• ベストアンサー

博士号の所得について

今は、まだ大学1年なのですが卒業したら大学院に行って博士を取りたいと思っています。  これは一重に将来、頑張って何とか大学教授になりたいからです「^^。 ちなみにリハビリ(pt・ot)学科の教授を目指す場合、何(どっち)の博士を取れば有利かご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか。ちなみに理学・作業療法士の教授を調べると、どっちのパターンもありました。 医学部研究科:(医学博士)*医師でなくてもなれる。                                       医療保健学部研究科:リハビリテーション科学専攻など(保健学博士、障害科学博士、医療福祉学博士など)                                                出来るだけ多くの情報が知りたいので、どのような情報、意見でもうれしいです^^。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.5

 nia4649さん こんばんは  まず「博士」と言う学位について説明しましょう。  「○○博士」と言う学位の「○○」の部分は、どこの大学の何と言う学部に博士論文を提出して認められたかを表した物でしかありません。たとえば薬学部に博士論文を提出して認められれば「薬学博士」ですし、理学部に論文を提出して認められれば「理学博士」と言う学位が取得出来る訳です。極端な例ですと文系で統計学を勉強した方が統計学的にアフリカの風土病をまとめた論文を書いて医学部に論文提出をして認められれば「医学博士」となる訳です。この様な形で「医学博士」を取得した方は、医師ではありませんから病人の診療は出来ませんし、一般人より病気に詳しいかと言うとそうではない場合だってあり得ます。私の大学院時代の恩師の教授は、大学は理学部化学科を卒業し親のつてで大学院には行かず某大学薬学部に助手として就職したと言う経歴の人です。そして就職先の大学の薬学部に博士論文を提出して学位を取得した方ですから、学位は「薬学博士」です。だからと言って薬剤師でもありませんし、専門の有機化学は詳しくても医薬品の事は無知な先生です。と言う方もいます。  多くの方は大学に入学した学部で学ぶ内容の中で興味をもった学問分野を深く追求して学ぶために大学院に進学し、入学した大学の学部の大学院に進学します。したがって入学した大学の学部名が付いた学位を取得する事になります。しかし興味を持った学問分野を深く追求して学ぶためには、他学部の大学院の方が優れている場合だってあり得るわけです。私自信リハビリ学科には詳しくないのですけど、リハビリに使う道具類を研究する為に機械的な事を学ぶために理工学部機械科の大学院に進学する場合だってあり得るでしょう。その場合は大学院時代の学部に論文を提出する事になりますから、「理工学博士」と言う学位を取得する事になります。  大学の教授とは、研究者であって教師な訳です。そして研究内容に合わせた内容の授業を学生にする訳です。たとえば私の恩師の教授の専門が有機化学ですから、学生には有機化学の授業をする訳です。この中には教える教師側が何と言う学位を持っているかと言うファクターは含まれていません。たとえばリハビリ学科とは一切関係ないと思われる「理工学博士」と言う学位を持った方が、リハビリに使う道具類の授業をする場合だってあり得るのですから・・・・。ですから将来教授になるために学位は必要ですけど、どんな名前の学位が必要かは考えなくて良いと言う事です。  それぞれの学部には、それぞれの学部なりに教えなければならない内容は決まっています。そう言う決まった内容を教えるだけの知識さえあれば学生に授業をする事は可能です。ですからそう言う知識を持っているかどうかの判断基準が、今まで行って来た研究内容です。  以上でお解りになったかと思いますけど、博士号の学位名を気にされるなら大学院以降学んで行く研究内容を気にして下さい。もし将来リハビリ学科の教授を目指すなら、その学部で教える内容に即した研究内容をする事になります。その内容が優れていれば、きっと教授への道は開けて来ると思います。  以上何かの参考になれば幸いです。

nia4649
質問者

お礼

そんな学位のとり方をしている方が実際にいるとは、しりませんでした w@@w。よく分かりました。 名前には、あまり拘らず自分の専門としたいコースを目指します^^。 詳しく、ご説明いただいて本当にありがとうございましたm><m。

