• 締切済み

DNAを基礎の部分だけでも教えて下さい。

最近、DNAに興味が沸いてきました。 私は、職は小売業、趣味はゲーム。DNAとは全く無縁なのですが 凡人の私には「不思議」の対象であり、宇宙の果ては?みたいな感覚です。 ともかく基礎だけでも理解し、頭の中のモヤモヤを解消しないと夜も眠れません。 よろしければ回答の程よろしくお願いします。 (1)DNAってどこにあるの? (2)人によって、または種類によって異なるらしいけど? (3)ちがう生物どうし(たとえば人間と犬)の子供って産めないの? (4)塩基って何? (5)DNA上に記憶を埋込み次世代に残すことって不可能?

みんなの回答

  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.3

過去の質問で以下の参考となるURLがあります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=21103 (1)真核生物では核の中、原核生物では細胞全体に分散している染色体に存在します。また、ミトコンドリアや葉緑体にも特有のDNAが存在します。 (2)人同士では、遺伝子数は同じでDNAも似た様子をしていますが、塩基配列が異なります。種間ではDNAがかなり異なっています。リンネの種の分類からこのDNAによる種の分類がなされようとしています。 (3)生殖細胞(卵・精子)は1本のDNAがあり、それが接合して、2本のDNAの2重ラセン構造をとります。(2)で答えましたように種でDNAが異なりますから、子どもはできません。(受精しても発生できません)近い種では、交配できるものもあるのですが(トラとライオン) (4)正しくは核酸塩基とよばれ、4種類(アデニン、グアニン、シトシン、チミン)あり、この配列(3つずつが単位)で、特定タンパク質をつくる基礎データとなります。 (5)記憶は脳のニューロンの絡み合いで生じるものですから、残念ながらできません。    

参考URL:
http://library.thinkquest.org/28920/jp/baseinfo.html
  • kexe
  • ベストアンサー率30% (58/189)
回答No.2

参考URLにいれたHPはとてもわかりやすいページです。 見てみてください。 (1)細胞内の核内にあります。形的には鎖のようなもので 環状のものと直鎖のものがあります。たいていは環状です。 (2)DNAはその生物の形から性質・性格など全てを決定しています。 ですから人間によっても異なります。 また生物の種などによってDNAの長さも異なってきます。 (3)子供はオスとメスの遺伝子がくっついて初めてできます。 ですが精子と卵子にはお互いの種を認識するシステムがありまして 異なる種同士では受精することができません。 (4)DNAの場合にはグアニン、シトシン、チミン、アデニンの4つの塩基から 構成されていて、この塩基の並び方でタンパク質がきまったりし、 そのタンパク質によって体が作られたり、性格が作られたりします。 (5)記憶がどのように私たちの頭に記憶されているかは いまだわかっていませんので、この答えはわかりません。 まだ学生なので 完璧ではないと思うのですが参考になれば幸いです。

参考URL:
http://web.wtez.net/n/s/ns54007/
  • mt-yama
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.1

1.それぞれの細胞のなかに有ります。DNA(デオキシリボ核酸)は2重らせん状で1本が1メートルぐらい、あわせて2メートルです。このなかに約60億文字の遺伝情報が書き込まれています。 2.違います。生物の種類によっても数も違います。一卵性双生児以外は全くのばらばらです。 3.についてはよくわかりませんが、染色体の数がちがうとだめなのではないでしょうか。 4.グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)、アデニン(A)の4種類の化学物質の配列が遺伝情報の「文字」の役割をします。 5.クローンということでしょうか?でも完全に残すことはできないと思いますよ。

参考URL:
http://www.ddbj.nig.ac.jp/infobio/genegenome-j.html

関連するQ&A

  • DNAの長さの計算方法

    最近、中間テストがあって、生物基礎の問題で、 「大腸菌のDNAにはおよそ4、0×10の6乗個の塩基対が含まれている。塩基対間の距離を0、34nmとすれば、大腸菌のDNAの長さは何nmか。」 という問題があり、解けませんでした。 どなたか、解き方を教えてください!

