• ベストアンサー

芥川龍之介と読書の関係についての疑問。

お世話になります。 大学生のとき、卒論で芥川を扱いました。 そのときに、先行論文やら専門書をかなり読んだのですが、現在は文学とは無縁の生活を送っており、残念ながら全く記憶に残っておらず質問させて頂きます。 芥川自身、日本文学、古典、中国文学、西洋文学などありとあらゆる文学に精通した大変な読書家であったと記憶しています。 そして、そこで培われた知識が、新現実主義とか芸術至上主義とか評される文学を作り上げていったのだといわれていると思います。 その際、彼の作品執筆における姿勢を「人生は一行のボードレールにも若かない」といった彼自身の言葉で表すこともありますよね。 日々生活していて、大げさですけども”人生”いう単語をたまたま思い浮かべたとき、この芥川の「人生」という文字を思い出したのです。そして、執筆面では↑というような流れ(?)を思い出すことができました。 が、書くのではなく読書家芥川という側面でも、確か何かを見かけたなぁと思ったのですが、どこで見かけたものやら思い出せません…。 それは次のような内容です。 芥川は、あまりに沢山の本を読み、あまりに沢山の知識を本から得た。そのため、人生を本から学んでしまった。よって人と交われず、窮屈な人生を送り、結果自殺してしまった。 もし、もっと外に目を向けたら生の体験を様々にでき、対処能力もできて死ぬことはなかったのではないか。 この内容のまま、とは限らないのですが、おおよそこんな感じだったと思うのです。少なくとも「本から学びすぎた。それがなければなぁ…」といった内容ではあったような…。 この意見が、どういったもの(論文、本など)に載っているかを知りたいのです。 もしかしたら一般的意見過ぎて、あちこちで見られるものなのかもしれませんが、そうであれば、そのうちの一つでも構いません。 もう一度芥川に触れる足がかりにしたいと思っています。 お詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cryforty
  • ベストアンサー率66% (16/24)
回答No.2

書斎の人だったため、実生活での「対処能力」を欠いたという見方は読んだことがないので回答できませんが、本から人生を学んだことと、芥川文学の〔物足りなさ〕とを結びつける批評はよく見られます。 例えば中村真一郎『芥川龍之介の世界』(角川書店)。 文学生活に入るまえの、いわゆる世間的の苦労の経験は彼にはなかった。大学を出て就いた職業も語学の教官という、静かな知的職業であり、それも二年でやめると、彼は全く書斎の人となった。 従って彼の作品には、広い社会的展望を持ったもの、多様な人生図、深刻な生活の闘争などはほとんど見られない。その代わり、異常なほどの多読家であった彼は、ほとんどもっぱら書物に題材を求め、その書物も古今東西にわたっていた・・・(P178) なお中村は芥川文学の〔物足りなさ〕を認めつつも、作家それぞれの持ち味の違いとして肯定的に見ています。 「本から人生を学んだ」ということにつては、本人も自伝的作品(『大道寺信輔の半生』)の中で語っています。 こう言う信輔は当然又あらゆるものを本の中に学んだ。少なくとも本に負う所の全然ないものは一つもなかった。実際彼は人生を知る為に街頭の行人を眺めなかった。寧ろ行人を眺める為に本の中の人生を知ろうとした。それは或は人生を知るには迂遠の策だったのかも知れなかった。 ちなみに「彼は源氏物語を一晩で読破できた」というのを何かの本で読んだ記憶があるのですが(彼ではなかったかもしれません)検索しても見つかりませんでした。ですが、多くの多読家がそうであるように、やはり速読家だったようです。 http://www.srs21.com/sokudoku/about/003akutagawaryunosukeha.htm

kirara_777
質問者

お礼

cryfortyさま、ご回答有難うございます。 中村先生のお名前、凄く懐かしいです。タイトルを見て思い出しましたが、『芥川龍之介の世界』も「大道寺…」も思いっきり読んだと思います…;覚えてなくて情けない…。 彼自身の作品にもそういえばそういった趣旨のことが出てきますよね。もしかしたら、該当作品の先行論文に当たってみるのも良いかもしれない…と、cryfortyさまのご回答を見てひらめきました。 お世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ecoshopQ
  • ベストアンサー率10% (18/172)
回答No.1

