• ベストアンサー

新盆

mmhanakoの回答

  • mmhanako
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

地域や親戚関係によって違うとは思うので、あまり役に立たないかと思いますが、私の親戚、嫁ぎ先の親戚では、新盆にはお金でなく、品物を持参します。食べ物とか、ビールとかです。付き合いの程度、お世話になった度合いにより様々と思いますが、母くらいの世代は5千円~1万円のものであれば娘の私(既婚)は1500円から2千円くらいの物にしています。

purpleroze
質問者

お礼

教えていただきありがとうございます。 金額としてはだいだい同じくらいなのですね。

関連するQ&A

  • 兄の新盆

    今年の春に兄が他界したので今年は新盆なのですが香典はいくらぐらいが妥当なのでしょうか?

  • 相模原市の新盆について

    私の親友が4月の下旬に急死しました。 今度のお盆が新盆になるみたいですが、調べたところ、横浜市は、7月にお盆をやるらしく、私の地元では、8月が、基本なので驚きました。 相模原市在住、又は相模原市で新盆を執り行われた方がいらっしゃいましたら教えてください。 お香典は、友達と相談し、五千円つつみましたが、一万円にしておけばよかったと後悔するほど仲良しだった親友です。 新盆に包む妥当な金額も教えてもらえればありがたいです。 新盆はいつか?なんてまだ親御さんにも聞ける状況ではないので。

  • 父の新盆

    義父の新盆を迎えます。夫は長男ですが、義母とは同居はしておりません。葬儀の際は夫が喪主をつとめましたが、四十九日のときも、今回も、いろいろな手配は義母がしてくれています。私どもは、お供え物を持参する予定ですが、現金と品物ではどちらのほうがいいのでしょうか。また金額的にはどれぐらいが一般的なのでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

  • 義父の新盆(御仏前、お供えについて)

    義父の新盆を迎えます。夫は長男ですが、義母とは同居はしておりません。葬儀の際は夫が喪主をつとめましたが、四十九日のときも、今回も、いろいろな手配は義母がしてくれています。10月には一周忌も迎えます。    私の両親から相談されたのですが、私の両親はどのようにすればいいのでしょうか。義母からは新盆の案内は行っていません。私の実家はかなり遠方なので、お参りすることはできないのですが、私の両親は御仏前かお供え物をするつもりでおります。ただ、御仏前を包むと、逆に義母に気を遣わせてしまうのではないかと心配もしております。そこでお聞きしたいのですが、私の両親は御仏前としてお金を包んだほうがいいのでしょうか。それとも、お供え物のほうがいいのでしょうか。また、いずれにしても、いくらぐらいで考えたらいいものなのでしょうか。    もう一つお聞きしたいことがあります。つい先日も、こちらで、私たち(長男夫婦)は御仏前としていくらぐらいが一般的なのかをお尋ねし、回答をいただきました。その回答を参考に、御仏前として3万円を包もうと思っておりましたが、ちょっと気になることがあります。別居しているとはいえ、夫は長男であり、御仏前という形でお金を包むのは、ちょっと他人行儀な印象を義母に与えてしまうのではないか、と新たな疑問がわいてきました。法事の費用の足しにしてもらうという意味あいで、現金を御仏前という形ではなく、義母に渡すという方法でもいいのでしょうか。(四十九日の時は、裸で渡したのですが、返されてしまいました)  以上、2点につきまして、ご教示願えますでしょうか。(もちろん1点でもご回答いただければ助かります)

  • 新盆について

    いつも冠婚葬祭の「葬」についてばかり質問させていただいています。 長男である主人の祖母が亡くなり(別居)、49日も済みました。喪主は本来すべき人が皆できなかったため、本人の強い希望があり、祖母とは同居していた主人の妹がやりました。 今度は新盆ということでその地域では7月13日~15日に行われるそうです。13日は平日です。 主人はもちろん行きますが、私には諸事情があり、できれば行かずに済ませたいのです。 諸事情とは・・・ 1 昨年8月に私の母が亡くなり8月には1周忌がある。身内は兄と私のみで、忙しい兄をサポートしなくてはなりません。 2 また、私は転職してもうじき1年ですが、上記の事情で8月に休みを取るので7月には取りにくい。 3 プラス、同じ仕事をする唯一の同僚が妊娠してつわりが酷く1週間まともに出社した事がありませんので、そのカバーも求められている。 喪主である妹さんには難しい旨伝えましたが、何かと口を出してくる主人の叔母に直接断って欲しいと言われました。 これも地域によると思いますが、新盆(初盆)とは直径の孫の妻の参列も必須でしょうか?出ないと非常識でしょうか? 