  • DNAトポロジーに関する問題

    DNAトポロジーに関する記述のうち誤っているものを二つ選んでください。 1、最も安定なDNA鎖のらせん構造は、10塩基対で1回転する。 2、らせん構造のひずみから、DNA鎖の高次構造に変化を生じる。 3、通常、生物のDNA鎖は、正の超らせん構造を呈する。 4、DNAの超らせん構造は、主に遺伝子の発現や複製過程で生じる。 5、DNAの超らせん構造は、DNAトポイソメラーゼ群により生成・解消される。 6、原核生物のDNA複製時に生じるカテナン構造は、トポイソメラーゼIIにより解消される。 間違っている記述はどこが間違っているか解説もお願いします。 よろしくお願いします。

  • 遺伝子とDNAの違いってなんですか??

    遺伝子とDNAの違いってなんですか?? 「DNAの中で、使われる部分を遺伝子という」と聞いたのですが、DNAを使う、使わないの概念がよく分からないのです。。 あと、人それぞれ固有のDNAを持っているんですよね?だからこそ全く同じ人間は存在しないんですよね。 そうしたときに、同じヒトとして共通しているものは何なのかな?と思ったんです。 犬でも猫でもなく、ヒトとして持っている遺伝子情報の範囲内で、個々人の違いが出るんだろうなー…とは思うのですが、その範囲というのがよく分かりません。 染色体?塩基の配列? 訳の分からない質問をしていたらごめんなさい。 生物を独学で学び始めたもので、質問できる先生もいなくて困っています。 少しでも情報がいただけたら嬉しいです。

  • 生物基礎について質問です。

    生物基礎について質問です。 ヒトのゲノムは30億塩基対から構成されている。また、タンパク質をコードしている遺伝子は2万個あるとされている。DNAの一方の鎖だけが端から端まで読み取られると仮定し、タンパク質の平均分子量を 90000、タンパク質を構成するアミノ酸1個の平均分子量を 120 としたとき、ゲノムの何%が遺伝子として利用されていると考えられるか。小数第1位まで求めよ。 画像は解答なのですが、黄色線の式が理解できません。 90000:120=X:1 という式でもあっていますか?

  • 次世代シーケンサー:イオンプロトンの機構は?

    ライフテクノロジーズ社の次世代シーケンサーである イオンプロトンの塩基配列をよむ原理の概要が気になっています。 ヒトゲノムを1日で解読できるらしいのです。 http://www.nikkei.com/article/DGXBZO41737950T20C12A5X11000/ 分子生物学に関しては、生物系の大卒程度の基礎知識は あると思っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら ご教授お願い致します。

  • なんで種の繁栄をしなくちゃけないのか

    宇宙って何だ?何でできてるの?という感じの本を読むのが好きです。 今持っている本を読むうちに疑問がわきました。 (トポロジーと遺伝子の関係について書いてあった) なんで繁栄して子孫(自分の遺伝子)を残さないといけないのでしょうか? そうしなきゃっていう本能に従っている「だけ」、本当にそれだけなのですか? 今ある種が全部子孫を残さなくなったら、生物はいなくなることになりますが、逆に、残さないと何か問題あるのでしょうか? 一個人、個体としてなら、何世代、何十世代という長い歴史に思いを馳せることは、日常的にはそんなに多くある事ではないでしょう。 なんていうか、私たちは生きているけど、一番の主役?は遺伝子なのかな?みたいな。。。 遺伝子でみれば、種が繁栄/滅びることは、人間の感情的に喜ばしい、悲しいとかではないだろうと思います。 何世代、何十世代もあとに残っていることで、いいことがあるのでしょうか? もやもやはあるのですが、うまく説明できず、変な質問ですみません。