その他の回答 (4)

  • cha-suki
  • ベストアンサー率43% (88/201)
回答No.4

補足です。 目標として博士を取ること、大学教員になることは良いと思います。 ただ、学部を卒業しないと、大学院修士には進めませんし、修士を終えなければ、博士には進めません。一部に一貫性(修士+博士)の大学院もありますが、博士前期、後期と分かれていても別物の大学院が多いです。一つ一つを大事にしてください。 参考urlは一番メジャーな研究職求人サイトです。 今の大学教員に要求される水準と、nia4649さんがなりたい約10年後、要求される水準が一緒と限りませんが、現在の求人を調べて参考にしてください。

参考URL:
http://jrecin.jst.go.jp
nia4649
質問者

お礼

言われてる通りだと思います。そこに行き着くまでの過程(一つ一つの課題)ができなければ、本末転倒だと思います。 あと、求人サイトまで教えていただいて嬉しいですm^-^m。

  • cha-suki
  • ベストアンサー率43% (88/201)
回答No.3

近接というにはあれかも知れませんが、障害福祉系修士修了です。 理学作業療法分野ですと、必ずしもドクターがなくては大学教員に なれないという分野ではないのかなと傍目に見ていて思います。 他の医療系でもそうですが、基礎的な療法だけでなく、臨床的な目が重視されるので、臨床経験(現場経験)も5年程度あるほうがいいのかなと思います。 また、今の大学がどこか存知あげないので、適当なことは言えませんが、 まず学部を卒業することが見えてくる3年生の終わりくらいになってから、また考えればいいのかな。基礎をやって臨床実習に行ってからでも結論を出すのは遅くないと思いますよ。教授と相談してください。

nia4649
質問者

お礼

最初は実務経験も重要というわけですね。 確かに今は、まだ考えるのが早いという意見もあると思いますが、早い段階から準備しておかないと入学できないんじゃないか という不安もあります><。ありがとうございました^^。

回答No.2

重要なのは研究科・専攻の名前よりも、教え子を大勢、大学教員にしている、有力な教授の研究室に入る事です。大学教員は現在、恐ろしいくらいの就職難ですし、これからは大学が潰れる時代になりますから、ますます就職難になるでしょう。大学名、専攻名はほぼ関係ないです。もちろん、そういう有力な教員は、ほぼ例外なく、一流大学にいるので、博士課程ならどこでも良いという訳ではありませんが・・・・・。特に最近意味もなく、博士課程が新設されていますが、博士課程は今フリーターの生産工場と化している、という本もでているくらいですので、お気を付けを。 http://www.bk1.jp/product/02929909 大学教員になるには、どの教授の下で、どれくらいの業績を叩きだしたか、が重要です。

nia4649
質問者

お礼

医学博士の方が保健学博士に比べてレベルが上という勝手なイメージがありました。 が、関係なく研究力と、どれだけ教員を輩出しているかが重要だったんですね。よく分かりました。ありがとうございました。

  • t-h1970
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.1

こんばんわ。 ご自分でお調べになったということで感心です。 逸る気持ちはわかりますが  自分の専攻分野ではどこ大の何教授が有名だとかですね。 どの論文雑誌に投稿してどの程度の業績が必要なのだとか。 そういった情報は全て勉強していけばわかる話です。 というより1年ではまだ専門科目は少ないでしょうし まだ学問としてどんなものかも把握できていないはずです。 なので今はどちらが有利不利よりも目の前の課題をこなしていきましょう。 どの学科で博士を取るかなんてことはそれこそ専攻によります。 単にどちら寄りかという話ですからね。

nia4649
質問者

お礼

確かに学校の勉強以外に英語を勉強しないといけないなどツノルというか焦る思いはあります^^:。ですが認められたいなら今、目の前にある仕事を黙ってこなし、学問を理解するべき ということですね。貴重なご意見ありがとうございました^^。

