• ベストアンサー

虹が半円に見える理由

虹について勉強する機会がありました。 虹のできる仕組みはよくわかったのですが 『太陽とプリズムとなる水滴と観察者のなす角度が 40~42度となる位置に見られる』というのがあまり理解できていないような気がします… 40~42度となる位置というのは横一直線になったりしないのでしょうか。地上で見ると虹は弧状ですよね。すると弧の低い部分はそれよりも低い角度にならないのですか?地球が丸いことと関係があるのでしょうか。 わかりにくい質問だと思いますがよろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数19

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yosha
  • ベストアンサー率59% (172/287)
回答No.2

>40~42度となる位置に見られる』というのがあまり理解できていないような気がします 丸い水滴に、細い光を中央から周辺部に向かって移動させ、水滴で反射して出てくる光の角度を観察してくと、中心部では突き抜けていた光がある場所から手前の方に反射して光が出て来るようになります。続けて周辺の方に光源を移動させて行くと、バラバラであった反射角が、40~42度になるときが多くなります。 つまり太陽光を受けた雨粒からの反射光は広い範囲に散らばっていますが弱いため見えず、そのなかの40~42度に集中した反射光のみが虹となって見えます。 >40~42度となる位置というのは横一直線になったりしないのでしょうか 横一直線になったりしません。 理解を容易にするため、太陽を背にして立っている姿を想像してください。 手にコンパスを持ち、コンパスを40度位に開いて、柄の方を手前にし、針の方を自分の頭の影の方に向けます。 そこで、針の向きがぶれないようにして、コンパスを回します。そのときコンパスの鉛筆の付いている方の延長線上に虹が見えることになります。 >地上で見ると虹は弧状ですよね。すると弧の低い部分はそれよりも低い角度にならないのですか?地球が丸いことと関係があるのでしょうか 上記の理屈から、基本的に虹は円に見えます。地球が丸いこととは全く無関係です。 地上で見る虹は、太陽と自分とを結ぶ線の影の方向の延長線が下向きになり地面などに邪魔されて本来条件が満足したら出来るであろう虹の一部しか見えませんが、見えるのはどの部分も円の一部であることには違いがありません。したがって「低い角度」(この意味を広がって見えると解釈)で見えるたはしません。目の錯覚です。 太陽と自分と虹とを結ぶ角度は虹がどこにあっても約140度です。太陽の光が雨にあたって、雨粒の内部で反射した光が虹となって見えるので、この条件を満たす天気のよい夕方(太陽の高さが低い)で夕立(雨)があるときなどにしか見ることができないのはこのためです。 地上で虹の下半分を見ようと思えば、規模は小さいながらも円に近い虹を見ることができます。 自分の影を作らないためにちょっと工夫します。 手鏡と、水の入った霧吹き(噴霧器)を持ち、夕方、太陽を背にして立ちます。手に手鏡を持ち横に一杯伸ばし、手の影のある付近に水を噴霧します。手鏡を回しながら鏡を通して出来た虹をみます。 噴霧する位置と、手鏡とをうまく調節できると小さいながらも丸い虹が見えます。

dai-disk
質問者

お礼

コンパスの例えですごく理解が深まりました!そのように考えれば確かに半円ですよね!ありがとうございました!

その他の回答 (4)

noname#160321
noname#160321
回答No.5

#3のお答えは笑えますが、 飛行機から見ると幸運なら円い虹が見えます。成層圏飛行中は雲がないので難しいのですが。 上手く見えるときなどはキャビンアテンダントの方が教えてくれますよ。

dai-disk
質問者

お礼

飛行機でもチャンスありなんですねー!時々乗る機会があるので是非見てみたいです!ありがとうございました!

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

>40~42度となる位置に見られる 光源と自分を通る直線に対しての角度です >弧の低い部分はそれよりも低い角度にならないのですか 太陽でも何でもいいですから明るい点光源を背にして暗い方に向かって霧を吹けば円形の虹が出来ます 月笠日笠も虹の一種です >横一直線になったりしないのでしょうか 水滴は球形なので円形の虹しか出来ませんが水滴ではなく氷晶の場合は 水平や垂直の虹が出来ますがいわゆる虹色ではなく白です これらが組み合わさって十字形の「サンクロス」ができます 冬の早朝に北海道で時々見られます

dai-disk
質問者

お礼

サザンクロス、気になります。 この冬は北海道に行ってみようと思います。ありがとうございました!

noname#215107
noname#215107
回答No.3

地上で見ているので半円に見えます。残りの下半分は地面の方向となり、見えません。 こんど虹が見えたときは、そのまま数百メートル上昇してから観測してください。上昇した後からでも虹が見える程度に雨が広範囲に降っていれば、完全に円に見えます。

dai-disk
質問者

お礼

(欄を間違えました)間に合うかわかりませんが今度虹が見えた時はヘリコプターに乗ってみようと思います!ありがとうございました!

dai-disk
質問者

補足

間に合うかわかりませんが今度虹が見えた時はヘリコプターに乗ってみようと思います!ありがとうございました!

