• ベストアンサー

熱い物質と冷たい物質について教えて下さい。

昔、学校の先生から 『熱いものの分子は活発に動いていて、冷たいものの分子は活発に動いていない。電子レンジはこれを利用したもの』 とうる覚えですが教えていただいたことがあります。 そこで 『分子が活発に動いているから熱い』 『分子が活発でないから冷たい』 のでしょうか? 『熱いから分子が活発に動いている』 『冷たいから分子が活発でない』 のでしょうか? 特に化学を専門に勉強した訳では無いので、もしかすると根本から間違っているかもしれません。御指摘頂ければ非常に勉強になります。 どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

物体を構成している分子の振動が熱です 物体が外部から入ってきたエネルギーを熱の形で外部に放出するとこれが温度として検出されるのです 物質の内部にあって外には出てきていない熱を潜熱、外部に流出して温度として検出される熱を顕熱というのです たとえば1グラムの水蒸気は335ジュールの熱を持っていますがこれを蒸発潜熱といいこれは蒸発するときに受け取った熱です この熱量は1グラムの水の温度を80度上昇させることが出来るのです だから水を体に塗ると蒸発するときに体から熱を奪うので寒くなるのです 『熱いから分子が活発に動いている』活発に振動している分子が熱を放出しているから熱いのです 『分子が活発でないから冷たい』外部よりは活発ではない分子が熱を吸収しているから冷たいので 活発ではない方向から活発な方向に移行するには熱が必要です 実験 融けかけた氷に食塩を入れて見てください 食塩は水に溶けるのに必要な熱を外部から受け取るので外部の温度が下がります まるで氷が冷えて熱を吸収しているように見えます 実は食塩が熱を受け取って溶けているのです 分子の運動が活発になるために冷えているようなものです 熱いか冷たいかは熱の移動方向で決まるのです

その他の回答 (2)

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.3

>『分子が活発に動いているから熱い』 >のでしょうか? >『熱いから分子が活発に動いている』 >のでしょうか? ※引用中一部省略m(_ _)m  温度と分子の動きの関係は、「○○だから××となる」というような原因と結果の関係とは違います。  温度は、われわれが普通に生活しているレベルで観測されるもので、温度は「マクロな量である」といいます。気体の圧力などもマクロな量です。  一方、原子・分子のもつエネルギーのようなものは、「ミクロな量である」といいます。  温度と分子のエネルギーの間の関係は、 「われわれがマクロなレベルで温度が高いといっているのは、ミクロなレベルでは分子が大きなエネルギーをもっているということだ」 というものです。どちらかが原因で、その結果もう一方のことが起こる、というものではありません。  以上の説明では、あえて「温度」だけに限定しましたが、分子のエネルギーと関係するのが温度だからです。  「熱いか冷たいか」という言い方では、「熱」の関連する場面もあり、それは分子のもつエネルギーそのものとは違います。  ある物体にさわって、その物体が熱いか冷たいかは、その物体の温度だけでは決まりません。例えば 0℃の鉄 と 0℃の綿 があるとき、それらにさわると「鉄の方が冷たい」と感じます。これは、熱伝導の違いで、鉄の方がさわる人の手からたくさんの熱を奪うからであって、鉄の分子のエネルギーが小さいからではありません。  分子のレベルでいうと、鉄も綿も、同じ温度なら分子のもつエネルギーは同じだが、ほかの物体と接触したときのエネルギーの移動の速さが違うので冷たさの差が出てきます。  だから厳密に言えば「熱いか冷たいかは分子のエネルギーそのものより、エネルギーの移動の向きに関係する」ということになります。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 どちらもまったく間違っているとは言えないですが、 どちらかといえば、前者の 『分子が活発に動いているから熱い』 『分子が活発でないから冷たい』 です。 しかし、いまひとつです。 物体の中で分子が振動・運動をしている状態が「熱」であり、 熱とその物体の比熱・熱容量とから決まる、寒暖(熱い・冷たい)の度合いが「温度」 です。 さらには、物体に触ったときに熱く感じる・冷たく感じる、という話になると、物体の熱伝導率が重要になります。 物体の熱伝導率が高いほど、物体の温度(熱い・冷たい)を感じやすくなります。

