• ベストアンサー

交通事故で「双方動いていれば過失ゼロはない」の法的根拠

交通事故が起きた際に、保険会社は必ず「双方動いていれば過失ゼロはない」と言い、「貰い事故の被害者」にも一定の過失があるとして示談をまとめようとします。 質問ですが、この「双方動いていれば過失ゼロはない」というのは、法律の条文や判例に根拠があることなのでしょうか? 「**という本の何ページに書いてある」といった情報でも結構ですので、識者の方のご教示をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

>「双方動いていれば過失ゼロはない」  全くの誤りです。 当然条文のあるはずもありません。 一律に道路交通法第70条 安全運転の義務違反 を盾に取るのもどうかと思います。  保険会社がそう主張するのには、 2つの理由があるように思います。    1つ目は、 保険会社が過失を判定する根拠とする 「判例タイムス」 の基本過失割合に基づく主張です。 判例タイムスでは、 一般道での車両同士事故の基本過失割合が 100:0 なのは、 「赤信号対青信号車の衝突」 「センターラインオーバーで対向車との衝突」 「追突」 の3ケース (いずれも双方動いてます。) だけです。 その他の事故については、 多かれ少なかれ何らかの過失があるとされますが、 しかしそれはあくまで基本過失割合であって、 修正要素を加味すれば、 結果的に 100:0 となるケースは当然あり得ます。 逆に上記の 100:0 のケースであっても、 被害車側の過失がある程度認められるケースもあります。 >「貰い事故の被害者」  「貰い事故」 の定義は、 はなはだあいまいです。 貰い事故と思っても、 貰い事故車両側にも事故を回避する可能性があったかどうか、 あったとすればどれほどが妥当かを個々に判断することになります。  2つ目の理由は、 保健会社の都合でしょうか。 相手に過失があればその分保険金の支出を抑えることができるのでしょうから。  しかし、 上記の 100:0 3ケースを除き、 100:0 になるケースは、 ごく稀なのは事実です。

buchi-dog
質問者

お礼

前の質問にまとめてお礼を書いている間に、別な立場からのご回答を頂きました。ありがとうございます。 おっしゃることは、保険会社のバイブルである 『民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準』全訂4版 東京地裁民事交通訴訟研究会 編 http://www.hanta.co.jp/bessatsu16.htm という「文献」で、 「判例タイムスでは、一般道での車両同士事故の基本過失割合が 100:0 なのは、 「赤信号対青信号車の衝突」 「センターラインオーバーで対向車との衝突」 「追突」 の3ケース (いずれも双方動いてます。) だけです。 その他の事故については、 多かれ少なかれ何らかの過失があるとされます」 となっているから、ということだというご説明ですね。 「道交法70条に定められた安全運転義務うんぬん」より「判例タイムズにそう書いてあるから」という「保険屋の論理」の方が、その論理の妥当性は別として明快なように思います。

buchi-dog
質問者

補足

保険屋の「双方動いていれば過失ゼロはない」という常套句の根拠として、大きく分けて 「道交法70条」 「判例タイムズ社の『民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準』の記載」 の2つが根拠である、というご回答を7人の方から頂戴しました。質問から僅か数時間でこれだけのご教示を頂いた訳ですので、正直驚いております。この話は、法律家が書いた「交通事故対応マニュアル」のたぐいにも私が知る限りでは書いてありませんので、皆様の博識には感謝するばかりです。 保険屋の常套句について、他の根拠を示して下さる方がおられましたら宜しくお願いします。 また、保険会社関係者の方のご教示もお待ちしております。

その他の回答 (7)

  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.8

こんにちは! かつて自動車保険の仕事をしていた者です。 一方的な追突事故でない限り,双方に動きがあれば過失がある場合がほとんどです。 根拠は最高裁判所の判断(判例)です。最高裁判所の判例は下級裁判所に対して一定の既判力を持ちます。 保険会社の担当者必読の本は,その判例をまとめた本です。私もそれらの本が商売道具でした。  ジュリストから刊行されている「判例タイムズ16号(別冊)民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準」が最新版です。  クルマが動いている(つまり,運転している)以上は,安全運転をするために必要な注意義務を払う必要があるということです。

buchi-dog
質問者

お礼

保険会社関係の方のご回答有難うございます。 「別冊判例タイムズ16号 『民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準』<全訂4版>」 が根拠である、ということですね。 No7さんのご回答に実務家の方から裏づけを頂き、より良く分かりました。

noname#153814
noname#153814
回答No.6

そりゃあ「安全運転義務」もあるでしょうが、今の日本での交通事情では無理なところもあると思います。 事故例1 妻の会社の同僚が十字路で信号待ちで止まっていました。 右側面から左折してきた車が、オーバーランしてフェンダーに当たりました。 結果は9:1。信号待ちのときギアーを「P」に入れて、サイドブレーキを引いていた、または、エンジンを止めていたのなら、10:0になるとのこと。 事故例2 私の娘が国道を走っていたら、コンビニから出てきた車に側面を当てられた。 結果は8:2。貴女の車にもハンドルもあり、ブレーキもあるでしょう、とのこと。

buchi-dog
質問者

お礼

質問から3時間で6つもご回答を頂きましたので、まことに失礼ながらこの場でまとめてお礼をさせて頂きます。 要するに、「クルマには 道路交通法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html#1000000000004000000001000000000000000000000000000000000000000000000000000000000 (安全運転の義務) 第七十条  車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。 が『常に』ある」 ということを保険会社流に表現すると 「動いているクルマ同士で、一方の過失がゼロになることはない」 となる、ということのようですね。 保険屋の主張が正しいかどうかは別として、保険屋の言うことの根拠が分かり、目からウロコが落ちた気持ちです。皆さん、ありがとうございます。