関連するQ&A

  • 東大の博士種類について教えて。

    東京大学の博士課程に行きたいと思っていますが、研究科が多すぎて、良く分かりません。 理系はこれだけと思いますが、それぞれ、何の博士か教えて頂けませんか? 理学、工学は分かりますが、新領域は博士(新領域)?? 参考に、文系も教えてくれると助かります。 総合文化研究科 理学系研究科 工学系研究科 農学生命科学研究科 医学系研究科 薬学系研究科 数理科学研究科 新領域創成科学研究科 情報理工学系研究科 情報学環・学際情報学府 人文社会系研究科 教育学研究科 法学政治学研究科 経済学研究科 公共政策大学院 また、せっかく、東京大学に行くのでしたら、博士とれたらさり気無くアピールもしたいですが、博士(●学)(東京大学)と名刺に入れてる人はあまり見たことないです。大学名入れるのは変でしょうか? ディプロマミルでないことを示すため、大学名まで書くのが正式みたいなことを聞いたことあるのですが。

  • 博士号を乱発するのはなぜ?

    博士号取得率は人文科学が7.1%、社会科学は15.2%です。 それに対して理系分野は医学・歯学などを含む保健の56.3%で、農学53.3%、工学52.8%、 理学46.3%です。 多くの人が疑問にもつと思うのですが、なんで理系は博士号を乱発すのでしょうか? 博士号というのはごく一部の業績を残した人に授与されるべき、そうであってほしいと私は思います。 イタリアやフランスのような制度であってほしいです。 理系は博士号を取得してからがスタートだみたいにいう方もいますが、全員が本当に「博士にふさわしい人」なのか?というと疑問の博士もいます。博士号という価値がなくなってきています。残念です。 私は修士で逃げた人間なので偉そうなことは言えませんが教えてください。

  • 偏差値の低い大学で博士号をとるということは?

    僕のことではないですが、ある人は学部・修士と京大で学んだのですが、教授が退官し偏差値40代の大学に移動しました。その学生は教授についていきその偏差値の低い大学の博士課程に進んだのですがなんでそんなことをするのか疑問です。 最終学歴が京大ではなく、偏差値の低い大学の博士(理学)ということになり学歴が重要な研究者にとっては不利ではないのでしょうか? 無知な自分に教えてください

  • 理学博士と医師免許をできるだけ早く取りたいのですが

    理学博士と医師免許をできるだけ早く取りたいのですが、どうすればよいのでしょうか 自分は某国立大学理学部化学科二年生なのですが、医師になりたいという昔からの夢がありまして、また、医学についても深く学びたいと思っております しかし、化学にも大変大きな興味がありまして、博士号までとって研究者になりたいとも考えています 自らの性格上、どちらかをあきらめるということもできず、できるだけ早く両方をとって社会に出たいと考えております。 そこで質問なのですが、理学博士をとるまでに、飛び級をフルに使っても6年かかってしまい、私は今19なので、この時点ですでに25です。 ここから、医師免許を取りに学士に編入しても、最短で4年、大学院で勉強するとなると7年さらにかかり、32になってしまいます どうにかして早く医学と理学の勉強を早く終えてしまうことはできないでしょうか? 海外へ留学も視野に入れております。どうすればよいでしょうか?

  • 編入試験について

     現在、理学療法士養成の専門学校に通っています。臨床実習を通して勉強不足を痛感させられました。きちんと勉強してから臨床に出たいと思い大学への編入を考えています。  いろいろと調べてみた結果、チューター制度のある京都大学医学部保健学科への編入が、自分にとって一番魅力的に感じました。京都大学医学部附属病院では移植医療、探索医療、さらに再生医療など新しい医療の創生を進めており、同時に地域と連携した医療やリハビリテーション、女性のための医療など、社会のニーズに応える医療をどんどんと展開しているとのことから、どうしてもこの環境で学びたいと考えています。  そこで京都大学医学部保健学科の編入試験に関する情報をお持ちの方、どんなことでも結構ですので教えてください。  そのほか理学療法の編入試験について情報をお持ちの方も教えてください。よろしくお願いします。

