義母の余命が6ヶ月。お墓の問題で困っています。

このQ&Aのポイント
  • 義母は余命6ヶ月と宣告されました。義父との離婚後、再婚せずに旧姓のまま。自分も入るつもりでお墓を建てたが、弟の反対により入ることができません。保険金で埋葬することを希望していますが、神道の家庭に仏壇を置くことはできないと言われています。
  • 義母は自分も入るつもりでお墓を建てましたが、弟の反対により入ることができません。保険金を使って共同墓地や小さな墓地で埋葬したいとの希望があります。しかし、私の家は神道であり、仏壇を置くことはできません。
  • 義母が余命6ヶ月と宣告されました。義父との離婚後、再婚せずに旧姓のままであり、お墓を建てましたが弟の反対により入ることができず、保険金を使って埋葬したいと希望しています。しかし、私の家は神道であり、神道壇と仏壇を並べることはできないと言われています。
回答を見る
  • ベストアンサー

お墓 仏教から神道 

義母が余命6ヶ月と宣告を受けました。 主人の両親は離婚しており、義父は再婚して相手の婿養子になり、主人は一人っ子で私の家に婿養子に入っています。 義母は離婚後、旧姓に戻らず婚姻時の姓のままで、再婚もしていません。 義母は、自分も入るつもりで祖父と祖母(健在)にお墓を建ててあげました。 しかし、一銭も出していない弟が反対をして、義母は入る事が出来なくなりました。 義母は、弟と二度と関わりたくないので、もういいと言っています。 保険金で、共同墓地でも小さな墓地でも良いから埋葬して欲しいと言われました。 お骨や仏壇を家に置くのは良いのですが、私の家は神道で義母は浄土宗です。 神道壇と仏壇を並べるのは駄目だと母に言われました。 広い家ではないので、困っています。 どのように置いたらよいのでしょうか。 主人は、仏教は戒名やお布施でお金が掛かり、子供にまで迷惑をかけてくないので、神道にしろと言うのですが、そんなに簡単に変えてしまってよいものなのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 宗教は何教に変えようと自由です。 お好みのものをお選びください、としかいえません。 うちは神道ですけど、神道の神棚は結構お金がかかりますよ。 最も、戒名などは確かに仏教のように巨額にはならないんですけど。 そういう意味で長期的には安く上がるかもしれませんが、神道の神棚は白木作りでないといけないので、塗りなどの技術が使えず、材質からよい物を使って作らないといけないので、製作自体が本当に大変で、お高い物ばかりなのです。 それから、仏壇と神棚を並べてはいけない・・・なんて事はなく、うちの方でも旧家では、仏教・神道入り乱れており、仏壇の中に一緒に入れてあるもの、神棚でまとめてお祭りしてあるもの、どちらも珍しくありません。 もちろん両方あっても悪い事はないです。 なお、両方ある場合は、確かに並べて置く、という事はしません。 神棚は少し高い所、仏壇は手の届く床の間みたいな感じで置きます。

yamato1118
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 家には、神棚と神道壇があります。 神棚は、居間の高い所に奉ってありますが、神道壇(仏教の仏壇)は和室にあり、大きさが高さ170センチあるので場所を取っています。 神棚と仏壇を一緒に奉ってある家はありますが、神道壇と仏壇がある方は、どのようにしているのかと思いました。 あまり気にすることはないですかね。

その他の回答 (1)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.2

 祭祀は,それを司る人(承継する人)の宗旨に沿って行うものです。そうでなければ長続きしないのです。  皇室を見てごらんなさい。明治以前,天皇をはじめ,皇族は仏教徒であり,仏教の法式により葬儀が行われ,戒名も貰っています。しかしながら,明治以降,神道の法式に沿って祭祀が行われています。  ですので,旦那様がおっしゃるとおり,神道による祭祀になさって差し支えないものと思います。

関連するQ&A

  • 一つのお墓に対して仏壇は一つなのですか?

