グラム当量・当量数について

このQ&Aのポイント
  • 当量について少し考えがこんがらがったのですが、当量=分子量/nであり、単位は(g/eq)とされています。グラム当量数には単位がありません。
  • 本には、酸塩基反応での1グラム当量とはH+1モルをだすか、またはこれと反応するのに要する物質をグラム単位で表した重量のことである。と書いてありますが、1グラム当量はグラム当量数もしくは当量とは異なる概念です。
  • グラム当量数は1当量中に何gあるのかを表しますが、当量は1グラム当量数中に何gあるかを表すため、単位が(g/eq)である当量は1グラム当量数中に相当する重量を示しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

グラム当量 当量 当量数 について

当量について少し考えがこんがらがったのですが、 当量=分子量/n であり、単位は(g/eq) このeqがグラム当量数を表していて、eq=g/当量・・・(1) だと思うのですが、グラム当量数に単位ってあるんでしょうか? また本には、酸塩基反応での1グラム当量とはH+1モルをだすか、またはこれと反応するのに要する物質をグラム単位で表した重量のことである。 と書いてあるのですが、1グラム当量というのはグラム当量数もしくは当量とは違うのか?と思いました。 自分としては、(1)の式からグラム当量数は1当量中に何gあるのかということで考えてたのですがそう考えると、単位が(g/eq)である当量は1グラム当量数中に何gあるかっていうことになって意味がよくわからなくなります。 少し考えがごちゃごちゃしていて意味不明なことを書いていると思いますが、どうか「当量」「グラム当量(数)」についてくわしく教えていただければと思います。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数25

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

当量という単位はある意味で便利な単位ですがあいまいさもあります。 現在はあまり使わなくなっています。 物質量の単位、モルと似た単位ですが場面ごとに1当量の意味が異なります。場面を限定しないと混乱する可能性があります。 当量が現在使われなくなっていますので使い方が整理されていません。昔の使い方が残ったままです。 グラム当量という表現は混乱の元ですね。今となっては辞典を引いても当量の意味しか載っていません。「グラム当量」の説明は見つかりません。 >当量=分子量/n であり、単位は(g/eq) このeqがグラム当量数を表していて、eq=g/当量・・・(1) 当量equivalentというのは相当量ということです。モルと同じような物質の量です。物質のまとまりです。質量でも個数でもありません。 「1モルの質量は?」と訊かれれば「~g」と答えます。「1モルの個数は?」と訊かれれば「~個」と答えます。1モルの単位は「g」でも「個」でもありません。あるまとまりを1モルと言うのです。当量も同じです。「1当量の質量は?」と訊かれれば「~g」と答えます。 「当量=分子量/n」ではありません。いくつも混乱があります。 「1当量の質量=1モルの質量/n」です。 質量をgで表す時、1モルの質量は分子量と同じ数値になります。でも「分子量≠1モルの質量」です。異なる量ですから「=」ではありません。(これは現在も混乱して使われているものです。当量に関しての混乱には昔の混乱と現在まで残っている混乱が重なっています。) 「eq」は当量の単位です。物質量を「mol」で表すのと同じです。 1mol,2mol,・・・というのと同じように1eq,2eq、・・・と言えばいいはずです。1モル、2モル、・・・に対しては1当量、2当量、・・・です。 ところが1当量の意味で1グラム当量と「グラム」をつけて呼ぶので混乱します。(「1グラム当量の質量は~g」という表現を使っていた記憶があります。昔は1グラム原子とか1グラム分子とかいう表現もありました。モルに一本化されて使わなくなったと思います。) まとめます。 「1グラム当量」と「1当量」は同じものです。 (この「1グラム当量」が「1グラム当量の質量」と混同して使われているのです。「グラム」が付いているので質量を表しているのではと考えたくなるというのが混乱の元です。) 「グラム当量数」と「当量数」とは同じものです。 (「モル数」という表現に対応します。でもこの「モル数」という呼び方自体、「?」が付くものです。「モル数はいくら?」ではなくて「物質量は~モル?」です。「長さは~m?」と訊く代わりに「m数は?」と訊いているのと同じ使い方ですから「?」がつきます。) >酸塩基反応での1グラム当量とはH+1モルをだすか、またはこれと反応するのに要する物質をグラム単位で表した重量のことである。 上に書いたことで言うとこれには混乱があります。 「酸塩基反応での1グラム当量とはH+1モルをだすか、またはこれと反応するのに要する物質の量である。」 と書き直す必要があります。 このことから「塩酸1モルは1グラム当量」、「硫酸1モルは2グラム当量」という表現がでてきます。質量(重量)は関係ありません。 昔使った記憶で書いています。 間違っているかもしれません。

ferragamo
質問者

お礼

そうだったんですね!本を読んでも使い方があいまいだったので、うまく理解できませんでしたが、これですっきりしました☆ 非常にわかりやすい回答をどうもありがとうございます!!

関連するQ&A

  • CrO4^2-のグラム当量の求め方がよくわかりません。。

    CrO4^2-のグラム当量の求め方がよくわかりません。。 H2CrO4→2H^+ + CrO4^2- なので、1gの水素原子をCrO4^2-が受け取るには、CrO4^2-が1/2モル出来たら良いので、 当量=116/2=58 となったのですが、合っているでしょうか? 酸化還元…のような気もして、なんだかしっくりこないので、どなたか教えていただけると嬉しいです。

  • 当量の意味は?

    当量の意味がわかりません。 サリチル酸5.01gと無水酢酸5mlを反応させてアセチルサリチル酸を得る実験をして、レポートの設問に「無水酢酸5mlは、量り取ったサリチル酸に対して何当量か」とあったのですが、「~に対して何当量」って…意味がわかりません。調べてみると、当量は、「分子量を価数でわる」という求め方と、「価数×モル数」で求めるのと2通りあるみたいですが、この問題の場合どちらの求め方をすればよいのでしょうか?

  • 「当量」“eq”の解釈について

     特に合成の論文に多いのですが、化学反応式に“1.2 eq”と書かれている場合、どう解釈すべきですか? 「『当量』はまぎらわしいので、『物質量』で記載すべき」 というのは分かっていますので、そういうご回答はご遠慮願います。実際、“eq”という記述が現在でもよく見受けられますので。  特に、基質が2価以上の場合について確認したいのですが、適当な合成例がありませんので、2価の酸であるフタル酸を1価の塩基の水酸化ナトリウムを用いて塩にする場合を考えたいと思います。 (フタル酸) → (フタル酸ニナトリウム) という反応式の矢印の上に、“1.2 eq NaOH”とあった場合、自分としては、 「完全に中和するのにちょうど必要なNaOHは2倍の物質量なので、“1.2 eq”とは、その1.2倍、すなわち、フタル酸に対して2×1.2すなわち2.4倍の物質量を仕込むべきである」 と解釈するのですが、書き手の意図として適切なのは、上記の解釈を期待してのものなのでしょうか。できれば、合成の論文誌の編集にたずさわったり、その方面に詳しい、責任を持って答えられる方のご意見を伺いたいと思います。よろしくお願い致します。

  • 繰り返し単位のモル数について

    次の問題の答えがどうしてもわかりません。 問い: 繰り返し単位の分子量が30の高分子がある。この物質の 塊9g(X)を分解したところ、繰り返し単位が2個つながった分子Aが 得られた。その後、さらに完全に分解したところ、高分子の繰り返し 単位と同じモノマーの分子Bが得られた。 (1)Xを分解したときのBの物質量を求めなさい。 (2)(1)よりXの分解で生じたAの物質量を求めなさい。 答えは(1)が9÷30=0.3molで、(2)が0.3÷2=0.15molとなります。 しかし、特に(1)が納得できません。9÷30で求められるのは Bの物質量×(Xの中のBの個数)ではないのでしょうか。 この問題が載っている参考書では 繰り返し単位のモル数=(全体の重さ)÷(繰り返し単位の式量) となっているのですが、この場合、繰り返し単位のモル数とは 全体である高分子を構成する一つの繰り返し単位のモル数を表す のでしょうか。それとも、その高分子を構成するすべての繰り返し 単位をたし合わせたモル数なのでしょうか。この参考書では上記の 問題を読む限り前者とされているようなのですけれども。 以上の点、教えていただければ、幸いです。 よろしくお願いします。

