• ベストアンサー

沖縄と北海道は何故標準語なのか?

他のカテゴリーで質問したのですが、求めている回答が得られなかったので、再度このカテゴリーで質問します。 日本各地に住んだ経験から不思議に思っていることがあります。 沖縄の若い世代、北海道では年配者でも日常生活では標準語を使っているということ。沖縄では年配者たちは沖縄弁を使っていて部外者にはひとことも理解できません。しかし、中学高校生はお互い標準語を使ってコミューニケーションしています。学校の先生も標準語で授業しているようです。琉球舞踊とか伝統文化行事を大切にする土地なのに何故言語は継承させようとしないのでしょうか?一方で大和の文化に劣等感を持っていて、標準語を喋ることにカッコよさを感じるのでしょうか?私が住んだのは沖縄本島ですが、宮古、八重山でも事情は同じでしょうか? 沖縄の事情に関しては、一人の回答者が歴史的な背景を教えてくれたので、事情が理解出来ましたが、北海道に関してはまだ疑問が解決出来ません。 北海道ではかなりの年配者でも互いに標準語を使ってコミューニケーションしています。たまに東北なまりの人に出くわしますが、70才代の人ですね。周りの人に先祖の出身地を聞くとほとんどが東北地方ですから、そのままだと東北地方の言葉が継承されていて当然だと思うのですが・・・(北米大陸に最初に住み着いたのがイギリスからの移住者で、アメリカの言語が英語になったように)。東京に出て来た東北地方出身者が東北訛りを気にして標準語を喋ろうとするように、北海道人には中央の言葉に対する劣等感があったからでしょうか? 関西は勿論、どこの地方でも日常生活は地元の言葉で生活しているのが普通なのに沖縄と北海道は何で?と思い質問しました。よろしくお願いします。「沖縄と北海道は何故標準語なのか」---もちろん、完全な標準語でないのは承知しております。ほぼ標準語ということです。

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65584
noname#65584
回答No.5

アイヌ語、琉球語による高等教育や大学教育は存在を許されていないからです。 チベットやウイグルと状況は同じで、日本語を学んで日本のためになる人間になりなさいということです。 琉球やアイヌ民族復興や拡大を目指す日本人は必要とされていません。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。本来なら北海道はアイヌ語、沖縄は琉球語が地の言語であるべきですね。しかし、ヤマトの支配民族がそれを抹殺したということなんでしょうね。

その他の回答 (6)

回答No.7

 奄美列島の徳之島の出身の20代です。 >>学校の先生も標準語で授業しているようです。 →これは国や自治体が決めた約束事だからだと聞かされています。 >>沖縄の若い世代、北海道では年配者でも日常生活では標準語を使っているということ。沖縄では年配者たちは沖縄弁を使っていて部外者にはひとことも理解できません。中学高校生はお互い標準語を使ってコミューニケーションしています。 →北海道の事はわかりませんが、沖縄や離島地域に関しては、「生きていくのに困るから」だからだと思います。学校には本島から来た生徒さんが多くないながらもいますし、皆が皆、沖縄で就職するわけではありませんので、標準語を使えないとそもそもコミュニケーションに困ります。普段から使っていなければ、いざというときに付け焼き刃になってしまいます(敬語を使えない若者が多くなってきている事を考えていただければ御理解いただけるかと思います)。 >>琉球舞踊とか伝統文化行事を大切にする土地なのに →「意識的に」大切にしているわけではありませんので(建前は別として)、正直に申し上げますと、本島の人達が持っているこういうイメージは迷惑な一面もあります。そういうイメージを押しつけられているプレッシャーがあるからです。もちろん、商業のことを考えるとアドバンテージも多いのですが、私的なお付き合いの中でこういうイメージの元にお話しされる方がおられるとかなり戸惑います。確かに踊り(自分の場合は琉球舞踊ではありませんが)や行事は大切ですが、建前や世代が違う人達とのお付き合いの部分も大きいです。踊りに関しては、大切にしている、と言うよりも、「音楽を聴くと、クセのようなもので勝手に身体が動き出す」と云うような感じです。好きなロック・バンドの曲を聴いて口ずさむのと大差ありません。  他の世代の方たちの気持ちは分かりませんが、10・20代の若者の伝統や言葉に対するアプローチは、本島の人達が考えているよりはドライだと思います。  乱文で失礼いたしました。