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

> 0~42度となる位置というのは横一直線になったりしないのでしょうか。 この42°というのは、「地面から42°」ではなく、「観測者から42°」です。 つまり、『首を42°上に向けて見える方向』や『首を42°右に向けて見える方向』や『首を42°左上に向けて見える方向』になります。 横一直線の虹の右端を見ようとしたら、首を90°右に向けなければなりません。

dai-disk
質問者

お礼

そういうことになるんですね(笑)理解できました!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • プリズムで分光、虹

    プリズムを太陽光(朝陽、夕陽)に向けたら、分光することはできるのでしようか?角度を決めるのが難しいのですか?部屋に虹を取り込みたいと思っているのです。

  • 虹がどこを向いても見えるのはどうして?

    虹がよく見える季節になりました。 私は日本海側に住んでいるので、この季節はよく時雨れ、晴れたかと思うと雨が降り、夕方はよく虹が出ます。 昨日もきれいな虹が出て、自動車の中で小6の娘に、「どうして虹を通り抜けることはできないのか」と聞かれました。いろいろ調べてそれは何となくわかったのですが、自動車が方向を変えても、どうして虹はずっと見えているのでしょうか? 虹が見えるのは、太陽―観察者―虹 が42度の角度になったときなのですよね?車が右を向けば左に見えるし、左を向けば右に見えていましたが…。

  • こんな虹を見たのですが

    朝8時ころ朝日のまわりに虹が見えたんです。 太陽を背にして見えるのが普通なんですが 初めて太陽の方角にあるのを見ました。 水滴での光の屈折角度がうまくいけば理論的には見えて当然なのですが、生まれて初めて(今まで気がつかなっただけ?)みました。 本などでもこのような例を見たことがないので、こんな本に載っていると教えてくれませんか????

  • 虹の色/LED照明の場合

    太陽光がプリズムを通ると七色の帯が見えます。 色により/波長により屈折率が異なるからと聞いております。 雨上がりで、空気中に水滴が多いと、水滴がプリズムの役をして虹が見えます。 白熱電球でも同じ現象が見られます。 最近 LED照明でプリズム実験をしたところ多色の帯は見られませんでした。何故でしょう。 インターネットで調べた限りではLED照明の光を分析すると、赤から紫まで、かなり均一に分布しているとのことでしたが。

  • プリズムでねらった場所に虹を出す方法

    建築のトップライト(天窓)に正三角形プリズム(△の一辺が110mmで長さが600mm)を設置し、建築内の壁面のある部分を狙って虹を落としたいと考えています。壁面は、トップライトのすぐ下です。 当然時間帯や季節によって変化するのは仕方ないのですが、例えば夏至の南中時など、日時を設定し、そのときに虹が狙った位置に出るよう、プリズムの位置を決定したいのです。 プリズムの屈折の角度など、いろいろと調べてみているのですが、よくわからず質問させていただきました。 よろしくお願い申し上げます。

  • 虹までの距離

    虹についてわからないことがあります。 虹の見え方は図で考えると、目を頂点、頂角を40°(内側の虹)とした円錐の底面に現れますよね? この原理はわかるんです。 わからないのは、底面までの距離、つまり虹までの距離がどう決まっているかです。 なぜ目の前に見えたり遥か遠くに現れることはないのですか? 虹の見え方の条件は角度以外に何があるのでしょうか。 そもそも虹には距離が存在しますよね?ある位置での水滴に屈折反射した光をみているわけですから。 どなたか説明をお願いできますか。説明下手なので質問を理解していただくために画像を添付します。

  • 虹のアーチ以外の部分は?

