• ベストアンサー

モノエタノールアミンの分析について

質問です。 汚泥に含まれるモノエタノールアミンの分析を試みておりますが、アルカリ蒸留を行っても飛び出してくる様子がみられません(イオンクロ分析で確認)。 標準添加でもまったくピークが認められません。 原因、及び分析の方法についてどなたか知見のある方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cholerae
  • ベストアンサー率49% (32/65)
回答No.3

さらなる質問にお答えします。蒸留処理で出てこない理由ですが,標準物質添加でも抽出できないのなら,エタノールアミンが分解した可能性大だと思います。汚泥のようなものは何でも入っているわけですから,アルカリで熱をかけて蒸留したら汚泥の「ある成分」が触媒的に働いて分解するでしょう。イオンクロマトをかけたということですから,分解産物としてアンモニウムイオン(または酸化的な分解なら硝酸,亜硝酸イオン)が多量に発生しませんでしたか? いずれにせよ,抽出の基本原理に従って,まず,汚泥成分のうちで関係ないものをろ過等で極力除く。中性付近で水に完全に溶けるはずですから,特別な抽出操作は必要ないかも。ただし,他の不純物が以後の分析操作(例:HPLC)を邪魔するようならば,それらの物質だけを吸着するようなレジンでの前処理が必要かも。いずれにせよ,予備実験が必要。私は調べていませんが,「衛生試験法註解(日本薬学会編)」あたりに適切な方法があるかもしれません。検討してみてください。

nebula2113
質問者

お礼

ありがとうございました。非常に参考になりました。 アンモニウムイオンに付いては確認しましたが。硝酸等に付いては確認してませんでした。やはりHPLCでの分析が最適なのでしょうね。 イオンクロとHPLCの両者での確認を早速試みて見てみます。

その他の回答 (2)

  • cholerae
  • ベストアンサー率49% (32/65)
回答No.2

さっき回答したcholeraeです。液クロのハンドブック(「高速液体クロマトグラフィーハンドブック」(丸善))を調べるとエタノールアミン各種の液クロ分析例が載っていました。カラムはShodex RSpak DS-613で,溶媒はメタノール15%と残り緩衝液です。検出器はRIを用いています。参考まで。

nebula2113
質問者

補足

ありがとうございました。大変参考になりました。 ところで、抽出溶媒はどのようなものが適しているのでしょうか。 また蒸留で飛び出さない理由はお分かりでしょうか。

  • cholerae
  • ベストアンサー率49% (32/65)
回答No.1

私ならば次のような方法を考えます。汚泥から適当な溶媒でモノエタノールアミンを抽出する。適当なカラム(逆相やシリカゲル)を用いて液体クロマトにかける。モノエタノールアミンを標準物質にして保持時間を同定する。フラクションコレクトできれば,その部分をニンヒドリン試薬でさらに分析する。ただし,検体中にどのくらいの量のモノエタノールアミンがあるかによって分析法は異なってくると思いますが。参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 示差熱分析について

    示差熱分析について皆様のご意見をお伺いしたく投稿いたしました。 ある金属の示差熱分析を行ったところ、融解がおこっているところ で大きな発熱ピークがあらわれました。通常、融解反応は吸熱反応になり 下に凸な曲線になると思っていたのですが、曲線は発熱のみのピークでした。おそらく同時に酸化が起こっていると考えられるので、その発熱ピークがでたと推察しています。吸熱反応もおこっているとして、なぜ今回のように発熱のピークのみしか現れなかったのでしょうかというのが質問です。 何か知見をお持ちの方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • HPLCによるBPAの分析結果について

     BPAの分析結果において、90分間測定してみたのですが、2分と6分に目立ったピークが出た後は、フラットのままでした。  検出器は島津のLC-6Aを使っていて、試料としてメタノール100mlにBPA標準試薬を100mg溶かし、それを蒸留水:アセト二トリル=7:3の割合で混合したもので希釈したものを使っています。測定条件は以下のとおりです。  カラム:ULTRON VX-ODS(逆相用)  検出波長:217nm  流速:1.0ml/min  移動相:蒸留水:アセト二トリル=1:1の混合液 私としましては、6分のピークがBPAのものではないかと思うのですが。ん~どうでしょう?教えて下さい、お願いします。  

  • モノエタノールアミンの除去方法

    カーボンコロイド溶液で分散剤として使用している燐酸エステルを逆滴定にて分析を行っています。これに防腐剤を添加したところ、酸性に傾けた際に防腐剤がホルマリンとモノエタノールアミンに分解してしまい、アミンが滴定に引っかかり分析することが出来ない状態です。 他の成分に影響を与えずにモノエタノールアミンを分解、または滴定に影響がでないようにする方法は無いはないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • トリメチルアミンの分析

     トリメチルアミン(TMA)をガスクロ(GC)により分析したいと考えています。  TMA含有サンプルにアルカリを加えてTMAガスを発生させ、ポンプで空気を送りながらベンゼンにTMAを溶解させ、その溶液をGC分析したところ、TMAのピークは現れました。ただ、ポンプで空気を送っている際にベンゼンが揮発してしまい、正確な濃度等についてもばらついてしまい、決定的なのがベンゼンという物質が人体毒性があり、揮発はマズイということです。  ベンゼンのほかにTMAを分析するのに使えるいい溶媒は他にないでしょうか?  もしくは、GC分析のほかによい分析方法はあるでしょうか?  