回答No.5

法的な判断というのは普通の方からすると屁理屈に終始しますが、論理的な解釈 とは、まぁそういうことです。 ただ、法律条文については他の方も指摘されているように道路交通法第70条が 根拠であり、刑法の過失の考え方も同じです。 では次の論議として、なぜもらい事故なのに過失があると判断されるのか? 質問者の方が聞きたいのはここだと思います。 過失の判断基準のひとつに「予見性」というのがあります。 つまり、予見できるような事を予見していなかったものは過失になるのです。 道路を走るというのはいつ何時、人や車が飛び出してくるかわかりません。 そのことを常に注意して運転しなくてはならないにもかかわらず、事故を起こした いう事は、結果として注意して走っていなかったからです。 停止していれば、車両の管理責任はあるが、運転をしているという状況ではないと 言えるものの、多少でも動いていれば安全運転義務が生じるため、もらい事故でも 過失になります。 具体的にどういうもらい事故かはわかりませんが、先ほど似たような質問が出てい たので参考し似てください。 http://okwave.jp/qa4256931.html 判例については一般的に交通事故裁判がすべてこの考え方です。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

1番3番の方のとおり 安全運転の義務違反があるのです

  • kukineko
  • ベストアンサー率28% (81/286)
回答No.3

貰い事故の定義が明確でないので何ともいえませんが 道路交通法第70条 安全運転の義務 第七十条  車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。 とあります。完全に避けようが無い事故(停車中、後ろからの追突等)以外は、適切な応対をすれば事故が防げないまでも被害が軽減できた可能性があるということです。 状況検討の結果動いていたとしても無過失が認められたケースも有りますので100%「双方動いていれば過失ゼロはない」ということは無いと思います。

  • oshiete-q
  • ベストアンサー率33% (813/2428)
回答No.2

 そんな言葉には根拠もありませんし、屁理屈です。条文等があるはずもありません。  ただいろいろな事故を総合的に判断した場合「停止している車には過失が認められない」というケースが多いのも事実です。

  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q109752265?fr=rcmd_chie_detail http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3887754.html http://blog.livedoor.jp/pit_max_kamado/archives/50102912.html 道路交通法70条「安全運転義務」に違反しているからです。 事故を避けられるような運転をしていなければならないという事になっているからです。 判例はこの法律を根拠になされた結果ですので、判例が根拠にはなりません。まあ、示談交渉の場において参考にされる程度でしょう。 判例は http://www.hanta.co.jp/

関連するQ&A

  • 交通事故の過失割合

    現在、示談交渉が続いています。 こちらは自転車に乗っていたところ 後方から走ってきた車に轢かれてしまいました。 交通事故の過失割合というのは 過去の裁判で判決が下されたものの中から 実際の事故に近いケースを引用すると 知り合いから聞きました。 判例集のような本は、一般の書店で売っているものでしょうか? あまりにも古い判例も過失割合のケースとして 用いられるものなのでしょうか? みなさまのお知恵をお貸し下さい。 宜しくお願いします。

  • 車対車の事故の過失割合について

     双方が走行中の車対車の接触事故で、過失割合を10:0または0:10で示談したことはありますか。  保険会社は「裁判所の判例では過失割合が10:0はない」ことを根拠にして「10:0はあり得ない」と言っていますが、実際には10:0で手を打ったという話を複数から聞いています。特に商売屋の営業車が被害者の場合は9:1で示談することはないと聞きました。  あなたの経験を教えてください。

  • 交通事故の被害に遭いました。

    交通事故の被害に遭いました。 示談をすることになりました。 分割で支払ってもらいますが、その際利息を取ることは可能ですか? 法的な根拠も知りたいです。

  • 交通事故(過失割合)

    自動車同士の交差点事故に遭ってしまいました                  (雪なし・晴れ・昼間・見通し良) 私は 北海道の人間です                  北海道と本州では 過失割合が違うそうです(私の知人の保険屋の答え) 判例タイムズと言う本から割り出すと(私の事故の場合) 私 被害者は1割の過失ですが 北海道では4割が普通だそうです なぜか?と聞くと 北海道はそのような判例は無いから(そんな訳無よ)  がんばっても 7:3にしかならないよ(裁判でも) 「判例タイムスは本州の話だから」と言われました 加害者も「6:4と保険屋に言われたから」と言って折れません                     (加害者反省の気持ち無し)  加害者は自賠責保険のみなので 物損は当人同士が話し合いをしなければいけなく困っています どうしたら過失割合を 9:1に出来るか? どなたか いいアドバイスを・・・   