  • Meqの計算(当量数の計算)

    大学の課題でよくわからないものがありました。 当量数の計算なのですが…以下↓ 「CaCO3(分子量100.09)を100℃で十分乾燥させ0.63gに秤取し少量の濃塩酸を加えたのち 少量の水を加え煮沸しCO2を追い出す。 放冷後250mlのメスフラスコに定量的に洗いこみ、定容とする。」 本題はここからで 「Meq Ca/ml」を求める式も本文に記載されていて4×CaCO3の重量/100.09×2 とされています。 よくわからないのは、上記式の「4×」が正しいのなら単位が「Meq Ca /L」 であるように思うのですが、どうなんでしょうか… 全くチンプンカンプンな事を書いていたら申し訳ありません。 もし僕の考えが間違いだとしたら、式上の「4×」の意味は何なのかどなたか教えてください。

  • 化学当量について

    皆さんは実験記録を記入する際、仕込み量をどう表していますか?例えば、化合物A 1mol仕込むのに対し試薬B(1価)を1.2mol仕込む時に1.2倍mol or 1.2eqと表現しますか?もし、化学当量で表現する場合価数を考慮しますよね?もし、安息香酸をPOCl3で酸塩化物にする場合、安息香酸1molにPOCl3を2.5倍仕込む場合は3×2.5eqと表現してよいのでしょうか?

  • 化学当量の計算について

    分子量412の2級水酸基1個を有する物質(化合物A)を10mg使用して 塩化ベンゾイル(分子量140.57)を用いてベンゾイル化をする場合、 塩化ベンゾイルは化合物Aに対して2当量、 ピリジン(分子量79.1)は塩化ベンゾイルに対して3当量使用する。 というような実験例を元に これから実験をしようとしていますが、 塩化ベンゾイルとピリジンは 何g使用すれば良いのでしょうか? 「当量」の意味が掴めていないので それについて詳しく教えていただきたいですm(_ _;)m よろしくお願いします。

  • この場合の「当量」の規定はどこで?

     有機合成で、よく出てくる「当量」についてです。例えば、 A + 2B → C の反応に対して、Aを10 mmol仕込むとします。Bを20 mmol仕込めば1当量、30 mmol仕込めば1.5当量(1.5 eq)ですよね。これは、特に学校で習ったわけでもなく、用語辞典で「当量」を調べてもそのようには載っておらず、合成の論文や、試薬の説明書などに、よく“2 eq”や“1.2 eq”などと載っていることから、文脈から判断して、そう考えてきました。この場合での「当量」については、どこか、国際的な有機合成学会とか国際機関での取り決めとか規約で、きっちりと定義されているものでしょうか、それとも、慣用的にただなんとなく使われてきたものなのでしょうか。  よく分かりませんので、私は、実験ノートには、上の場合だと、 A 10 mmol B 10×2×1.5 mmol などと書いています。物質量で書けば、間違いはありませんので。ここでの「当量」についての知見をお持ちの方、上の疑問について、ご教示をお願い致します。

  • アレニウス酸、ア塩基においては価数を定義しますが

    アレニウス酸においては価数を定義しますよね アレニウス酸おいて 価数=1molあたりが出すH+のmol数 同様にアレニウス塩基においても価数を定義しますよね アレニウス塩基において 価数=1molあたりが出すOH-のmol数 わからないのがブレンステッド酸やブレンステッド塩基において価数を定義するかどうかです ブレンステッドの定義ではある物質が反応によって酸になったり塩基になったりしますよね こういった状況で価数を考える意味は無いからブレンステッド酸やブレンステッド塩基においては 価数は定義しないような気もしますが、自信が無いです 定義をするかどうか、もしするならばその定義 を教えてください

  • 酸化還元と酸塩基

    ルイスの酸塩基の定義によると、酸は電子対を受け取る物質・塩基は電子対を与える物質と言うことです。 一方で、酸化還元反応は電子の授受で説明できると言うことですが、酸化還元反応と酸塩基反応との本質的な違いはあるんでしょうか? 関わっている電子の数が異なるだけのように思えるのですが・・・