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.6

沖縄に親戚が多くいますが、20~30代の言葉はいわゆる標準語とは異なります。まあいいたいのは、大和言葉という意味だと思いますが、そういう意味では、うちなー口から離れてしまいました。 80歳くらいのおばあに聞くと、戦前は地元の言葉を使うとくびに札をさげさせられたり、立たされたと言っていました。30代の友達は、20歳くらいのとき九州に旅行したら、沖縄人お断りの看板を見たそうです(現在でも労働力確保のため、沖縄の人を九州、山陰山陽、北陸などの工場などでリクルートして期間を定めてやとうものがあるが、そいういった地域で同じ看板を見た話しを聞いたことがある)。 そのような大和の部外者お断り意識、異文化拒否意識が、沖縄がいきるためにもっと大和に近づかねば、という意識を持たせた部分はあるとおもいます。 沖縄返還のとき、独立運動よりも米軍を拒否し「祖国復帰」のデモが起こったことは、裏で政治的しかけがあったとしても、沖縄だけでは生きていけないことを彼らも知っているため、日本の一部であろうと一生懸命だったのだと思います。なぜ独立の道を考えなかったのか?ときくと、難しいでしょう、出来なかったでしょうという声が彼らから聞こえます。 バブル期から90年代にかけて、沖縄のアーティストが大ヒットを放ったり、JALやANAも毎年あたりまえに沖縄キャンペーンを張り、地元もそれに併せて活性化の道をもさくしてきたこの20年をみると、彼らは日本の一部としての生活を常に模索し、やっと形にしてきたのだと思います。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 沖縄には被抑圧民族としての歴史があるのですね。それが沖縄言葉を失った主因かもしれないわけですね。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.4

ご存知だとは思いますが、沖縄や北海道といえども全く東京と変わらないような標準語ではありません。 「~っしょ」って言い方を北海道の人はしますし、沖縄の人もちょっとイントネーションが違います。ただ、他の地方に比べるといわゆる「訛り」が少ないのは事実です(しかし、北海道では「疲れた」ことを「こわい」といったりします)。 北海道に訛りが少ないのは、元々アイヌ人の地でさらに明治維新によって文字通り全国各地から「移民」がきたという理由でいいみたいです。 一方沖縄ですが、沖縄はよく知らないのでおそらく、と前置きしますが、おそらく、逆に訛りが強すぎてとても日本語に聞こえないので、日本語化教育の過程で標準語を話すことが広まったのではないかと思います。 あと県民性として、北海道と沖縄の共通項は極めて郷土愛が強い傾向があります。これは本当に感じますが、郷土愛が強いけどある意味北海道と沖縄は対照的です。北海道の人たちは北海道を愛していますが、よそ者に鷹揚です。よそ者がずかずか入ってきても意外に気にしません。やっぱり移民の地だな、と思います。一方、沖縄人は実は内心は強烈に排他的です。今でも沖縄の人たちは自分たちのことをウチナンチューと呼び「それ以外」の人たちをヤマトンチューと呼びます。だから劣等感みたいのはあまりないんじゃないかな、と思います。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

回答No.3

北海道に日本各地からの人が来ていて、方言が消えるほどというのは事実でしょう。 私は関西某県の出身です。妹が、同市内の男性と結婚しました。先祖は藩士だった家柄で、妹たちは今でも城下町に住んでいます。 ところが、結婚式で知ったのですが、北海道の小樽や、そこへ行く途中の山形に、数多くの親戚がいるとのことです。 旧藩が解体された時、失業した武士で新天地の北海道に移住した家族が多かったのです。 また、江戸時代から明治にかけて、「北前船」という航路が盛んに運行していました。太平洋側より日本海側の方が、内海的な地形であり、天候不順の時に駆け込む港も多かったので、よく利用されたのです。小樽や松前から、敦賀や下関を経由して大阪まで、航路が繋がっていました。 義弟の実家の先祖は、琵琶湖から敦賀へ出て、山形の酒田などに立寄りつつ、小樽との間を往復していたようです。 北海道という地域は、全国から人が集まったというだけでなく、集まった時期が明治以降ですから、度々内地に帰ったり再び行ったりという往復を繰り返したので、独特の方言が生まれにくかったのではないでしょうか。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