  • 交通事故に関する3つの質問

    (1)友人の話なんですが、 過失割合、友人一、相手九で、相手死亡。事故後、相手の馬鹿遺族(笑)から人殺し呼ばわりされたらしい。しかも大声で。 友人は当該遺族を侮辱罪で告発できますか? (2)これは私の場合。 自分が青信号でゆっくり直進したのに、相手は赤信号で信号無視し、出会い頭で衝突。こんなん、常識的に考えりゃ、俺の過失ゼロじゃないですか。通常の、日常生活の感覚では。しかも、『普通に考えて』避けれるほうが超人だと思うのですが。 なのに!『共同不法行為』とか言われたんですが。。。 しかもこっちにも過失一という判定・・・ そこで思ったのだが、車の法律作った奴って、自動車に恨みでもあるの?無理にでも双方の過失にしようとしてる気がする。。。 例えば、一時停止無しの優先道路と一時停止有りの非優先道路で、後者が速度超過だった場合でさえ、二対八とか言ってたし・・・ 道路関係って、日常の常識と違うと思いませんか? (3)これは交通事故に限ったことではないのですが、 『示談』というのは、その問題については完全に解決した(予期せぬ傷害以外)というもので、双方とも相手に何も負っていないという意味ですよね。 そこで、前に交通事故関係の本を読んだ時、『示談』して保険金を受け取ったのにも関わらず、ぐちゃぐちゃウダウダ文句書いてる奴がいたんですよ。 その人はその事故で流産したらしいですが、 『示談』しといて後から文句や非難は無いんじゃないですか? しかも名前だしてるし。。。 ちょっと道義的に悪いんじゃないですか? じゃあ示談するなよ(笑) としか言えん どう思われますか??

  • 交通事故における被害者と加害者とは?

    刑事と民事で違うと思いますが 交通事故における被害者と加害者の定義とは 何なんでしょうか? たとえば、過失割合10:0の事件であれば 一方が加害者でもう一方が被害者だというのは わかります。 では7:3とか5:5の場合は何なんでしょうか? また、どこにどのくらい被害があったかによっても 変わってくると思うのですが たとえば7:3の交通事故で 7のほうは全損の車と重い後遺症 3のほうは10万円くらいの車の破損 だった場合、過失割合では3が軽いと思いますが 被害は7のほうが圧倒的に高いと思います。 この場合、誰が被害者で誰が加害者なのでしょうか? それとも双方とも多少の過失がある事件では 被害者も加害者も無いんでしょうか?

  • サンキュー事故の過失相殺の根拠

    いま、サンキュー事故の過失相殺について調べています。 判例集や実際の裁判の判例などをいろいろ調べてみたところ、渋滞の左をすり抜けてきた直進二輪車 30%、対抗右折車 70%というのが相場のようです。すり抜けの違法性を差し引いても、直進車の進路を妨害する右折車が悪いということでしょう。 ところで、ネットでは左側に2輪専用車線あり、もしくは左側の余地が広い場合 二輪20%、右折車80%というのを見かけます。(例:http://amami.rindo21.com/ks_bike/22/220003.html) 20:80という割合の根拠となる判例などをご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。(たとえば 判例タイムズの○○など) よろしくおねがいします。

  • 事故の過失割合の算定について

    交通事故の過失割合を決めるのに、判例タイムズ社が出している本から 基本的な過失割合を算定している保険会社が多いと思うのですが、本に 載っている事例(車対車)というのは車両同士がぶつかっている場合ですよね? 未接触の事故でも似たような事例の過失割合を基本とするのでしょうか? それとも、未接触の場合は1割減算というように修正されるのでしょうか? このようなことに詳しい方、回答をお願いします。

  • 交通事故で過失ありの際の示談についてです

    お互いに過失のある交通事故です。 過失は50:50です。 治療費など全て自分の任意保険が現在立替払いをしています。(怪我をしたのは当方の車に乗っていた者のみです) 当方人身傷害保険にも加入済みです。 そこでいくつか質問なんですが、 1、後遺障害が認定された場合、保険会社の提示している示談金に納得できない場合、自賠責保険分の後遺障害の慰謝料を、こちらで先に被害者請求する事が出来るのでしょうか? (まだ認定手続きはしていませんが、9級か12級の可能性が高いようです、12級の方ではないかと自分は思います) 2、示談金に納得できない場合、人身傷害保険は粉センは対応していないとみましたが、その場合有効な相談場所はあるのでしょうか。 (9級の場合、12級の場合で教えて欲しいです) 3、また交通事故の請求や示談などで参考になる書籍があればアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 交通事故の過失相殺の割合について

    先日自転車での交通事故の過失相殺割合ついて 質問した者ですが引続き質問します。 事故のの相手の保険会社が示す 過失相殺の割合などが納得できない場合は 保険会社と交渉して下げてもらう事は可能 でしょうか。また示談に応じないでいると 何か不利益はあるのでしょうか。