芥川は読書家であったかどうか走りませんが、あの時代の 知識や知識階級は今と比べれば数も少なく世界も狭いもの です。35歳で死んだ芥川がどれほど読書三昧をしたとこ ろでたかが知れています。ただし、日本の古典や英国の 一部インテリの知識には触れていたでしょう。しかし、そ の権威と言うほどの知識があったかどうか怪しいものです。 漱石はある時期洋書ばかり読んでいたと自分でも言ってい ますが、その能力がいかほどかはロンドンに行って周りの 人間が何を話しているのか分からずノイローゼになったこ とからすればたいしたこともなかったといえるでしょう。 しょせんは時代の知識人です。あの時代はいまのような 情報氾濫の時代とはまったく違うことに注意すべきでしょう。

kirara_777
質問者

お礼

ecoshopQさまご回答有難うございました。 研究には、対象への愛情も必要でしょうが、冷静な判断も非常に大事だと思っています。 これから、芥川について少しずつ考えていけたらいいなぁと感じているところですが、その際にも多角的で客観的な視点も持つように心がけようとecoshopQさまのお答えを拝読して思いました。 お世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 芥川龍之介の『地獄変』について考え聞かせてください。

    『地獄変』の語り手について考えています。この作品は、「堀川の大殿様のような方は、これまでは固より、後の世には恐らく二人とはいらっしゃいますまい」の一文に始まり、物語は大殿に「二十年来御奉公」してきた使用人の「私」という人物によって語られています。「・・・ございます」「・・・ございません」「・・・ございました」「・・・ございましょう」という丁寧語を連発させ、それでいて文末を微妙に変化させて単調さを破って行く語りの手法は、芥川龍之介ならではのものだと感じます。作者ならぬ語り手が物語を語り、それを巧みにつづる綴り手(書き手)が存在するとも言えるのかもしれません。  読み進めると、語り手は芥川龍之介では?と思います。 自身の「芸術と人生」を形象化したもの?  文学については、ほとんど無知で根拠となる考えができません。 教えてください。

  • 芥川龍之介作品の楽しみ方

    Nakay702さんの「面白かった文学作品のあらすじを教えてください」に触発され、古い作品が読みたくなりました。電子辞書に日本文学1000作品が搭載されていることを思いだし、みてみたところ芥川龍之介作品がたくさんのっていました。上から順に読んでもよいのですが、ぜひ皆様により深く芥川さんの作品が楽しめる読み方を教えていただけないかと思いました。 この順で読むと芥川さんの作品の変遷がわかる、この作品は絶対にはずすな、しかし他の作品は暇つぶしによめ、この作品群は芥川さんの執筆精神がみえておもしろい、などといった感じで、もし自分が読むとしたらこの順番でよむ、またはこの作品だけを読むというのを教えていただけないでしょうか。 収録されている作品は以下の通りです。 「愛読書の印象」 「秋」 「芥川竜之介歌集」 「アグニの神」 「悪魔」 「浅草公園」 「兄貴のような心持」 「あの頃の自分の事」 「あばばばば」 「鴉片」 「或阿呆の一生」 「或敵打の話」 「或旧友へ送る手記」 「或社会主義者」 「或日の大石内蔵助」 「或恋愛小説」 「闇中問答」 「飯田蛇笏」 「遺書」 「一夕話」 「犬と笛」 「芋粥」 「魚河岸」 「運」 「おぎん」 「おしの」 「かちかち山」 「河童」 「南瓜」 「軽井沢で」 「枯野抄」 「きりしとほろ上人伝」 「孔雀」 「蜘蛛の糸」 「戯作三昧」 「結婚難並びに恋愛難」 「玄鶴山房」 「西郷隆盛」 「西方の人」 「鷺と鴛鴦」 「さまよえる猶太人」 「猿蟹合戦」 「地獄変」 「邪宗門」 「侏儒の言葉」 「出帆」 「将軍」 「仙人」 「早春」 「漱石山房の冬」 「続西方の人」 「大導寺信輔の半生 ――或精神的風景画――」 「煙草と悪魔」 「偸盗」 「点鬼簿」 「道祖問答」 「都会で」 「杜子春」 「トロッコ」 「長崎」 「南京の基督」 「歯車」 「鼻」 「手巾」 「一塊の土」 「雛」 「舞踏会」 「文芸的な、余りに文芸的な」 「奉教人の死」 「本所両国」 「魔術」 「蜜柑」 「三つの宝」 「桃太郎」 「保吉の手帳から」 「藪の中」 「誘惑」 「羅生門」 「羅生門の後に」 「るしへる」 「老年」 「臘梅」 「六の宮の姫君」 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

  • 読書ってなんですか?