  • 生物の可能性としては知能指数幾つ位まで実現できるか

    生物の可能性としては、知能指数が幾つ位までの生物の発生が、実現できるんでしょうか。 人間は、これまで進化をして来て、自然の物や特質を利用して、今日のような文明を構築し、それらを活用し、頼りにしたりして、生き残って暮らしています。 生物の歴史は、これからも数十万年、数百万年・・・更にその先、その又先へと、続いていくと思います。 生物としては、やはり、ATGCのDNAを基礎にして、過ごしていると思います。 新しい生物的進化などは展開されると思います。 その時にはやはり、知能指数も上がって行くと思いますが、幾つぐらいまで上がって行くと思いますか。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E8%83%BD%E6%8C%87%E6%95%B0 更に発展して、DNA・ATGC系の生物の進化における知能指数の最終到達数は、幾つぐらいになると思いますか。 余談ですが、遠い将来、人間か、人間に代わる生物が、ATGC以外の塩基対を発見して、他の生物に組み込んだり、自分自身に組み込んだりする技術を発見したりもするのでしょか。 そうすると、知能指数の伸びも加速されるのでしょうか。 もしかしたらそれらは、AIによって発見される可能性もありますか。

  • 感動できる天文学の本を探しています。

    図書館で、天文学の不思議に関する本を探したのですが、何か違うなと思っています。 難しい数式が並べ立てられていたり、理論めいた学術的な見解とか。 果ては、画の1枚も無く、あ~でもないこ~でもない‥‥ 私が読みたいのは、こういうものではなく、宇宙の神秘です。 ・光さえ戻ってこれないブラックホールの不思議とか ・相対性理論の不思議 ・惑星の神秘 ・有りえない重力に耐えている惑星‥‥星など ・ビッグバン~星の最期など に、興味があります。 今まで読んだ本は、ブラックホールの重力と、地球の重力の対比みたいな難しい数式があって、正直、知ったこっちゃ無い!と思いました。 相対性理論も、アインシュタインの理論を、凡人には分からないような博士語が延々と数ページ続いたり‥‥ 意味不明な数式を並べ立てられて、テンションが下がるような本は苦手です。 単純に、凄いなぁ、綺麗だなぁ、不思議だなぁ、何でなんだろう?とか、そう感じられる本を探しています。

  • 減数分裂におけるテロメア

    体細胞分裂におけるDNAの複製ではテロメアが短くなっていくとのことですが、減数分裂でもテロメアが短くなるのでしょうか? テロメアが短くなるのだとしたら、配偶子→受精卵に含まれるテロメアも短くなり、受精卵が成長した個体に含まれるテロメアも、世代が進むにつれて短くなるということになってしまいますよね? どこかの段階で、テロメアを長くするような合成が行われているのでしょうか? ※最近になって生物の勉強を始めました。基礎的な質問かもしれませんし、質問自体に間違いが含まれるかもしれませんが、ご容赦ください。

  • 犬の適応拡散の多様性と、それに比肩する種は?

    お世話になります。 「適応拡散」という用語の使い方が、生物学的に正しい使い方かどうか? 素人の身で、判断はつきかねるのですが、ご質問させていただきます。  犬の多様性については、いつも、本当に不思議な気持ちにさせられます。 セントバーナードとチワワの、体重比は、100:1程度でしょうし グレートデンとトイプードルの身長比も、10:1に近いでしょう。 そして、なによりも、それぞれ、形態が違いすぎます。 しかも、この適応拡散が、人間に飼われた、この1万年間?ぐらいに生じ しかも、そのほとんどは、この数100年で人為的になされたという 事実には、驚嘆してしまいます。 この拡散力は、犬という種自体の特徴なのでしょうか? それとも、生物全体に共通する能力なのでしょうか? というのが、疑問です。 たとえば、今からはじめれば、50世代もすれば 「手乗り白熊」や「金魚鉢に入るイルカ」が生まれるものなのでしょうか? 質問をまとめますと 1)犬の、種としての拡散性の源泉は何なんでしょう? 2)その拡散性は、犬固有のものなのでしょうか?それとも 犬の多様性に比肩するような生物が、他にいるのでしょうか? 以上です。よろしくお願いいたします。