  • 医療従事者が医学博士をとるためには・・・。

    もちろん、医学研究科に行かないといけないのはわかっていますがどうも敷居(大学院が設置されている大学出身者ではないため)が高いように感じています。  せっかく医療の道で生きて行くわけですから医学博士のほうが箔が付くと思っています。医療現場で工学博士と言っても微妙だと思うので・・・・(実際PhDとかけばなんのことかわかりませんが・・・・)  医療従事者(医師はのぞく)の方で医学博士を取得された方いらっしゃいましたら経験談やアドバイスを下さい。  ちなみに修士は来年卒業で医療系の修士課程です。  よろしくお願いいたします。

  • 医学部以外から医学研究科博士課程に進む際の進路について

    将来脊髄小脳変性症の治療の研究をしたいと思っている高2です。 医学部にいく学力はいまのところありません。今は医学部以外の進学を考えています。最終的には医学系研究科の博士課程に進む必要があると思うのですがどの学部を選択すればよいか悩んでいます。 今考えているのは次のとおりです。 1.理学部(生物学)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 2.理学部(化学)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 3.農学部(生命系)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 4.工学部(生命工学系)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 5.薬学部(4年制)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 6.薬学部(6年制)→医学系研究科博士課程 7.獣医学部→医学系研究科博士課程 1~7のうちどれが一番希望をかなえやすいでしょうか? 脳や神経にかかわることなので生物学を学ぶべきかと思うのですがネットで調べたところいい話を聞きません。そこで理学部の化学系も考えていますがやはり生物系のが良いでしょうか?また理学部、農学部、工学部(生命工学系)、薬学部ではどれが一番良いでしょうか? 6,7は薬剤師や獣医師の資格が取れるので、この道は厳しいと聞きますし、もし挫折した時や安定した暮らしができなかったときに役立つかと考えました。今からそんなことを考えるのはどうかとも思いますが、どうでしょうか? しかし、あくまでも挫折した時にどうではなく一番研究する際に有利な選択はどれかを教えてください。上記以外の進路のが良い場合はそれを教えてください。 また、高3次の教科選択が迫っています。理科は「物理・化学」か「生物・化学」の2通りあり生物学系に進む場合以外は「物理・化学」が一般的だと言われました。私は生物系の進学も考えているのでそれによりどちらを選択するか決まります。なので、どの学部にするか早く決めなければなりません。 よろしくお願いします。

  • 医学博士だけが持つメリットは?

    私は医学博士課程進学を志している獣医学科の学生です。 私の志望している研究内容はウイルス学なのですが、この分野は別に医学博士でなくても研究をする事が可能です。理学でもいいし、生物系の他の学問でも。そして獣医学科修了生は修士と同じ扱いなので他の分野の博士課程に進む事も可能です。 私がわざわざ医学博士を選んだ理由は、せっかく獣医学科を卒業するんだから、獣医学博士か医学博士じゃないと勿体無いというだけのことです。特に明確な理由を持っている訳ではありません。 医学博士だけが持つメリットって何かあるのでしょうか?

  • 癌、再生医療等の研究者を目指せる大学・学部

    私は現在高3です。 癌や再生医療などの研究者になりたいと思っています。 高卒後に国立医学部医学科や京大、阪大理学部生物学科系などを考えていますが、 医学研究者になるには、進路として、どこに進むのが良いでしょうか? 勿論医学科、生物学科、生命科学科等にいくんだろうとは思っています。 現実的に医学部では研究はほとんどできないことや、他学部だと医学的な知識が乏しいことはよく耳にする情報です。 より具体的な大学・学部名のアドバイスまで頂けると幸いです。

  • 医学博士号を論文の持ち込み(論文博士,論博)で取得したい.まだ受け付けている大学はある?

    現在、勤務医をしているもので、大学・大学院・研究機関等には所属しておりません。 今回、偶然にも、数編の英論(生物系)をファーストでpublishすることができ、この際に博士(医学)を取得しようと考えています。 しかし、文科省の御達しにより、論文博士を申請できる機関はかなり限られています。 いまだに、いわゆる論文の持ち込みをして、医学博士号を申請できる機関はあるのでしょうか? ご教授お願い申し上げます。