標準語は、むろん江戸弁ではない。 全国各地からいろんな言葉を使っている人間が集まってきたのでぐちゃぐちゃになりそれが東京語になった、近似的には東京語が標準語。 さらに言えば、標準語は朝鮮半島などで日本語を教えるために作られた言葉であります。そのために、朝鮮半島では現地の朝鮮人がきれいな標準語を話せるのに対して、日本から親の仕事で朝鮮に渡った日本人は標準語が話せなかったそうです。これが昭和の戦前の状況です。 ※ 日本の文法研究者は上記の標準語作りに従事したが故に、人造語としての日本語を研究し、現在の日本語文法を作り上げています。 北海道においても初期の東京都同様なことが起こっています。 たとえば、北広島市は広島からの開拓者から生まれました。伊達市は旧伊達藩。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.1

北海道に住んでいる人に聞いたのですが、「北海道はいろんな地方から移住してきた人が多かったので方言が消えてしまった」とのことです。ありえそうなこと、と思いました。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 沖縄と北海道は何故標準語なのか?

    日本各地に住んだ経験から不思議に思っていることがあります。 沖縄の若い世代、北海道では年配者でも日常生活では標準語を使っているということ。沖縄では年配者たちは沖縄弁を使っていて部外者にはひとことも理解できません。しかし、中学高校生はお互い標準語を使ってコミューニケーションしています。学校の先生も標準語で授業しているようです。琉球舞踊とか伝統文化行事を大切にする土地なのに何故言語は継承させようとしないのでしょうか?一方で大和の文化に劣等感を持っていて、標準語を喋ることにカッコよさを感じるのでしょうか?私が住んだのは沖縄本島ですが、宮古、八重山でも事情は同じでしょうか? 北海道ではかなりの年配者でも互いに標準語を使ってコミューニケーションしています。たまに東北なまりの人に出くわしますが、70才代の人ですね。先祖の出身地を聞くとほとんどが東北地方ですから、そのままだと東北地方の言葉が継承されていて当然だと思うのですが・・・(北米大陸に最初に住み着いたのがイギリスからの移住者で、アメリカの言語が英語になったように)。東京に出て来た東北地方出身者が東北訛りを気にして標準語を喋ろうとするように、北海道人には中央の言葉に対する劣等感があったからでしょうか? 関西は勿論、どこの地方でも日常生活は地元の言葉で生活しているのが普通なのに沖縄と北海道は何で?と思い質問しました。よろしくお願いします。

  • 北海道は標準語で東北はなぜ、ずーずー弁?

    北海道から順番に言葉が東京に下りてくると思うのですけど、北海道は標準語で東北はなぜ、ずーずー弁なのでしょうか。 北海道から言葉だけ東京に一足飛びに来たんでしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 沖縄の方が、標準語だと思い込んでいる日本語ってなに

    沖縄の方が、標準語だと思い込んでいる日本語ってなにがありますか? 「難儀」「上等」とか日本語にもあるけど、沖縄でしか使わない用法とかがあるので、気になっています。質問者は沖縄出身ですが、別の地域の方から指摘されるまで知りませんでした。

  • 標準語

    私は関西出身の者です。 よくテレビを見ていると関西出身のタレントは東京でも堂々と関西弁を使ってますけど、愛知、静岡のような中京地方のタレントさんって普通に標準語を使ってますよね。少なくとも全国放送では。例えば、愛知出身の青木さやかさんとかスピードワゴンのお二人なんかは関西の私からすると普通に標準語に聞こえますし、静岡出身の勝俣さんも完全に標準語ですよね。 何で中京地方の人間は東京出てくると普通に標準語を話せるんですかね? あとザブングルの加藤さんと松尾さんの話し方も全然違いますけど二人の出身を調べると松尾さんが名古屋、加藤さんが四日市です。でも加藤さんのしゃべり方は完全に標準語ですけど松尾さんは完全に関西弁ですよね。四日市と名古屋なんてすごい近いと思うのに全然違うのはなぜなんですかね? だれか詳しい方お願いします。

  • 経験からして、北海道民には自分たちの話している言葉が「標準語」だと思っ

    経験からして、北海道民には自分たちの話している言葉が「標準語」だと思っている人が多いように見受けられます。 確かに他の方言に比べると、地域により程度の差こそあれ、訛りが少なく、標準語に近いことは事実だと思います。 とはいえ、標準語と比べると、明らかにイントネーションは異なります。 それにもかかわらず、「北海道民が自分たちの話している言葉は標準語だ」と思い込む背景は何でしょうか。 北海道弁成立の歴史的背景も交えてご教示いただけると幸いです。

