出する。 一方、NAD+は高エネルギーをもった電子をH+と共にグルコースから受け取り、他の物質に運ぶことができる。 なぜNAD+はエネルギーを受け取った際に、酸素のようにそのエネルギーを放出してしまわずに、運ぶことができるのか。それとも、NAD+も電子を受け取った時点で多少はエネルギーを放出するが、残りのエネルギーを運ぶというだけなのか。 以上の2つの点がわかりません。また、一応この質問は参考書を見ながら書いたのですが、非常に文章が整っていないうえ、間違っているところもあるかもしれません。 どなたか間違っているところも含めて、わかりやすく教えていただけると助かります。お願いします。

  • なぜ大腸菌はグルコースとラクトースがあるとき、グルコースから消費するのですか?

    オペロンが制御しているのは分かりましたが、その前提として同じ糖なのにグルコースから分解される理由がわかりません。グルコースよりラクトースが劣っている(栄養源として)わけを教えてください。