• ベストアンサー

エージングについて

新品のアンプ類やスピーカーケーブルやRCAピンケーブル、光デジタルケーブルなどのケーブル類もエージングが起こるのですか?スピーカーと違って動く部品が無いので気になりました。

  • chr
  • お礼率78% (445/566)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#80277
noname#80277
回答No.4

 私はケーブルの仕事を30年程してきましたが、ケーブルに関しては導体(通常は銅線)は太い導体から必要な線の太さに伸線という工程を経て銅線が得られます。この工程は無理やり銅線を引き伸ばしますので、加工歪が銅線に残ります。この歪を取るために加熱をしますが、通称アニール処理といわれます。  銅線によってはアニール処理をしないで使用する場合があります。例えばPCOCCやLC-OFCと言われる導体がその一例です。  又、ケーブルの製造時には撚り合せたり、巻いたり、把状にしたり、と色々な加工がされますので、アニールした導体でもケーブルの製造工程中に歪が加わります。  ですからこの残留歪を取るために、ケーブルの場合にはオーディオ機器にセットしてしばらくエージングが必要です。  私が設計したケーブルでも、機器にセットした直後と、1週間後では明らかに音は違っています。  その意味では雑誌等に掲載されたケーブルの音質評価がエージングを考慮して行われたものか疑問です。多分、多くの製品を評価する時間の制約でエージングの効果までは見られてないでしょう。どこで落ち着いたかはずっと聞いていなければ分かりませんから・・

その他の回答 (4)

noname#80277
noname#80277
回答No.5

 申し訳ありません。  No.4の回答ではエージングを初期の歪取りと解釈しましたが、質問者の求めている回答は劣化(寿命)の意味のエージングでしょうか?  ケーブル類の劣化に関しては皆様の周りで使われている、電力用ケーブルや、電話用ケーブルの寿命は通常の使い方では30年以上あります。  AV機器用ケーブルでは過剰な力を加える等のことが無い固定配線ではケーブル自身が劣化することはほとんど無く、端末の銅線が参加するとか、コネクタ部分が酸化する等の問題が大きいと思います。  この接続部分は定期的にクリーンにすることをお勧めします。  マイクロホンケーブルやギターケーブルの様に常に動かされるケーブルでは導体の断線の危険があります。これもコネクタへの接続部分が大きな歪を受けることが多いですから、接続部の定期的ケアが必要です。

chr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。質問のエージングの件ですが、新品で買ったばかりのスピーカーはまだ音が硬くてどこかぎこちない感じがしますが、しばらく鳴らしこむことで駆動部がほぐれて本来の音が出るのが普通ですが、ケーブルにもそのようなことが起こるのでしょうか?ということです。

  • DAV
  • ベストアンサー率37% (746/2009)
回答No.3

質問本来の趣旨とは違いますが、アンプを長期間通電しなかった場合には音質の劣化が起こっています。何台かのアンプを時々取り替えて(夏場は発熱が少ないソリッドステート、冬場は真空管)おりますが、通電後しばらくは本来の音がでてくれませんので、2~3時間はアイドリングさせてから聞いております。(多分電解コンデンサの容量抜けが復旧するためではないかと推測しております。) 個人的な見解では、ケーブル類についてはエージングは無関係、新品アンプについては(上記を除いて)無関係、スピーカーについてはエージングが必要と思います。 なお、真空管アンプでは顕著ですが、通電後一定温度に達する迄は本来の音は出てきませんので10~20分程度のヒートアップが必要です。