    義母と今年から同居を始めました。義父は三年前に他界し、お墓は義父が決めていた墓地に主人の名前で建立しました。家には曹洞宗の仏壇を祀り、義父の位牌を入れてあります。実は義父と義母は20年前に離婚しており、主人の親権は義母が持ちました(姓は旧姓には戻しませんでした)。 義父は義母に、別れたけれども墓は自分と一緒の所に入って欲しいと思っていたのですが、義母は現在はとてもそのような気持ちにはならず、実家の方の墓に入りたいと言っております。それについては実家の墓守をしている人間(義母の兄)に了承は得ているそうです。しかし、その義母の兄は独身で子供はなく、少しいい加減な所もあるため、兄の所の仏壇に入れてもらっても、ろくに供養もしてもらえない気がするので、義母は仏壇は自分用の物を新しく構えて、この家で祭って欲しいと申しております。 実家の墓に入るのに、仏壇だけ別に構えてもよいのでしょうか?また、そうすると我が家には義父の物と仏壇が二つになってしまうのですが、それも問題はないのでしょうか?義父と義母では宗派が違いますし、義母の気持ちからすると、二つを一緒にする事は不可能なのですが・・・。主人の兄弟は結婚している姉が一人だけなのですが、そちらにどちらかの仏壇を引き受けてもらうべきなのでしょうか?

  • お墓について

    実家のお墓のことでお尋ねします。 父が今年亡くなりお墓を建てることになりました。 墓地は自宅近くのお寺に30年ほど前に購入(借地権?)し、毎年盆暮れにお布施をしてきたそうです。 父の葬儀の時はそのお寺のお坊さんに葬儀場に来ていただきました。 ただ跡取りの弟が独身で他に継承者もいないためお墓には両親と弟の3人しか入ることはありません。 遠くない将来取り壊すことが確定しているお墓を作るのもいかがなものかと弟も私も考えています。 このお寺を離壇して樹木葬など継承者不要の埋葬方法がいいと思うのですが、なかなか近くに思うような場所がなくて困っています。 樹木葬は自然葬というイメージがあるのですが、比較的近場の墓所は狭い場所に丸いプレートが並んでいてその下に骨壷を収めるというものがほとんどで、樹の根元に散骨するという本来の樹木葬が出来るところは以外と少ないようです。 お寺を離壇せずにご住職に相談すればよいのですが、おそらく墓地を返還し納骨堂に入れることを勧められると思われ、土に還りたいという両親の思いと離れてしまいます。 取り合えず墓は作り、永代供養をお願いするというのも一つの方法かなとも考えていますがその場合継承者が居ないことをお寺さんに話せばお墓を作ることを拒否されることもあると聞きました。 真言宗のお寺なのですがその辺はどうなのでしょうか? また、樹木葬にするとして墓地は返還しても檀家は続けていくこともできるのでしょうか? お寺自体を母は気に入っていてあそこのお墓に入りたいという思いがあるようでそれをかなえてあげたいとも思うのですが後々の事を考えると悩んでしまいます。 お詳しい方どうぞアドバイスをお願いいたします。

  • 【日本の神道】日本は神道の国だと言いますが、日本人

    【日本の神道】日本は神道の国だと言いますが、日本人は神道も仏教のこともよくわかっていないのが現状です。 同じ宗派の家系ですら数珠の持ち方もみなばらばらで、お経の1つも読めません。 これで仏教の国と言えるのでしょうか? もしかして日本の神道、仏教の歴史は相当浅く、庶民に仏教やら神道が伝わったのはここ数十年の話で、天皇家や皇族だけの宗教で、庶民は宗教に触れて来なかったというか触れる機会がなかった? なぜこれほど、歴史があるとされる日本で仏教の言い伝えはお布施の習慣しか広がらなかったのかその歴史を教えてください。 家に仏壇があるけど、仏壇はインテリアというかお金持ちの象徴みたいなもので飾りであり、近所への見栄である。お経が読めないのに仏壇があって、お経が読めないのに数珠を持って。お経が読めないのなら数珠は要らないのでは?ブッダは数珠を持ってお経を読み上げていましたか?