関連するQ&A

  • 専門が化学でなく化学初心者に近いものですが、n軌道についてよく分からな

    専門が化学でなく化学初心者に近いものですが、n軌道についてよく分からないので教えていただけないでしょうか? 調べてみるとn軌道とは、分子の、結合に関与していない孤立電子対の軌道とのことですが、それは、非共有電子のことでしょうか?分子に非共有電子対があるというのがよく分かりません。非共有電子対があるならそれはイオンではないのでしょうか?そのためn軌道にはイオンが含まれると考えたくなるのですが、根本的に間違えていますか?間違えているところを分かりやすく説明していただけるとうれしいのですが。 よろしくお願いしますm(_ _)m。

  • 安全なオーブンレンジ。電子レンジは怖い?

    きちんとした知識もなく恥ずかしいのですが 以前なにかで 電子レンジで温めた水は分子が破壊されると聞いた気がします。それからなるべく 電子レンジによる調理は控えめにしてきましたが やはり便利で解凍温めなおしなど使用しています。 このたび オーブンレンジを買い替えようと思うのですが 10年以上前とは製品もずいぶん変わっていますね。もしかして今は 根本的に変わっているのでしょうか?たとえばヘルシオは分子の破壊などないのかな?とか思えてきました。 どうなんでしょうか?詳しい方教えて頂けますか? 安全に栄養をとるためにおすすめの製品も教えて頂けるとありがたいです。 お菓子も焼きますが 温めむらのないものがいいです。

  • 電子レンジのエネルギー

    電子レンジのエネルギーについて、つたない疑問を持っているので、お知識ある方に教えて欲しく質問します。 1)電子レンジのエネルギーは自然界で存在するものでしょうか?たとえば、火口付近で同じマイクロ波が出ているとか。。。また、2)レンジで5分間ぐらいかけても生きることができる水分子を含んだ生物は存在するのでしょうか? ご専門の方には、簡単な質問かもしれませんが、是非教えてください。

  • しょうゆの袋を間違って電子レンジで温めたら毒ガスが出ますか?

    さっきスーパーで買ったギョーザにしょうゆが入ってたんですが、 取り出すのを忘れて温めてしまいました  すると異臭がしたのですぐに電子レンジを止めましたが、 この時にはどんなガスが発生したんでしょうか? むかし化学で勉強したなぁと思いまして。 体に影響はあるんでしょうか? また、そのギョーザは食べない方が良いでしょうか?

  • 電子レンジで猫を温めたら死んだ

    昔、アメリカで電子レンジで猫を温めたら死んだという出来事が ありましたが、その直接の死因はなんだったのでしょうか? 電子レンジは水分子の振動で温めると聞いたことがありますが、 猫の直接の死因は電磁波による障害なのでしょうか?やけどなのでしょうか? その他、猫が死んだ要因、過程などが説明できる方、ぜひ教えてほしいのです。 よろしくお願いいたします。

  • イオンとは? 物質の定義?

    高1です。イオン、物質について質問させてください。 先日、学校の化学の先生に友人が、「イオンは物質なのか」と尋ねたところ、NOと答えたそうで、この「NO」とは、高校化学においての「物質」の定義を踏まえての「NO」だったと思うのですが、その回答に少し疑問をもってしまいました。 イオンとは、原子が電子を吸収するか、放出するかして 物質的に安定した状態になったもの、と教わったのですが、 そもそも原子とは物質ですよね? イオンが物質じゃないとすれば 一体なんなのでしょうか。イオンはイオンだ、ということでしょうか。何か根本的な矛盾があるような気がしてなりません。 また、「物質」の定義についてもご教授お願いします。 自分は、物質を「空間を占有する存在」と思っているのですが、 この定義からすると、電子・中性子・陽子などの素粒子も 物質ですよね。というのも、物質である原子の構成要素が 物質でないとすると、集合論的に矛盾する気がするからです。 つまるところ、この「物質とは何か」という問いに対する答えが、 イオンが物質であるかどうかという疑問を解決してくれそうで、 今回、あまりにも稚拙な疑問ではあるのですが質問させて 頂きました。ご教授の程、よろしくお願いします。

  • 電子レンジと赤外線、光センサーとは何ですか?

    初めて投稿させて頂きます。 検索結果に似たワードがたくさんあり、専門家も居るこちらで疑問を解決するべく聞きたいのですが、電子レンジはマイクロ波で赤外線ではないと考えていたんですね。でも、電子レンジの加熱周波数は、日本では2.45 GHzであり、水分子の分子内振動は、OH伸縮振動、逆対象伸縮振動、変角振動などがあるが、いずれも赤外線の周波数のところにあり、マイクロ波よりは3~4桁ほど高い、と言うのを読んだんですけど、赤外線の周波数のところにあるという意味がわかりません。電子レンジは赤外線を使っているものとは違いますよね。 また、電子レンジは食品を酸欠にするため、それを食べた人間の体が酸欠になるという記事がとても多く、言い始めたのはどこかの医師だそうですが、酸欠ってマラソンランナーとかのイメージだけですけど、体が酸欠になる意味が、どうにもわかりません。 最後に、果物の糖度を計る時に光センサーとかいう赤外線を使うそうですね。電子レンジを当てているみたいなものだと考えればいいのか、全然違うのか、よくわからないですね。 こちらは全くわからないので、どっちにも考えていません。 電子レンジの害も学ばなきゃいけないと考えますが、ウソは習いたくないですね。ところが、例えば酸欠ひとつ見ても記事がとても多い。科学を学んだ人がそれを言うには根拠があるだろうな、でもわからないなという状況です。どなたか専門家で確実な方が居たら、ありがたいです。

  • 文系出身社会人が高分子化学を学ぶ方法

    化学系のメーカーに勤めています。社会人になってから高分子化学の魅力を知り、その分野での専門家になりたいと思うようになりました。 今さらですが。。。 そうはいっても今さら大学に入りなおしてというのはちょっと現実的ではなく、どうにか高分子化学を基礎から学べる方法はないか悩んでいます。 社会人になってから、一から理系のことを勉強するのに良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか? ちなみに大学受験は私立文系で、高校でも化学はとっていません。

  • 陽子と中性子

    今、公立中学校生です。化学が好きで、インターネットなどで独学で化学を学んでより3年、今は分子軌道などを勉強中です。しかしここまで来て思ったことがあるのですが、電子と原子核が引き合う理由は難解ではないのですが、陽子と中性子はお互いに何力によってくっついているのでしょう。あと同位体が安定する中性子の数が決まっているのはどうしてでしょう。誰か回答をお願いします

  • 電子レンジ

    今電磁波について勉強しています。 何か参考になるものがあれば・・・と思って過去の質問を全て見ていたら 電子レンジについて、いろんな疑問がわいてきました。  1.電子レンジって、マイクロ波で水分子を振動させて発熱させることによっ   て、物質を加熱するんですよね?   じゃあ、水分がないものは加熱できないってことですか?  2.それとも、「電子レンジで物質を加熱できるのは、物質の誘電損失という現   象による」というのがあったのですが、これはどういうことですか?水分子は   関係ないのでしょうか?  3.肉や魚を解凍すると発癌物質が発生する、とありました。   じゃあ、なんで「解凍」という機能があるのですか?  4.「解凍」が良くないなら、同じように、「茹でる」も良くないのでは?  5.同じようにケーキやクッキーを焼くのも・・・? 謎は深まるばかりです・・・(-_-;)