    先日こちらで、光について質問させて頂きました者です。 お陰様で色々な事が理解できました。 お教え頂いた実験も息子と楽しく取り組ませて頂けました。 有難うございました。 そこで 新たに知りたい事が・・・。 親子とも [虹]が何故アーチ状になるの理解できないでおります。 噛み砕いてお教え頂けましたら有難いです。 何故、虹はアーチ状になるのでようか? アーチの内側と外側にも水滴はあるはずで、同じように太陽光があたっていると思うのですが、 ネットや図書館で調べても、 [虹]のアーチ状の部分に太陽光が反射している矢印が描かれている絵しかありません。 虹は、ある特定の入射角で太陽光が水滴に入った時に、分光して出てくる。 それが観測者の目に届く。 というところまではなんとなく理解できたつもりなのですが、 特定の角度?? 虹はどこからでもみえるのに??? と理解できません。 (移動するごとに違う雨粒の反射を見ているという事なのでしょうか・・・) 虹のアーチ… うまく文章にできないのですが・・・ 例えば、ドーナツの半分が見えていて、では、ドーナツの外側と内側(棒を通していた部分)は、 どう光を受けていると考えたらよいのでしょうか? 『[虹は太陽の光を雨粒が反射している。] それはわかったっていうかぁ~、まえからしってる。 だって、本とか(学習)漫画に書いてあったから。 でもね、なんでーにじの形なのかっていうのが〇○はしりたいわけ~。』 と申しております。 再度家にある本を読みなおしたり、図書館に出向いてもみましたが、 さっぱり???なもので、こちらでご質問させて頂いております。 何卒宜しくお願い致します。

  • ぜ、雲間の光は放射状に地上を照らすのか?

    なぜ、雲間の光は放射状に地上を照らすのか? ここ一年ばかり、こういう疑問の答えを探しています。 そもそも、太陽は地球の何倍も大きい。 しかも、かなり遠くにある。 だとすれば、太陽光は地上に直線で降り注いでしかるべし。 し、しかし、あくまでも見かけの太陽と雲間との関係で放射状に地上を照らしている。 1、大気のレンズ効果で太陽の位置は見かけ上の位置にある。 2、いやいや、全ての太陽光は直線に降り注いでいるので単なる遠近法的錯覚。 3、そうではなくて、地上が円形であるのが原因。円を平らにすれば平行光線も放射上に。 4、大きくて遠い光源は近くて小さい光源に似たり。 と、色々と考えますがサッパリです。 1の大気のレンズ効果が実在すれば、学校で習っているはず。 2の遠近法的錯覚と言うには、余りにも放射状に見えすぎる。 3の説は、そこそこの太陽の角度の説明にはなるが放射状に見える説明ではない。 すると、消去法的に4ということになるが。 さて、4自体は、何を意味しているのか? 思いついた本人自身が判っていなし。 どなたか、説明願えれば幸いです。

  • 三日月はどうして見えるの?

    お教えください。 (1)太陽、地球、月が、ほぼ一直線に並べば「満月」というのはわかります。(地球の影が月に落ちない場合) なぜなら、月の形の見え方とは太陽の光を受けた(月の半分は受けるとして)具合を地球から見た場合と思うのです。ここまでは合っていますよね。 つまり、満月とは太陽が真正面に当たった具合を夜の地球側でみている現象だと考えます。ということは(1)の現象だと思うのです。では半月は?というと太陽の光を半分受けているように見える地球の位置ということは、太陽と月の直線がありますが月の部分で直角に地球が位置する場合だと思います。こういう場合地球の自転軸が0度だとすると夕方に見えるのでしょうが、では三日月は?というとちょびっとだけ太陽が月に当たっているように見える地球の位置ということは、太陽、月、地球が一直線上に並んだ位置だと思います。でも、それを見ようとしても太陽が明るすぎて見えないのでは?と思うのです。ですから、三日月の限りなく細い月は、太陽が明るくて見えないと思っています。なのに、見えますね。これは自転軸が少し傾いているからなのでしょうか?

  • 天頂付近に現れた虹

    朝6時半頃、晴天に巻雲状の雲があり、そこに円弧状の虹が見えました。その円弧の中心は天頂付近で、円の視直径は4,5十度ほどでしょうか。 このような虹を見たのは初めてですが、太陽を中心とした円と、またその反対側を中心とする円なら何となく理解できるのですが、天頂を中心とする円の円弧状に出る理由がわかりません。 太陽と或る位置関係にある場所なのか、または天頂なのか、その原理について簡単にご説明をいただけるとありがたいと思います。