  • 化学分析について

    化学分析についてお伺いします 粒状試料を縮分器で縮分するとき、どうすれば誤差を小さくできるでしょうか?再分析したときの分析値が大きく異なってしまうのですが、お知恵をお貸し下さい。 粒状の試料を、混合→縮分→粉砕→秤量→内部標準液、試料溶解液添加→液体クロマトグラフィー分析 という工程で分析するのですが、 <最初の分析結果>最初に分析したときの値が300ppm(N=2の平均値) <再分析の結果> この試料残り品を再度、混合→縮分→粉砕・・・して分析したときの値が283ppm(N=2の平均値)でした。 最初の分析のときも、再分析のときも、粉の秤量はそれぞれN=2で行いましたが、最初の分析のときは、いづれも300ppm、 再分析のときはいづれも285ppmなので、秤量が原因とは考え難いです。 また、液クロ分析をした際は、最初の分析のときに調製した試料液、再分析のときに調製した試料液についても、それぞれについて同じ液を2回注入し、液クロの再現性を調べたところ、ほぼ同じ値となり、液クロについて再現性が十分であることを確認してます。 以上の結果から、試料の混合、縮分の段階で、ばらつきの原因があるのではないかと思います。 縮分器の操作の仕方について、もし何か注意することがあれば教えてください。 あるいは、試料の混合の段階で原因があれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 単結晶のX線回折分析

    コランダム型結晶化合物の単結晶をX線回折分析しました。単結晶そのものは(110)面配向であるということでしたが、実際の結果では(220)面のピークが現れました。(この同定は多結晶の粉末X線回折分析からのデータによりますが(110)と(220)のピークは別の位置に現れるとなっています)。一方で結晶学的には(110)面と(220)面のように倍数になっている面は同一である、ということを聞きました。(本当かどうかは確認していませんが・・・) (110)面配向の単結晶をX線回折分析したら(220)面のピークのみ或いは(110)面と(220)面の2本のピークが出る、ということはありえるのでしょうか?それとも単結晶サンプルが間違っているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただければ幸甚です。

  • 食肉中のL-カルニチン分析

    L-カルニチンには脂肪燃焼効果があるとして注目されていますが、 ラム肉に比較的多く含まれていることも知られています。 私は食品分析会社で食肉中のL-カルニチン分析の立ち上げをしています。 HPLCでの分析ですが、HPLCの条件も決まり検量線もきちんと書けました。 しかし食肉(ラム肉)のL-カルニチン抽出がうまくできず、ピークが出ません。 ちなみに同じ前処理をしたL-カルニチンを含む健康食品ではきちんと定量でき、 添加回収試験の回収率も良好でした。 何故か食肉になるとピークが出ず、添加回収の回収率も60%と低いのです。 ラム肉には確実にL-カルニチンが含まれているはずなので、抽出に問題があると考えています。 思い当たる抽出法をいくつも試しましたが、改善されず悩んでいます。 文献やHPでも調べましたが、健康食品やサプリメントの分析法は見付かるものの 食肉に関しての分析法が見付かりません。 HPLCメーカーに問い合わせても、食肉に関する情報なないと言われました。 L-カルニチン分析経験者の方、食肉の抽出に詳しい方など、どんなことでも構いませんので アドバイスを頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 陰イオン交換カラムでの分析

    はじめての質問になります。 よろしくお願いします。 蛍光標識した糖質を液クロで分析しています。 陰イオン交換カラムでの分析で、素通り(中性溶出)の後ろに大きなピークが再現性よく出現します。このピークの正体、およびバニッシュの方法ご存じの方いらっしゃいませんか? 分取して別モード(逆相など)で分析しても有意なピークは出てきません。 またHPLCの機種に依存せず出てくるようです。

  • HPLCの前処理として適切でしょうか。

    HPLCで試料及び標準品を調製する際に、 標準品は純粋なものを使用し、希釈溶媒は目的成分の抽出溶媒あるいは 移動相というのが一般的です。 又、試料に関しては他のものを新たに加えるのではなく、試料中の目的成分以外のものをできるだけ取り除くように処理するのが一般的だとおもうのですが、目的成分の綺麗なピークを得る為に標準品と試料に添加剤みたいなものを加える方法はHPLC分析法として適当なのでしょうか。(移動相には添加剤は加えない。) こういう分析方法で分析を行っている方おられますでしょうか。 例)・標準品に0.1%硫酸銅水溶液を加える。→メタノールで全量を50mLとし、標準品とする。   ・試料をメタノールで抽出し、硫酸銅水溶液を加える。→メタノールで全量を50mLとし試料溶液とする。   ・移動相:メタノール:水(3:2) 宜しくお願いします。

  • メチルオレンジのこびりつきを除去する方法

    化学系の質問です。 分析系の会社に勤務する者です。フェノール類化合物の分析過程で 試料を蒸留操作する時、蒸留フラスコの内壁に硬くこびりついた 付着物が残ることがあります。おそらく試料内の有機物と添加する メチルオレンジが試料水面の蒸発時にくっついてしまうのだと 思います。この付着物をなるべく簡単にしかも手軽に除去できる 方法をご存知の方、何卒ご回答頂ければと思います。特に同じ業種の 方がいらっしゃれば幸いなんですが...宜しくお願い致します。