• ベストアンサー

細胞浮遊液・HL60cellの濃度調整

HL60cellの濃度調整 【条件】  (1)8月11日(月)に,2×10^6cells/mLの細胞液にする  (2)培養開始日は,8月7日(木)  (3)培養開始日には細胞浮遊液は1ボトル当り0.5mL  (4)24時間で1回の分裂  (5)培養ボトルは,全量10mLで培養する    この上記の条件から,8月7日(木)の細胞培養時に,調整する細胞浮遊液の濃度?がいくらかが,分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

3,5がどの時点なのか分かりにくいです。 8/11に2x10^6cells/mLになるためには、8/7の時点で 2x10^6 / 2^(4日)= 1.25x10^5cells/mL の密度であればいいことになります。 ただ、あまり薄いと増殖が悪くなりますので、加減が必要です。

emiri0511
質問者

お礼

ありがとうございます。 いまいち…細胞培養の内容が理解できなくて困っていました。 また、条件の中の(5)は、「ボトル全量を10mLとした時に、この細胞浮遊液を8月7日(木)に○mL入れるか??」ということだと思います。

関連するQ&A

  • 細胞は「懸濁液」?「浮遊液」?

    cell suspensionの英訳ですが、細胞の場合は「浮遊液」と訳す、とある本に書いてありました。ただ、グーグル検索すると「細胞懸濁液」の方が「細胞浮遊液」の2倍以上多くヒットします。同様に「細胞を懸濁させる」よりも「浮遊させる」の方が良いのでしょうか。

  • 細胞懸濁液の希釈

    細胞培養を行っています。 細胞数が8.0×10^5cell/mlの懸濁液を調整して5.0×10^5cells/mlの溶液を5ml作るにははじめの懸濁液何mlで培地を何mlにすればよろしいのでしょうか よろしくお願いいたします。

  • 細胞濃度の計算について

    細胞濃度が2.0×10⁷cells/mlの前培養液を、100mlの油脂蓄積培地に添加し、細胞濃度を1.0×10⁶ cells/mlにするには、前培養液がどれくらい必要か? 答えは約5.56mlらしいのですが、色々計算してみてもその答えになりません。 どのように計算すれば良いですか?

  • HL-60細胞(浮遊細胞)の細胞回収方法

    はじめまして。農学系を専攻しております大学院生です。 現在ヒト白血病由来HL-60細胞を用いてアポトーシス関連 シグナルタンパク質の発現をウェスタンブロット法にて調べています。 浮遊細胞なので、培養液ごと回収し遠心分離にて細胞を採集するのですが、その際生きてる細胞に加え、アポトーシス小体も同時に回収したほうがよいのでしょうか?アポトーシスに至るまでのシグナルタンパク質(カスパーゼ、Bclファミリー、MAPKなど)の発現を確認したいので、アポトーシス小体などは回収せず、生きている細胞のみを回収したほうがよいと考えているのですが…。ちなみに1000rpm、3分間遠心分離し細胞を回収しています。 マニアックな質問で申し訳ないのですが、どなたか詳しい方、また似たような実験を行っている方、御教授いただければと思います。

  • 水溶液の調整方法

    似たような質問が過去にあったのですが、条件が少し違うのと、今まで化学を専門的に勉強していなかったので自分の条件に置きかえて考えても分かりませんでした。なので、お手数おかけしますが質問させてください。 (1)硫酸の調整  条件:1.0mol/ℓまたは10%の水溶液500mlを調整する     比重 濃度wt% M   式量   硫酸 1.84 95.6   17.8  98.1     M=mol/ℓ (2)水酸化カルシウムの調整  条件:1.0mol/ℓまたは10%の水溶液500mlを調整する         純度% 式量   水酸化カルシウム 99.5  74.1            載っていた表も書いておきました。もしよろしければ、表の、式量・濃度についても教えて下さい。 化学に関しては、まったくの初心者なのでお願いします。

  • 細胞数の計測について

    血液計算盤を用いると生細胞が156 死細胞が17のときこの調整したオリジナル細胞浮遊液4mLから2×10^6 個/mLの生細胞浮遊液を1mL作成するのにオリジナル細胞浮遊液を何mL取って、希釈液を何mL加えればよいか について教えてください。

  • 細胞数と濃度計算

    濃度計算が苦手で、考えていたらワケがわからなくなってしまいました(汗) 240×10^4個/20ml の細胞液を、30×10^4個/ml になるように 希釈をする場合、どうしたらいいのでしょうか。 わかりやすく説明していただけるとうれしいです!

  • 細胞培養について

    2×10^6個/mlの生細胞浮遊液を11ml調製した。調製した細胞浮遊液を(1)および(2)の2個のフラスコに5mlずつ分注した。(1)にはPBSを50μl加え、(2)にはPBSでXμg/mlになるように溶解したConA溶液を50μl加えて培養液中のConA溶液が5μg/mlになるようにした。 3日後、ラットの染色体標本を作製するために、(2)のフラスコにコルセミドの10μg/mlの溶液をYμl添加して培養液中の濃度0.1μg/mlとした。ここでのXとYのところがいくつになるのか全くわかりません。答えは、Xが500μg/mlで、Yが50μlです。急いでいるのでお願いします。どちらか一方だけでも構いません。

  • pH5の硝酸水溶液の調整

    密度1.38、濃度60~61%の濃硝酸を用いて、pH5の硝酸水溶液を30ml程度調整したいのですが、計算方法が分かりません。 どなたか知恵をお貸しください。

  • 混合液の濃度(mg/ml)の計算の仕方

    溶液A・Bがあるとします. Aはある物質が純水500mlに4.5g含まれているので濃度は9mg/ml. Bはある物質が純水4mlに1mg含まれているので濃度は0.25mg/ml. 今,この溶液A・Bの混合液を作りたいのですが,濃度の調整をどのように計算すればよいのか分からず困っています. 仮に,必要な混合液の量を20µLとしたとき,A=10µL,B=10µLで半分ずつ足せば濃度はどのようになるのでしょうか? どなたかアドバイスをよろしくお願いします.