  • 実家の新盆はどうすればいいでしょうか

    実父が亡くなり、今年は新盆となります。関東地方ですが月遅れで8月13日からです。 父には娘(私と妹)のほか身内はなく、長女の私が嫁ぎ先で仏壇を購入しました。 お墓、菩提寺は県外にあります(車で1時間半くらい)。 正直言って、嫁ぎ先で行事をするのも気が引けるのですが・・・。 すでに嫁いだ娘は、どのように実家のお盆を営めばいいのでしょうか。 ・8月上旬に菩提寺で檀家を集め施餓鬼供養があり、それには夫と、妹夫妻で出席予定です。  幼少のころの記憶では、これがお盆の供養を兼ねていたと思うのですが、間違いありませんか? ・自宅にご住職を呼んでの、いわゆる「棚経」は必要でしょうか。 ・盆提灯は買うべきでしょうか。 ・迎え火、送り火はどうすればいいでしょうか。 まだまだお聞きしたいことがどんどん出てきそうなのですが・・・。 とにかく知識がないもので、どんな小さなことでも構いません。 一般的なしきたりはもちろん、こんな風にしたよという体験談もぜひお聞きしたいと思います。 どうぞアドバイスをお願いいたします。

  • 新盆のご仏前のお返しについて

    本日父の新盆の法要を済ませた者です。 夫の義父母は出席はしていないのですが、ご仏前をいただき母に手渡しました。 3万円が入っていたそうですが、この場合半返しするのが良いのでしょうか。 そうすると1万5000円程度のものになりますが、どのような品が良いのでしょうか。 以前私の出産で夫の兄弟夫婦から出産祝いをいただいたのですが、そのとき義母に内祝いは贈ったのかどうか確認されました。 そして金額も確認され、いただいた金額の半分に達していない金額だったため、一般的には半返しするものだ、と注意を受けました。 夫の兄弟なら、そんなにきっちり半返しにする必要もないだろうと夫と決めてお返ししたのですが、そういうことに厳しい義母のようです。 自分や夫が言われるのはいいですが、自分の母が悪く思われてしまうのは悲しいです。 失礼に当たらないようにしたいと思っているのですが、どのような金額でどのような品が一般的であるか教えていただけますでしょうか。

  • 喪主の新盆提灯購入って・・・?

    私の嫁ぎ先では、新盆には近親者は提灯を送る風習があるそうです。  昨年義父を亡くし、今年は新盆です。 (主人が喪主で昨年は葬儀をしました。) 同居している義母は「お父さんのお盆に兄弟で家紋入り提灯を買うものだ」 と言ってました。  主人には妹が2人いて、どちらも嫁いでいます。 この場合、喪主というか、お盆の宿主?というかの主人は 「兄弟で買う提灯」の購入に参加すべきでしょうか? 主人は「その家の者が買うのはおかしい」と言っています。  何が正しいのか困惑中です(汗)。 一般常識的にはどうなのでしょうか?

  • 友人のお父様の新盆参りについて・・・

    友人のお父様が亡くなられて今年は新盆です。特に招かれている訳ではないのですが、お香典をお渡しして、お線香だけでも供えさせてもらいたいと考えています。遠方に住んでいるので、お盆の日程に伺える訳ではないのですが、お相手の都合が合えばと思っています。 ただこうした仏法に疎いので、この場合、こうした考えも正しいのか自信がありません・・。 どのように訪問するのが相応しいか、その場合、お香典として送る金額はいくらぐらいが一般的かご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 新築祝いはいくらが妥当でしょうか?

    新築祝いはいくらが妥当でしょうか? 今度夫の妹夫婦が新築します。 お祝いを渡そうと思うのですがいくらが妥当でしょうか?? 余談ですが、建前の際 私と私の親それぞれお酒を渡しました。 ですが私が建前と地鎮祭を間違えてしまい、だいぶ早くに渡してしましました。 電話で謝ったのですがその際、妹さんに建前の日時は教えないから・・・と言われてしまい、私は妹さんに嫌われていると思います。(夫の実家に遊びに行った際も来るということがわかってか最近はずっと留守にします) なので、これからは自分があまり傷つきたくないのであまりお会いしないようにしようとおもっています。 なので品物ではなく現金にしようと思っています。 5万円くらいではすくないでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう