• ベストアンサー

感動できる天文学の本を探しています。

図書館で、天文学の不思議に関する本を探したのですが、何か違うなと思っています。 難しい数式が並べ立てられていたり、理論めいた学術的な見解とか。 果ては、画の1枚も無く、あ~でもないこ~でもない‥‥ 私が読みたいのは、こういうものではなく、宇宙の神秘です。 ・光さえ戻ってこれないブラックホールの不思議とか ・相対性理論の不思議 ・惑星の神秘 ・有りえない重力に耐えている惑星‥‥星など ・ビッグバン~星の最期など に、興味があります。 今まで読んだ本は、ブラックホールの重力と、地球の重力の対比みたいな難しい数式があって、正直、知ったこっちゃ無い!と思いました。 相対性理論も、アインシュタインの理論を、凡人には分からないような博士語が延々と数ページ続いたり‥‥ 意味不明な数式を並べ立てられて、テンションが下がるような本は苦手です。 単純に、凄いなぁ、綺麗だなぁ、不思議だなぁ、何でなんだろう?とか、そう感じられる本を探しています。

noname#248169
noname#248169

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

 専門家向けではない科学の本としては、「ブルーバックス」というシリーズがあります。著者によっては、数式をどんどん使うのもあったりしますが、基本的に一般向けのものです。天文学関連のものもたくさんありますから、お好みのものの見つかると思いますよ。 http://shop.kodansha.jp/bc/books/bluebacks/bunrui_e.html  図入りできれいなものなら、科学雑誌「ニュートン」の別冊にいろいろあります。 http://www.newtonpress.co.jp/newton/bessatu/index.html  あと、「僕らは星のかけら」という本がおもしろかったです。宇宙の中にこの私がある、ということの不思議が実感できます。 http://www.fxc.co.jp/syohyo/r199.html

noname#248169
質問者

お礼

HP、ありがとうございました。 とても面白そうな書籍が沢山ですね 「暗黒宇宙の謎」とか「宇宙のからくり」とか、読んでみたいです。 図書館で、検索したらあったので、今度借ります♪ ニュートンのも良いですね。 「宇宙創造と惑星の誕生」のタイトルだけで惹かれます。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • cosmos-kt
  • ベストアンサー率29% (43/147)
回答No.5

こんな本はいかがでしょう。 宇宙のエンドゲーム ~誕生から終焉までの銀河の歴史~ フレッドアダムズ、グレッグラフリン:共著、青木薫:訳、筑摩書房 最新の宇宙論について記載されているのですが、数式もないため分かりやすいかも知れません。ついでに、各章の導入部に日記風に書かれた文書。うーむ、向こうの宇宙物理学者の人たちは、日常で語ることが旨いな!と思ったりした次第。

noname#248169
質問者

お礼

図書館に有ったので、読むことが出来ました。 宇宙の始まりは、ちょっと感動でした。 でも、宇宙に終焉があるのかの議論は、不思議すぎて、ロマンが溢れて楽しかったです。 ビッグバ──────────ン!! それで宇宙が始まって、今自分が生きてるなんて、とても不思議なことに思えます。 ありがとうございました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

宇宙を見つめる人たち (新潮文庫) (文庫) 著 ドナルド ゴールドスミス (著), Donald Goldsmith (原著), 青木 薫 (翻訳) 「ギリシア・ローマ神話」 ブルフィンチ著,野上弥生子訳・・・岩波文庫 「星座」 原恵,林完次共著・・・小学館 「星と星座」 「学習」「科学」増刊・・・学研 「星百科大事典」 バーナム著,斉田博訳・・・地人書館

noname#248169
質問者

お礼

「宇宙を見つめる人たち 」は、あらすじだけでも面白そうです。 図書館にも有ったので予約しました。 星に関する本の紹介、ありがとうございます。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

コスモスは非常にわかりやすく、また驚きがあったりと楽しいです。 これ以外でとなると小学生向けの天文関係とかしか見あたらないですね。 ホーキング博士の宇宙を語るも良いのですが、わかりやすくという努力が見られますが難解です。ただし科学的な話が主になると多少なりとも数式やら基本的な知識が要求されますね。

noname#248169
質問者

お礼

>小学生向けの天文関係とかしか見あたらないですね。 私は、それでも構わないと思っています。 嘘が書いてあるわけじゃなく、ただ分かりやすくなっているだけなので、むしろ、そちらの方が理解が容易かもしれまん。 数式やら基本的にな知識は‥‥殆ど無知です。 1光年=光の速さで1年。という単位しか知らないので、難し~い数式を並べ立てられると、正直ドン引きしてしまいます。 地球の重力と月の重力の差を、数式で比較されたって、「ふ~ん、だから?」としか思えないんです。 『地球より月の方が重力が軽い』それで十分だし、それだけで感動できます(単純?)。 ありがとうございました。

  • 76swt
  • ベストアンサー率31% (13/41)
回答No.1

かつて一世を風靡した、カール・セーガンの「コスモス」はいかがですか。 だいぶ前に読みましたが、科学的なのと同時に、哲学的な問いかけがあるので、文系の私も大変感動できました。 邦訳が1980年に刊行されているので、ちょっと古いかもしれませんが。

noname#248169
質問者

お礼

古くても大丈夫です。 DVDは持ってますが、本のは知りません。 探してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 初心者用 天文学の本

    最近、星や惑星に興味をもったのですが 初心者でもわかりやすい天文学の本は ありますか? なるべく図やイラストがあるものがよいです。 あと、洋書(子供用の英語程度)でもわかりやすい のがあればお願いします。 価格は 3000円以下ぐらいのものを ご紹介くださるとうれしいです。

  • 相対性理論とブラックホールについて

    私が知ってる限りではブラックホールは超惑星で重力が光速度以上になるから光を反射できず、見えないと理解してきましたが、相対性理論では光よりも速くなれば時間を飛び越えることができると聞いたのでもしかしたらタイムスリップができるのではないかと思います。もし人間が宇宙に行けて偶然ブラックホールにぶつかってタイムスリップしてしまうことがあるのではないでしょうか?この考えは自分でも幼稚だと思いますが、他にもタイムスリップに関する事を知っている方がいましたらご返答お願いします。

  • ブラックホールと特異点について

    全くの素人です。 星に関する本を読んでいて疑問に思ったことがあるのですが、教えて下さい。 太陽より数十倍もの質量を持つ恒星は、晩年期に超新星爆発を起こし、ブラックホールを形成すると、説明されています。 ブラックホールとは恒星が爆縮を起こして形成されたなんらかのコア(縮小しきれなかった星は中性子星ですよね?)からの重力の影響範囲の一部であって、光すら脱出できない部分のことですよね? では、ブラックホール程の重力を形成するに至ったコアの部分は理論的にはどれ位の大きさなんでしょうか?(観測できないからブラックホールなんでしょうし、理論で結構です) また、どんどん縮小していって今の科学理論が追いつかなくなってしまう部分からを特異点と理解しているのですが、どれくらいの大きさからなのでしょうか? 私の頭では無限大に小さくしてしまうと物体そのものが完全に消えてしまい、ブラックホールそのものもないじゃん!ってことになってしまうものですから。。。 私の理解で間違っている部分の指摘も宜しくお願いします。

  • 質問です・・。

    http://tocana.jp/2015/10/post_7680_entry_3.html 上記の記事にこのようなことが書かれています。 ファイザイ教授とその研究チームは、「重力の虹」という新しい理論を用いてマイクロブラックホールの検出から期待できるエネルギー量の計算を行った。このエネルギー量でマイクロブラックホールが検出されれば、新理論「重力の虹」と余剰次元理論は正しいということになる。  また6月以降、LHCによって衝突するエネルギーは、世界で最初にマイクロブラックホールの解明に貢献したヒッグス粒子のおよそ2倍であることもわかった。  重力の虹理論は一般相対性理論と量子力学の調和を図るために10年前に提唱されたもので、アインシュタインの相対性理論が「重力とは時空の歪み」としているのに対し、重力の虹理論では「異なる光の波長によって生み出されるもの」だとしている。つまり「虹理論」では、異なるエネルギーを持つ粒子は異なる時空と重力場へ移動することを意味しており、異なるエネルギーを持った粒子は異なる歪み方をすることによって、まるで虹のような軌跡を描くことになると考えられているのだ。  しかもこの重力の虹理論では、宇宙の崩壊はすでに始まっている可能性があり、我々の世界は「完全に崩壊して全てのものが小さな球に圧縮されつつある途中」だと指摘している。 と書かれておりますが、人類が生きている間に宇宙自体が終わってしまう可能性はあるのでしょうか? あとこのような記事は信用たるべき記事なのでしょうか?

  • 天文学に関連して下記3点を詳しく聞きたいのですが----。

    天文学に関連して下記3点を詳しく聞きたいのですが----。 (1)"ビッグバン"というのはずばり何の現象でしょう? (2)"ブラックホール"と言うのは宇宙の何でしょうか? (3)冥王星は何故惑星から外れたのですか?「海王星の衛星と判断された。」とか「ただの岩だった。」とか聞きますが-----。

  • 亜光速弾はできないですよね?

    長谷川裕一のマンガの「マップス」に亜光速弾というのが出てきますが、これはおかしいと感じました。無理ですよね?(イデオンなどにも出てきたような・・・)。 亜光速弾とは、飛行船を亜光速にすることによって質量増大→巨大な重力を発生させて周りのものを吸い込み破壊するものです。 私は相対性理論はわからないのですが、亜光速ではF=mαが使えなくなるので「あたかも質量が増えたように振舞うだけ」と理解しています。 もし重力が発生するとすると、二つの石A,Bの相対速度が十分光速に近い速度の場合、Aから見たらBはブラックホールとして観測され、Bから見たらAがブラックホールとして観測される、などという変なことになってしまいます(さらに、別の観測者Cから見たら両方ともただの石ということもありえる)。相対的にブラックホールだ、なんて言葉は聞いたこともありません。 私としたら、「いくら何でも等速直線運動でブラックホールができたらまずいだろう?」(石に静止質量があるにしても、十分距離が離れていれば無視できるほどの重力でしょうから、等速直線運動と仮定できると思います)とは思うのですが、あたかも質量が増えたように振舞うだけだからといって、重力が発生しないとも言い切れないので困っています。 何しろ、特殊相対性理論も分かっていないのに、重力が絡むと一般相対性理論の世界になってしまうので、私の知識では太刀打ちできません。 どうなるのでしょうか? まさか縦重力と横重量が発生するなんてことにはならないでしょうね・・・。

  • 空が落ちるってあり得るの?

    空が落ちるってあり得るの? って思うんですが、未だに「空が落ちたらどうなるか」的なお話がされているみたいです。 たとえば、天文学、物理学、量子力学の分野での 双子のパラドクス ゲーデル解 ガレージのパラドックス EPRのパラドックス なんかです。 後は、暗黒物質とか暗黒エネルギーとか、何を指して暗黒といっているのでしょうか? 極めて明瞭だと思いますけど?? ひも理論も、「宇宙は11次元」とか言って、簡単なことを複雑な次元にしてるとしか思えないし。 まー、それで何を説明しようとしてるのか調べたことはないですけど。 「ブラックホールに落ちた光は二度と脱出できない」という説明もおかしいですよね。 空は落ちないんだから、「拾えるわけない」って思うんですけど??? アインシュタインクロスの何が驚きの存在なんだか。 アインシュタインリングが在りえないことなんて、考えるまでもないし。 アインシュタインは一般相対性理論を発表した偉大な人物だと思うけど、百年前の科学者ですしね。 空が落ちるって、在り得るのでしょうか? この質問に回答しようとする方は以下の関連質問に目を通した後でお願いします。 アインシュタインリングってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6118855.html 重力で空間が歪められるってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6161055.html 重力レンズで光が分けられるってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6175531.html 光が重力中心に向け曲げられるってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6193758.html

  • ブラックホールに落ちる粒子についてと特異点について。

    ブラックホールとは光すら脱出できない星の最期の果てですよね? またアインシュタインの特殊相対性理論によると、ある粒子を光速まで加速するには無限大のエネルギーが要るとのこと。つまり実在は確認されていませんが、タキオン等最初から超光速で飛んでいる粒子を除けば、真空中の光速度を越えることはできないということですよね? だとしたら、事象の地平線を越えて落ちてゆく粒子は重力に加速されて光速度を越えたことにならないのでしょうか?私はどこを誤解しているのでしょう? また、ブラックホールの最深部の特異点とは数学的な点(つまり大きさを持たない)なのでしょうか?ということは事象の地平線を越えて落ちていく物質はすべてなくなるということ??それとも数学的な点ではなくて、例えば無限小の体積を有するということなのでしょうか?それとも数学的な点=大きさを持たないという前提が間違っているのでしょうか? いろいろ質問しました。欲張りですみません。

  • ブラックホールから光が出てこれない?

    今本を読んでいて気になり、インターネットで調べてみたのですが、これと言って的を得た答えがなかったので質問いたします。 ブラックホールが見えない理由は、ブラックホールに接触した光がブラックホールの重力によって外に出てこれないから。 で大まかに合っていると思うのですが、相対性理論によれば(相対性理論について多くのことは知りません)光の速度は一定のはずなので、どんなに強い力が働いていても秒速30万kmでブラックホールから脱出できる気がします。光は重力が作用するときだけ秒速30万kmじゃなくてもいいのでしょうか。 あ、でも水中を伝わる光の速度は0.75倍ですよね。これと同じように媒体が作用することによって、秒速30万kmじゃなくなるのでしょうか? それと、宇宙は加速しながら膨張していて、地球からはるか遠い銀河たちが光速を越える(実際には超えない?)のを、宇宙の境界線とか、人間が知ることの出来る限界とか言いますよね? もちろん光が得られなければ認識できないのでそう呼ぶのは分かります。 しかし亜光速で逃げて行く銀河たちから出た光もまた、絶対的に秒速30kmでないといけないと思うのですが、それらの光が地球に届かないのはなぜなのでしょうか。 しかもこちらの場合はブラックホールと違い、それほど大きな重力が働いているとは思えません。 よろしくお願いします。

  • どういう原理で空間が曲がるんですか。

    アインシュタインの相対性理論などの資料を読む限り、「重力で空間が曲がる」とだけしか書いていません。そうではなくて、重力で空間が曲がるのは一体何故なのか、一体どういう原理で空間が曲がるのか、誰かわかる人がいれば答えてくれれば嬉しいです。