  • 明治維新の時の標準語を決める騒動

    標準語を決める際に地方出身者が地元の言葉を標準語にしようとして争ったらしいのですが、その事実がわかるモノはないでしょうか? なんでも映画かなんかになったそうですが・・・

  • 沖縄語の勉強になりそうな歌

    諸事情あって、沖縄のことばについて他人に教えなければいけなくなりました。 沖縄の方言は標準語とはかなり違いがある、ということを伝えたいのですが、話を聞くばかりの座学では面白くないと思うので、沖縄の歌を使っての学習もさせようかと考えています。 歌詞に沖縄語(「ウチナーグチ」って言うんですかね?」)が使われており、一度聞いただけではよくことばの意味がわからないような曲がいいです。その後解説をして、なるほど、標準語に直すとそんな意味だったのか、と感じられれば最高です。 できれば、手に入りやすい(レンタルショップ等で手に入る程度)ものがいいです。オレンジレンジやBIGINは、そんな歌を歌ったりしていないんですかね? ちなみに当方、関西人です。おすすめの曲があれば、教えて下さい。

  • 札幌と沖縄の若者世代の言葉が最も標準的?!

    札幌と沖縄の若者世代の言葉が最も標準的?! 日本の共通語は東京の言葉をベースにして人工的に作られ、 ラジオやテレビの普及により浸透したと言われます。 そこから考えると東京の言葉がもっとも標準的なはずです。 しかし一部疑問に思う点もあるため、皆さんにお聞きします。 【1】 皆さんは現代の東京の若者のアクセントはきれいだと思いますか? 【2】 札幌と沖縄の若者の言葉のアクセントと、 東京の若者のアクセントは、どちらがより標準的だと思いますか? ※関西人や外国人が多く流れ込む上に 一時的な流行語が蔓延する東京よりもむしろ、 札幌や沖縄の若者世代の言葉が全国で一番、 いわゆる標準語に近い気が私はしました。 (文科省やNHKが言うところの「共通語」) 沖縄の言葉は戦後、強引に標準化された関係で、 方言のアクセントがほとんど消えています。 一方、北海道方言は開拓入植により全国から人が集まった関係上、 色んな地域のコトバがごちゃ混ぜになり、 独特なアクセントが形成されたものの、 なぜか札幌圏の若者世代の言葉は自然に共通語化されました。 ただし語尾のアクセントだけは 若いお姉ちゃんでも独特な人がいます。 (例:そうですよねぇ~~ーっ。) それを除けば非常にきれいなアクセントだと考えます。

  • 「標準語」だと思っていた「方言」は何?

    皆さんが標準語だと思っていたら実はその土地でしか通じない言葉だったということはありませんでしょうか。ぜひ教えて下さい。 ちなみに九州出身の友人が ・「ジャイケン」(ジャンケン) を標準語だと思っていたらしいです。

  • 日本語とその標準語の成立

    1. ことばは国家以前の歴史や根っこと基底があるものだと思うのですが、そう思うと、国語という単語には、ことばを指す単語としては抵抗を感じてきます。これは専門の方からみると、誤解なのでしょうか? 2. 昔も今も、私のですが、人のことばはとても意味や想いがあって、それを規制するのは、いけないことだと存じます。方言というと、何か地方の偏ったことばのイメージで受け取るけれども、標準語と方言とはどちらが、より言葉として存在性があるのでしょう? 3. 私は浅草で生まれ、育ち、東京を離れたことはない。無精だから。40年以上の大学図書館時代も、出来るだけ出張は避けた。いったらもうそこのことばと風景に引き込まれて、出張期間が過ぎても、電報して帰らない。そんな私に、方言の方が標準語より、語彙も語の意味も、感情も豊富で、人間の本当のことばだ、と教えてくれた、二十歳の女性との雑談があった。3. 標準語って、いつどういうふうに成立したのでしょう。 4. 東京でしか生活してない、私にも、この近所の先輩(四十八組の一番つっさき、鳥追いさん)の語調や言葉は、標準語ではないようです。これも方言でしょうか?この方々の呼吸のつなげ方は、決してアナウンサーのものではない。日常の普通の感情で、向かっていられる。のです。