    ・買ったのはいいけど、なぜか読まずに放置しちゃう本ってありますよね。 いずれ読もうと思いつつも時間だけが経過していき、そのうち買った事すら忘れ、 後に同じ本を買ってしまったなんて経験をすると自分が嫌になります。 昔は、買った本はその日のうちに読んでしまったものです。一日で何冊も読破した という事もありました。今では一冊の本を読み終えるのに数日かかるなんてザラです。 酷い時は飽きて途中で読むのを辞めたり、短編集で一話だけ読んで他は放置するなんて事もあります。 最近なんか読んでも少し時間が経過しただけで内容を思い出せなくなったりして、 自分の記憶力の無さに辟易してしまいます。 「読んでもどうせ内容を忘れてしまうから」と本に対して抵抗を感じるようになったりもします。 読書ってなんだろうなと考えます。昔はどうだったんだろう? いくら読んでも読み足らず、一日中活字に向き合ってても、苦労も苦痛も感じなかったあの頃は。 単純に楽しかったからでしょう。 本の内容、中身が。あるいは読書そのもの、本を読むという行為自体が。 今はどうなんでしょうか。私は何の為に本を読んでいるのか。  記憶したいから? 知識を得たいから? 人に自慢したいから?  他の人が読んでいるから? 買ったから? 本を読まない奴は馬鹿という 世の中の教えに背きたくないから? 勉強の為だから? 自分は本を読まない馬鹿じゃないと自分に言い聞かせたいから?  本に対して小難しく考えすぎているのでしょうか。 「所詮、たかが読書じゃないか」と気楽に構えればいいのでしょうか。 「記憶できない? 忘れてしまうなら、もう一回読めばいい」と。 「理解できない? 時間が経ったり、知識が増えたりすればできるようになる」と。 今、私の読書にとって一番大事なのはなんなんでしょうか。 それすらも分かっていない私は実は、読書が好きではなくなったのかもしれないと考えてしまいます。 そもそも読書とは何の為にするものでしょうか? それを教えて頂けませんか? (長ったらしい稚拙な文章で申し訳ありません。)

  • 効果的な読書の仕方

    何を今さらとおっしゃらずに聞いてください。 私は文学部なのですが、未だにちゃんと本を読めてないなあと思うのです。 きちんとその本のいわんとしている事を理解し、自分に有益な部分は覚えておきたいのですが、読む側から忘れていきます。読むのは遅いのにもかかわらず・・・。読んでも読んでも流れ出てってしまうのでは読書の意味が果たしてあるのか疑問です。元々、記憶力が悪いというのもあるでしょうが、皆さんはどうやって効率的で効果的な読書していますか? 文学作品のみならず、実用書なんかは、覚えておいて今後に活用したいポイントなんかが出てくるので、いちいちノートに書き留めているのですが、そのノートも増えてきたし、作るのにも時間がかかり、読み直す暇もあまりない事を考えると、無駄に思えてきました。 本の内容をちゃんと理解して覚えてる方の本の読み方が知りたいです。

  • 読書の効果について

    私は普段ほとんど読書をしないのですが読書というのは色々よい効果があると聞きました。 そこで読書をしてみようと思うのですが、小説や文学はどのようなよい効果があるかご存じでしょうか? ネットで調べてみたところ「自分に経験がないことも本を読むことによって学ぶことができる」というような内容のものを見つけたのですがそれは物語の本も同じなのでしょうか? まずは読みやすい物語を読みたいと思っているので是非回答よろしくお願いします。

  • 余りにも芸術的な芥川に対する谷崎の反論内容。

    具体的に谷崎側の主張内容を教えてください。転載して頂けると助かります。 その谷崎の主張が読める書名やサイト名がありましたら紹介も宜しくお願いします。 そもそも芥川はなぜ批判めいた事を口走ったのでしょう(発端は芥川側ですよね)。精神力の低下により谷崎生意気だと発狂し始めたのでしょうか(それこそ中身のない感じの浅い批判文をさらしてまで)。 しかし方や芥川だけに文学史上極めて貴重な論争ではないかと思うのですが、単なる出来事として周知され肝腎の議論の行方についてどうなったか私は全く知りません(芥川賞は知名度があるのに。矛盾を感じます)。 ちなみに当方は読書家ではありません。でもこの二人の文学論争は近代文学(作家)の本性を伝える重要な資料になると思うのです。 宜しくお願い致します。