  • 旦那の祖父の仏壇について

    義母は旦那が小さいころに離婚してから実家で暮らし旦那の祖父が亡くなってからは叔父(義母の弟で長男)の変わりに旦那の祖母と仏壇をみてきました。 その義母が先月再婚し仏壇の面倒を誰が見るかで困っています。 義母の再婚相手は長男で実家に仏壇があるので仏壇を持っていくことはできません。 旦那の叔父には(義母の弟で長男)子供がいないので仏壇を引き継ぐ人がいません。 義母には叔父に子供がいないなら長女(義母)の息子(旦那)が仏壇を引き継ぐのが筋だと言われました。 ですが、義母が再婚した際に旦那がその再婚相手の養子に入ったのでどっちみち旦那は義母の再婚相手の方の仏壇を見なければなりません。 叔父は旦那が見る必要は無いと、仏壇は寺に相談して処分を考えようと言っていますが義母は納得してくれません。 義父母が入る仏壇を見るのは当たり前だと思いますが、旦那の祖父の仏壇まで見る事はできません。 それにここで祖父の仏壇まで引き取ってしまったら子供にまで負担がかかるのでそれだけは避けたいと思っています。 皆さんはどう思いますか?

  • 兄のお墓について

    兄は長男で、母の位牌と仏壇を守っていました。 母の遺骨はお寺さんに預かっていただいていて、お墓は兄が立てると言っていました。 ですから、私と弟は一切口出しは出来ず、8年の年月が流れました。 この秋、兄が不慮の事故で若くして亡くなり、母の位牌と仏壇は兄嫁から弟に返されました。 跡取りの嫁としてすべて私が取ると言っていた、兄嫁がどういう心境の変化で兄の初七日も待たず、母の仏壇を弟に返したのかはわかりません。 ですが、私と弟で母のお墓は作ることに決めました。 兄の葬儀は、兄の信仰していた宗教ではなく兄嫁の家の望むかたちで進められました。 四十九日の法要の前に、「墓はもう頼んだから」と言われて・・・・ よく聞くと、兄嫁の実家の墓地にお墓を立てるんだそうです。 兄の選んだ人のすることです。 それは仕方ありませんが、彼女が再婚した時 彼女の実家の墓地に葬られた兄の供養はどうなるのでしょうか。 私たちは、まったく他人の墓地に兄のために参らなくてはならないのでしょうか? 弟は、兄の信じた宗教の墓地に母とともに葬りたいと言います。 遺骨は、兄嫁の「もの」なんでしょうか? 兄嫁の実家いわく、魂が割れるとかで、分骨はしてもらえないようです。 出来ましたら、ご住職のかたのご意見を聞きたいです。

  • 仏壇・お位牌の永代供養について教えてください

    仏壇・お位牌の永代供養について教えてください 私は跡取り娘で家をついでおります。家は財産もありませんが代々女の子しか育たず母も1人っ子で婿養子・私も1人っ子で婿養子に来てもらい何とか守ってきました。 ところが主人が亡くなり私1人になりましたが縁があり再婚する事になりました。 相手の方も長男でお家の仏壇をお守りする立場にあり義理母が健在ですので家の仏壇を持っていくのも気が引けます。 実家は処分して再婚しますので置いて行く事もできず困っております 私の家の仏壇やお位牌をどうすればよいのでしょうか 永代供養とよく耳にしますがよくわかりません 今お付き合いしておりますお寺さんはお位牌を預かる事はしておりませんと断られました

  • 先祖供養の方法

    先祖供養の方法についてご教授下さい。 先日祖父が亡くなりました。 仏式で葬儀は済ませ、じきに位牌を作って実家の仏壇に祀られることになります。 ただ、実家の仏壇は本尊も特になく、実質先祖壇として機能していました。 その結果、私もあまり神仏への信仰心というのはなく、あるのは家族への情と畏敬の念だけです。 そこで、私の家でも先祖壇のようなものを作って、祖父への気持ちを大切にする意味で供養(?)をしていきたいのですが、この場合正式な仏教でも何でもないと思うので、どうしたものか悩んでいます。 考え方は神道に近いと思うのですが、神道の作法には馴染みがないので神徒壇にするのはやや抵抗があります。 立派な戒名もつけて頂いたので、できれば仏壇に祖父の遺影、簡単な仏具のみ揃えて、日々お供えやお線香をあげたいのですが、本尊を祀らずにそのようにするのもありでしょうか? 上記のように考えているのは、妻がクリスチャン寄りの宗教観を持っているので、仏壇で本尊を祀ることに抵抗感があることも一因となっています。

  • 両親の墓へ子供を合祀する場合の墓石の文字について

    お墓のことで質問させていただきます。 先祖から受け継いでいる墓地があり、3基の先祖のお墓が夫婦単位で建てられています。その中の一基が私の両親の墓で、両親の戒名が墓石の前面に併記されています。このたび私の弟が亡くなりましたが、墓地の面積の関係で単独でお墓を作ることは困難なので、両親の墓に合祀したいと思います。 その場合の墓石の文字は、墓石の前面に両親の戒名と並べて弟(両親の子)の戒名を彫って良いのでしょうか。 また、子の戒名の場合は、親の戒名より1字位下げるとか、文字を少し小さくした方が良いのでしょうか。 なお、無くなった弟は離婚により単身です。 以上よろしくお願いします。

  • 両親亡き後の墓仏壇は

    90台の両親が老人ホームにいます。 仏壇は私が(結婚していますが、主人は次男)預かっています。 墓は弟が年2回ほど掃除に行っています。離婚して子どもはいません。 弟が無くなったら、弟の葬式もですが、墓仏壇を誰が見るのかそろそろ話し合っておきたいと思うのですが 1、今のお墓は(民間の公園墓地)1坪以上あります。姓が違う私達  一家のお墓を(墓石)増設することは可能でしょうか? 2、墓石まで新調しないでも、入ることは可能でしょうか 3、今の仏壇に、将来姓の違う私達一家をともに祀ることは、   可能ですか   主人は地方から出てきていますので、特にお寺とかはまだ   ありません。   墓も主人の実家は納骨堂方式で、多分私達は入れません。    私の実家は真言宗高野山で、嫁ぎ先は浄土真宗西本願寺です。   でも私達は、信心してないので 、墓も仏壇も無くていい     のですが、将来実家の墓仏壇を処分するのは、   苦労してたてた祖父母両親のことをおもうと、   弟が亡き後は、我が家で見ても良いかなと思うので、   質問しました。

  • 葬儀の際の宗派(長文です)

    私は次男で実家の宗派は曹洞宗です。兄が実家の跡取りになっています。一方、私の家内は長女で家内の父親は結婚する前に亡くなりましたが、結婚後、母親とは一緒に暮らしていました。婿になったわけではありませんが、その義母も昨年亡くなり家内の実家の宗派である浄土真宗のお寺さんに依頼し私が喪主として葬儀を行いました。 そこで質問が三つあります。 最初の質問。私が亡くなった際の葬儀の宗派は、私の実家の宗派である曹洞宗のお寺さんに依頼するものと考えていますが、間違った考え方でしょうか? 二つ目の質問。家内の両親の仏壇が私の家にあります。一軒に二つの仏壇はあってはいけない、と聞いた記憶がありますが、家内と私の実家の宗派が異なりますので私が亡くなったときに仏壇の件はどう考えればよいのでしょうか? 三つ目の質問。私が亡くなって埋葬してもらうとき、兄が跡取りのため私の両親の墓地に埋葬してもらう考えはありません。家内の両親の墓地に一緒に埋葬してもらうつもりでいますが、これはどうでしょうか? 以上、皆さんのご意見をお聞かせください。

専門家に質問してみよう