chr
質問者

お礼

かいとうありがとうございます。機器のヒートアップは大事ですよね。そのための温度計がついたプリメインアンプ(PM-14SAなど)がマランツから出ていました。

noname#66198
noname#66198
回答No.2

 オーディオ暦50年の高齢者です。  ANo.1様が説明されている通り、エージングをその意味から解釈すると「年を取る、熟成する」と言う事になりますが、ケーブル類(光ケーブルを含む)を熟成させても何の意味も有りません。  ケーブルとは内部の電子が動いて送端から供給された電子が、受端から零れ落ちる、つまり電流が流れる事で、此れに年を取らせても何の意味も有りません。  次にアンプですが、此れは初期不良を防ぐ為にメーカーで、一般にはバーインと呼ばれるエージング(高温加速エージングが一般的)が行われる事が有ります。(車の慣らし運転の様な感じです)  しかしユーザーが其の目的でアンプを使う事は有りませんし其の必要も有りません。(一部の記事にコンデンサーにエージングが必要の様な記述が有りますが、私は疑問視しています、其れより電解コンデンサーの様に有効寿命品をわざわざ寿命を短くする必要は有りません)  スピーカーは振動によって音を出しますので、明らかに音は変わってきます、但し一般的なコーン型スピーカーではコーンやエッジ、ダンパー等が使うに従って老朽化して行きますので、古ければよい音がするとは言えません、成熟期は使い方にも寄りますが、3~5年程度でしょう。  但し、ホーンスピーカーのドライバーユニットの場合は違います少なくても10年以上音を出さないと本来の音が出ないと言う説が有ります。  因みにヘッドホンはドライバーユニットと略同じ構造で音を出しますので有る程度エージングしないと本来の音が出ない様です。

chr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になります。

回答No.1

アンプ(やCDプレーヤー)に関しては、キャパシタの自己修復作用で性能が微妙に変化しうるので、バーンイン(エイジング)の効果は、多少なりともあるかと思われます。もちろん、キャパシタは経年劣化しやすい部品の筆頭なので、その意味でも「エイジング(age + ing = 年をとるという意味)」の効果があるでしょう。 ちなみに、スピーカーにも(フルレンジか、アクティブ型のクロスオーバーを使ったマルチアンプ/マルチスピーカーかでない限り。あるいはフルレンジでも場合によっては)キャパシタが使われているので、ユニットを機械的に揉み解す以外にも、バーンインの意味があると思われます。 光ファイバーにバーンインの効果があるのかどうかは知りません。 スピーカーケーブルやラインケーブルなどの銅線(銀線でも同じでしょうが)については、「電気を流すこと(=音を鳴らすこと)」よりも、「同じ形を維持して物理的に安定させておくこと」が重要で、それこそが「ケーブルをバーンインする」という意味だ、音を鳴らしているかどうかやどんな電気信号を流しているかは無関係だ、という説があります(オランダのVan den Hulというケーブルメーカーでは、そのように説明しています)。 また、特にスピーカーケーブルでは、ターミナルのネジが緩んできたり、端末の表面が酸化・硫化してきたりして、接触抵抗が変わってくるとも考えられるので、それが音質に影響する可能性もあると思います(Yラグやバナナプラグを使っていても同じ)。

chr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になります。

関連するQ&A

  • エージングなどのこと

     オーディオの機器等では、例えばアンプでは、スイッチON直後では、良い音が出ないから、時間をおいて温まってから聴いた方がよいとか、スピーカー(新品)・ケーブル(新品)にはエージングが必要であるとか、アンプ類は重量が必要で、上に重しをした方がよいとか、色々それらしいアドバイスがありますが、これらがどの程度本当のことを言っているのか、これらを含めて他にも経験上のことを教えてください。

  • RCAケーブルのエージング

    RCAケーブルのエージングに関してご教授をお願いします。 先日RCAケーブルを新規に購入しました。 お店の人いわく、そのケーブルは通常使用で半年くらいは エージングにかかると言われまして、なるべく早くエージングを 行う方法は無いものかと考えました。 (半年ぐらい待てば良いでは無いかというご意見は承知の上で 質問しております)。 毎日オーディオにて音楽は聴きますが、追加としてCDPを寝ている間中再生(リピート機能にて)を行えば、RCAケーブルのエージングが 早くなるのでは?と考えているのですが、アンプの電源をOFFにしておいた状態でCDPにてCDを再生し続けた場合、RCAケーブルにも通電され、エージングは進むのでしょうか? それとも、アンプ側の電源も入れておくべきなのでしょうか(この場合ですと、アンプのボリュームを0デシベル状態にしておくつもりです)? なお、エージング専用のCD(低域から高域までビープ音)を所有しているのですが、波の音が収録されているCDでもRCAケーブルのエージングにはあまり大差は無いでしょうか? もしくは、普段聴く音楽を再生すべきなのでしょうか? なお、アンプはある程度エージング済みでして、CDPも最近購入したものです。 まとまりのない質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • RCAピンケーブルについて

    RCAピンケーブルにはデジタルとアナログ用があるようですが、 構造、用途的に何がどうちがうのか皆目分りません。 デジタルはインピーダンスが75Ωとかいう内容は見かけますが。 分りやすく解説いただけないでしょうか? あと、ヘッドホンアンプのスルーアウト端子とデジタルアンプ との接続にはアナログRCAケーブルで良いのでしょうか? デジタルRCAケーブルを使用するのは問題がありますか?

  • スピーカー以外でエージングの効果はありますか

    スピーカーやヘッドフォン、イヤホンにはエージングの効果があることは分かりますが、ほかの機器でアンプやCDプレーヤーやケーブルのたぐいにもエージングの効果はありますでしょうか。よろしくお願いします。

  • ポータブルアンプのエージングについて

    現在iModとポータブルアンプを専用のDockケーブルでつないで、イヤホンで聞いています。 イヤホン(スピーカー)はエージングをした方がよくなると言われていますが、最近コンデンサもエージングを音質が変化するという事を知りました。 DAPのiModはDock経由で音楽を聴く場合本体のエージングは不要で、Dockケーブルに含まれているコンデンサにエージングの必要があると聞きました。 その際、アンプは電源を切った状態でも信号を通すものであれば、アンプの電源オフ状態で本体でループ再生することでエージングが可能とも聞いています 本体(ループ再生)⇒Dockケーブル(コンデンサ内蔵)⇒アンプ(電源オフ)⇒イヤホン 図に表すと上の様になりますが、この状態でアンプのエージングも同時に行えているのでしょうか? それと、イヤホンではエージングを言いますが コンデンサの場合は、バーニングとかバーンインと言われていますが 正しい呼び名はなんなのでしょうか 宜しくお願いします

  • ケーブルのエージング。都市伝説?本物?

    つまらない質問で恐縮です。SPケーブル、RCAケーブル(その他、全部)。エージングが必要と言われる方がおられますが、本当なのでしょうか? 中には、新品購入のケーブルにさえ納品書に「最低24時間のエージングをお願いします」。と明記してあるものさえありました。 メーカーでさえ、こう言っています。 まったく、府に落ちないのは私だけでしょうか?

  • HDMI接続にエージングって・・・?

    エージングについての質問です。エージングの効果については、今まで電源ケーブルやスピーカーケーブル等で体感、実感しています。プロジェクターとDVDプレイヤーをHDMIケーブルで接続をして2週間ほど経ったのですが、先日急にHDMI接続の画質が向上して、驚いています。色彩が鮮やかになって、画面全体の明るさが上がっていました。接続方法(1125i)や設定は変更していないので、原因としてはエージング以外に考えられません。  そこでお伺いしたいのですが、HDMIケーブルなどのデジタルケーブル等でもエージングの効果はあるのでしょうか? 

  • アナログRCAケーブル自作について

    このたびヘッドホンアンプのAT-HA20とデジタルアンプの TOPPING TP20 MARK2をAT-HA20のラインスルー端子で接続したい と思っております。 そこでRCAピンケーブルが必要になりますが、結構自作されてる 方が多い事を知りました。 たまたま手元に古河電工のRG-62/U ttp://www.shikokucable.co.jp/jp/products/ete_rg.html という同軸ケーブルがありまして、これを使えないかと思ったのですが RCAにはアナログ、デジタルとある様で…。 デジタルはインピーダンスが75Ωとの事ですが、このケーブルは 93±5とあります。 上記機器の接続はアナログだと思うので、アナログのRCAピンケーブル を作るのにこのケーブルでは駄目でしょうか?

  • スピーカーのエージングについて

    スピーカーを新規購入。エージングの必要性を感じています。現在、普段聞いているCDで音の幅が広いものを意識して、数種類流しています。(どんどん音が変わっていく印象で、戸惑っています。) (1)エージングの方法が違うとおなじスピーカーでも違った音になるのか? (2)そもそもエージングとは、スピーカーで、物理的?機械的?にどんなことがおこっているのか? (3)アンプ等接続機器を換える度に、必要な作業なのか? (4)エージングの失敗はあるのか?あるとするとやり直しや修正はできるのか?できるなら具体的な方法は? 素人にもわかるご回答をお願い致します。

  • ミニコンポとアンプの接続について

    5.1chのアンプにミニコンポから音声出力したいのですが、 コンポが壊れているのか光デジタル出力が使えません。 ミニコンポから出ているスピーカーケーブルをアンプのRCA入力に繋げることってできるのでしょうか? ご存知の方、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう