• 締切済み

漢字の読み方を教えていただきたいです。

辞書を調べても出て来ないので、以下の漢字の読み方を教えていただきたいです。 「他の資源に比較して」の「他」は 「た」と読むか、「ほか」と読むか? 「企業内・企業間、組織内・組織間の機能調整」の「間」は 「かん」と読むか、「あいだ」と読むか? 「社会保障審議会等」の「等」は 「など」と読むか、「とう」と読むか? をお願いします。

noname#105321
noname#105321

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

もともと「他」の読みは「た」しかないはずです. 「外」と混同して「ほか」と読んでしまうこともありますが, これは「本来の正しい読み」ではなかったはず.

noname#105321
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございました。

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.3

「他の資源に比較して」の「他」は、「た」と読みます。 「他」一文字で使われる場合、は、ほとんどのケースで「た」と読みます。「ほか」と読んでも差し支えない場合もありますが、  http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%BB%96&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=18841016908900 にあるように、  (1)その場所以外の所  (2)それ以外の人や物事  (3)その範囲をこえた部分 など以外では「た」となるのが一般的です。 「○○内の場合、○○が漢語の場合は、「○○ない」となり、和語の場合は、「○○うち」となります。漢語・和語の区別は音読みか訓読みかとなります。「企業内(きぎょうない)」「仲間内(なかまうち)」というようなことです。 「○○間」の場合、「○○かん」と読みます。 「○○等」の場合     (1)「とう」・・・「など」を格式ばって言う場合などに使われます。「社会保障審議会等」は「とう」   (2)「など」・・・日常会話レベルで使われる場合はほとんどこれになります。   (3)「ら」・・・人を表す名詞や代名詞などに付いて、以下のような使い方をする。     http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%AD%89&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=21220919086300

noname#105321
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございました。

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.2

きぎょうない、 きぎょうかん、きぎょうあいだはおかしい。 そしきない、そしきうちではおかしい、 そしきかん。そしきあいだもおかしい、 審議会とう、などと読むこともある。文章の流れからとうと読む。 がいこくのかた? 知り合いに日本人いないの?

noname#105321
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございました。

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

「他」=「た」 「間」=「かん」 「等」=「とう」

noname#105321
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 常用漢字でも、仮名書きにする基準は?

    こんにちは。 パソコンのおかげで、自分でも読めない・書けない漢字まで変換できる今日このごろです。 常用外漢字は、仮名書きが望ましいのは分かりますが、常用漢字でも仮名書きが奨励されるものがありますよね。 例えば、「中々」「させて頂きます」、場合によっては、「事」「時」などです。 これらは、表記辞典を見れば教えてくれますが、特定の辞書や新聞社の統一表記ではなく、一般に共通する基準となるものはあるのでしょうか? 以前の国語審議会が奨励しているものがある、あるいは教科書で教えているなどです。 それとも、特別な決まりはなく個人の考え方次第ということでしょうか。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 参考文献の書き方を教えてください。

    厚生労働省ホームページ(http://www.mhlw.go.jp/) →政策について →審議会・研究会等 →社会保障審議会→第22回 2011年8月29日の資料 →○議事1について資料1-1 社会保障・税一体改革成案(6月30日取りまとめ)(PDF:1012KB) という順番でアクセスし、「議事1について資料1-1」を見てレポートにまとめました。 この場合書き方は、 厚生労働省ホームページ「第22回社会保障審議会 資料」(社会保障・税一体改革成案) http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001ngpw.html でいいんでしょうか? いまいち分からないので、誰か教えてください。

  • 漢字検定の社会的意味は何ですか?

    漢字検定の理事長が逮捕されました。 漢字がブームになっているのは分かっていますが、お金を払ってまでも漢字検定を受け、なにがしかのお墨付きをもらう事の意味がどうも分からないのです。 日常ではあまり使わなくなった漢字を読めたり書けたりする事が一体どれ程の社会的な意味があるのでしょうか? 漢字とは要するにコミュニケーションの為のツールの一つです。 最低限読めて書ければよいだけのものです。 日本人なら程度の差こそあれ日常で必要に迫られ独自に学習出来うるものですし、それを支援するべく登場した電子辞書は年々高機能化してきています。 私の祖父は書道塾をやっていましたので漢字の味わい方を多少なりとも理解は出来ます。 しかしそれは個人的な趣味の範疇に入るものだと思うのです。 算盤ならば段が高くなると素早い暗算が出来ると言う点で仕事面では なにがしかのメリットがありますが感じ検定の場合実社会でどの様に 役立つものなのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 「歴任」の意味について

    「歴任」をgoo辞書で調べると、『(名)スル 次々にいくつかの官職を務めてきたこと。「大蔵大臣・総理大臣を―する」』とあるのですが、この官職の中には、現在も務めているものも含めて良いのでしょうか。例えば、トヨタ自動車会長で日経連会長の奥田碩氏の紹介を書くときに、「トヨタ自動車会長 奥田 碩氏=昭和30年、トヨタ自動車販売株式会社入社~(中略) ~経済財政諮問会議 議員、社会保障審議会 委員、産業構造審議会 会長、交通政策審議会 会長、日本経済団体連合会会長などを歴任」と書いてよいのでしょうか。←日経連会長は現職です。教えてください。

  • IASCからIASBに変更した経緯

    IASCからIASBになったことで何が変わったのでしょうか? 行政機関から民間団体に権限委譲したのかなと思っていたのですが、IASCも民間団体だったのですよね? IASCは「Committee」で、FASBとIASBとASBJはみんな「Board」なので、「Committee」と「Board」だとどのような違いがあるのでしょうか?辞書で調べても、両方とも「委員会」とでてきて、さらに「Board」の方が「~省」という意味があるみたいで、政府よりなのかなと思ったのですが・・・。 それと、日本語だと、国際会計基準委員会から国際会計基準審議会になって、アメリカも米国財務会計審議会なのに対して、日本が企業会計審議会から企業会計基準委員会になっているので、よけいに混乱してよくわからなくなってしまいました。「審議会」と「委員会」という名前と、民間か行政かには関係がないのでしょうか?? 国際会計と米国会計と日本会計のそういった団体の経緯を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 製薬会社→厚労省役員への資金提供って?

    4月17日付けの日刊薬業に、要約すると以下の様な記事がありました。 ------------------------------ 審議会委員への資金提供 薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会、薬事分科会とその傘下の部会、調査会の委員が製薬企業から年度内に500万円以上受け取っている場合、医薬品の申請の審議及び議決の間は新議会場を退出すること。 ------------------------------ 薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会、薬事分科会とその傘下の部会、調査会の委員=普通の公務員ですよね? なぜ彼らが製薬企業から個人的にお金を受け取る機会が存在するのでしょう?

  • ベーシックインカムで浮いたお金で何をする?

    ベーシックインカムを導入することにより、現在行われている様々な不合理な公務員や関わる民間企業の仕事が無くなり、行政の効率化が進み、多くのコスト削減が行えると言われています。 ではベーシックインカムの導入により浮いた人物金の資源は何に使用すべきと考えますか? 1、とにかく市場化。減税を更に進め市場原理に委ねればすべて上手く行く。 2、社会保障制度を抜本的に見直し、社会保障制度充実のために使用する。 3、軍拡。 4、その他(理由を記載ください)。

  • 改名について(漢字の変更)

    他の方の質問も読んだりしましたが、 よく分からなかったので質問します。 私の名前は読み方は一般的ですが、漢字が少し違います。 極端ですが、例えるならば、「はなこ」さんという人がいて、一般的に多いであろう漢字が「花子」。 それに対して「鼻子」なんです。 現在、社会人ですが、小さい頃から一般的な漢字(上の例えだと「花子」)に間違われる事が多かったのですが、 大人になればなるほど、外に出る機会が増えたせいか、頻度が多くなったように感じます。(友人や彼氏…企業や公共施設など) ちなみに、ここ1ヶ月では、3回ほど間違って登録されていました。 その度に「すみません~名前間違ってます・・・」と申し出るのに気の重い事。 名前の印象が薄いのか、一般的に漢字はこれだろ!という概念が出来ているからなのかは分かりませんが、やはりショックです。 またかよ・・・と。こういう理由で申請を出せるのかが知りたいです。

  • 外字登録で消してしまった漢字を復活させるには?

    こんばんは。是非力を貸してください。 先日「藤」という漢字の外字を外字エディタで作成したのですが(草冠の間が出ていないもの)、 今日常用漢字?の「藤」(一番ポピュラーな、草冠も通常のもの)を使おうとしたところ 上書きで登録してしまったらしく使うことが出来ません。 「ふじ」「とう」をワードで変換すると変換候補には通常の「藤」が出るのですが、変換してしまうと外字の「藤」になってしまいます。 常用の「藤」を同じコードで登録すればいいのかな?とも思ったのですが他のフォントに変更できませんし、普通に変換できないとこの先不便になってしまいます…。 このようにまた前のように常用自体の「藤」を使用することは可能なのでしょうか? もし可能であればその設定を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 財政再建。最大のバラマキは社会保障

     資源の少ない日本の発展のためには知的財産や新しい技術により富を生み出すしかありません。その為には人材育成や産業の発展に関わる投資を行わなければいけません。つまり教育や企業に税金を積極的に投入すべきだという事です。財源は社会保障費から捻出します。社会保障費の中で冨の再生産に関わらない社会社会保障(公衆衛生と、教育を除く)の合理化を行えばよいと思います。この分野の合理化を行えば歳出はスリムになるはずです。選挙に直接かかわる聖域ですが、ここしかないと思います。  とても簡単なのに誰も言わないのは何故でしょうか。