  • 「本を○○冊読んだら~」読書の偉大さを教えて頂きた

    「本を○○冊読んだら~」というように、読書の偉大さを教えて頂きたいです。 以前に読んだ本の一部に、 「300冊の読書をすると、普通に生活をしていて、 読書をしていると思われない方が難しい。」 という記載や、または別の本で、 「1000冊の読書をすると、大体の人の考えている、 思考が読み取れるようになる。」 といった一節を読んで、深く驚き感動をして、 読書を始めようと良い刺激になったのを覚えています。 私は同じ箇所を何回も目を通さないと、内容が頭の横 を素通りする事があったりと、 読書スピードや理解力の無さ等から、読書を敬遠して しまいます。 最初に挙げたように、 「本を○○冊読んだら~」 といった形式で、本から引用した前述の文みたく、 今後の人生を良くしていくためにも、 本の魅力を教えてもらいたいです。 「何百冊・千冊といった読書を今後していきたい。」 という憧れを抱いています。 読書の習慣が定着できるような、 感化を受ける言葉を教えてください。 本の魅力を教えてもらいたいです。 よろしくお願い致します。

  • 読書について

    非常に悩んでいることなので、どうか宜しくお願いします。 読書大好き人間です。 最近、速読や、フォトリーディングといった読書技といったものが流行っていますが、自分はオールドな読み方で、吟味し、思考錯誤し読むので、遅くもなく早くもなくといった感じです。 未体験なんですが、『オールドの読み方と脳力を活用した最先端の読み方』では、スピードが格段に違うということらしいです。 しかも、普通に読んだ時よりも、理解力、記憶力もアップするという話ですが、ほんとうなのでしょうか? 諸葛亮は、本の要点だけで、その本の内容がわかっていたと聞いたことがあるんですが、そういったものなんでしょうか? ナポレオンも読書が好きだったそうですが、ナポレオンが普通に吟味し、思考錯誤し、読んでいたんでしょうか? 諸葛亮の読み方や、フォトリーディングといったものを聞くと、ナポレオンが普通に読んでいたとは考えれないです・・・ とにかく私は、本を楽しむという目的もそうですが、知識を貪欲に得たい気持ちが強いので、フォトリーディングといったものが、効果があるのであれば、一刻も早く学びたいので、真相を知りたいです。 宜しくお願い致します。

  • 読書について。(大学生です)

    こんにちは。文系の大学に通う1年生の者です。 今回は読書、読書習慣について相談させてください。 僕は、所属している大学(偏差値60くらいです)の中では割と知識などがあるほうで、周囲の友人や親戚の方々などからも「論理的に物事を考えられる」などと褒めてもらえることも多いです。 ですが、高校生になったころから体調を崩したのもあり、ほとんど読書をしない生活になりました。多分高校生活で20冊くらいしか読んでません。 NHKのドキュメンタリーやニュース番組を見たりするのは好きなので、知識はそれなりにはあると思うのですが… ですが最近、大学の先輩と交流するうちに自分の未熟さ(知識の幅、考えていることなど)に気づかされることが増えました。そのためもっと本を読もうと思うのですが、なかなか習慣をつけられずにいます。 みなさんにお聞きしたいのは、 1.大学生のうちに読んでおけ!という本はありますか?個人的には小説よりも、新書とかが好きです! 2.なかなか習慣がつかず、読みかけになってしまっている本も多々あります。どのように習慣をつけたらいいのでしょう(一週間のスケジュールの中に読書の時間を組み入れる、月に○冊読むと決める…など)おすすめの方法、ご教示いただければ幸いです。 3.知識の多寡に関わらず、やはり読書をしないというのは「恥ずかしいこと」なのでしょうか?中高生のときにあまり本を読まなかった人間が大学生になって本を読みだすというのは、おかしいですか?結構強いコンプレックスを感じています… 以上です。様々なご意見聞かせていただけると嬉しいです。

  • 読書障害? 読書のコツを教えて下さい。

    私は30歳男です。 私は読書が大の苦手で昔から悩んでます。 読むのが尋常でない程遅く、内容もあまり入ってきません。 読んでいても違う事が頭をよぎったりして集中もできません。 読むと言う事がとても苦痛です。 しかし、本など読む事は人生においてとても大切な事なので克服したいと日々思っています。 子供の頃から読む事が苦手だったので先天的なものと思います。 まずは、一冊の本を(小説など)普通に完読できる様になりたいのですが、どなたか読書のコツを教えては頂けないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 質問内容をよく知らない場合でも、フォーカスを引きつける魅力的なタイトルを作成しましょう。
  • デスクトップに保存したファイルは問題なくできるが、USBポートの使用時に問題が発生する状況です。
  • NEC 121ware:パソコン本体に関連する問題であり、解決策を探しています。
回答を見る