• 締切済み

英ナビからの質問です。

お世話になります。 英文法のナビゲーター(研究社、伊藤和夫著)上 p120の慶応大の問題です。 Harrison was last seen (alive, live, lively, living) around 9:30p.m., so we think he was killed some time after that. でカッコの中から適当なものを選べというものです。 答えは alive となっていますが、私はliving と思いますが、いかがでしょうか? ライトハウス英和辞典には、seeを5型動詞で使う場合、目的補語は原形動詞、現在分詞、過去分詞とあり、形容詞の用例はなかったからです。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • ParisKing
  • ベストアンサー率15% (11/69)
回答No.4

形容詞も直接これます。

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

はじめまして。 ご質問1: <ライトハウス英和辞典には~形容詞の用例はなかった> 現在分詞beingが省略されているのです。 1.ご質問にあるseeは知覚動詞として、SVOCの第5文型になります。 2.この時、状態を表す形容詞がくることもできます。それは、現在分詞beingが省略されていると考えることができるからです。 例: I feel it (being) cold. 「それが冷たいと感じる」→(意訳)「それは冷たい気がする」 このfeelも第5文型になる知覚動詞として使われます。 ご質問2: <私はliving と思いますが、いかがでしょうか? > aliveが正解になります。 1.上記の説明の通り、beingが省略されているのです。 2.ここでは文脈から、選択肢が「生きている」という状態を表す意味で使われている語を選ぶ必要があります。 3.livingは現在分詞で確かに形容詞的な働きがありますが、補語として使われる場合は、「住んでいる」という、「動作の継続」→「動作の状態化」の意味で使われます。 4.従って、ご質問文でlivingを選ぶと 「6時ごろには住んでいた」 という意味になります。 5.自動詞Liveにも確かに「(死なないで)生きる」という意味はあります。 例: He still lives =He is still alive. 「彼はまだ生きている」 しかし、状態の継続を示すには、一般的には形容詞aliveを使うのが一般的で、livingにその意味を持たせるには、stillなどの継続を示唆する副詞を使って、「状態」であることを補う必要があります。 6.従って、livingを「生きている」という叙述的用法で使うことも、stillなどの副詞を使えば文法理論上は可能になります。 例: I saw him still living 「彼がまだ生きているのを見た」 ただし、livingを「生きている」という意味に持ってくるのには、前後文脈が必要です。 7.例えば、ご質問文の選択肢にaliveがなければ、livingで正解になることもできますが、aliveがあるのであれば、常識的な使い方として、こちらの形容詞を使うのが正解となります。 以上ご参考までに。

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.2

○ 「dead」と反対の意味を持ち補語の働きをするのは「alive」です。  (1) They caught an elephant alive.  (2) They buried him alive.  (3) All of them came alive. ○ 「living」にも「生きている」という意味がありますが、その意味の場合には名詞を修飾する「限定用法」として名詞の前に置かねばなりません。  (4) He is one of the greatest living poets.  (5) He was the only living person. ○ ご参考になれば・・・。

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.1

>Harrison was last seen (alive, live, lively, living) around 9:30p.m. 受動態の文は能動態の文に直すと解りやすくなる場合があります。 Someone last saw Harrison ( ) around 9:30p.m. となります。 括弧の中に答えを入れてみましょう。 まず、あなたの答えの「living」です。 Someone last saw Harrison (living) around 9:30p.m. 「ハリソンが9時半ごろ居るところを最後に見た」 次に解答の「alive」の場合です。 Someone last saw Harrison (alive) around 9:30p.m. 「ハリソンが9時半ごろ生きてるのを最後に見た」 問題文「Harrison was last seen ( ) around 9:30p.m., so we think he was killed some time after that. 」の意味は、 「ハリソンは9時半ごろ生きているのを最後に見られていますので、彼が殺されたのはその時間より後だということになると思います。」ということでしょうから、括弧には「alive」が適当だといえると思います。 以上、参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 接続詞の省略

    the descussion the villagers had on the environment was quite ( ).で適当な物を選べで、選択肢はalive /living/lived/livelyです。動詞が2つあるのに、接続詞がない?とすると省略ですがこの場合、関係代名詞のwhichでいいんでしょうか?文型で言うと、なぜaliveとlivelyはどっちもCなのに、aliveはだめかわかりません。訳は村人達の環境についての議論はとても活発だっただと思います。ちなみにaliveは叙述ですがCになりますよね・・?意味は人が生き生きしているとも、活発でとありますが・・・

  • S+be+X+X について

    彼女は夜遅くハンドバッグを奪われた。(1語不要の並べ替え) She (of・was・stolen・handbag・robbed・her) late at night. 答→was robbed of her handbag Harrison was last seen (alive,live,lively,living) around 9:30 p.m.,so we think he was killed some time after that. 答→alive 二つの問題の答が上のそれぞれになる理由を教えてください。 今、S+be+X+Xを勉強していて上の二つはS+be p.p.+名詞(形容詞)の分類で、後にS+be p.p.+to 不定詞、S+be p.p.+分詞・・・と問題が続いているのですが、一番最初から突っかかってしましました↓

  • "the powers that be"について教えて下さい

    随分前からの疑問です。 the powers that be 「時の権力者;官憲;当局」 のbeはなぜ原形なのか分かりません。『研究社大英和』には 「(古)=are」という説明がありますが、なぜ原形に するのでしょうか? 聖書にこの用例があり、そこからイディオム化しているようですが 他にも、このように原形のbeを使っている用例はあるでしょうか? 古い英語に詳しい方がおられましたらご教示下さい。 よろしくお願い致します。

  • 知覚動詞について

    先ほど質問して解決したので締め切ったのですが、解いていたら違う疑問が出てきたので質問します。 Harrison was last seen alive around 9:30 p.m.,so we think he was killed some time after that. という文で toが入っていないのって何故ですか? 第五文型でseeが知覚動詞なので受動態にすると間にtoが入るのではないんですか?

  • 【英ナビ】第3文型の動詞だから使えない?

    英ナビp139についての質問です。 They got their mother (pack , packed , to pack , to be packed) some sandwiches. 『問:適切な語をカッコから選ぶ』 「答:to pack」 packが違うのは分かりました(原形不定詞だから)。 でも、それ以外がどうして駄目なのか分かりません。 packedに関しては、動詞扱いではなく過去分詞扱いで駄目な理由が分かりません。 「packとpackedは当てはまらない、他が候補に挙がる」との事で、 「their mother」がO、カッコ以下がCとして、O=Cが成立するので、 Their mother (was packed , packed) some sandwiches. として考え、その英文の説明文の中で、 「第3文型の動詞の「pack」が「be packed + 名詞」で使える筈がない」とあるのですが、 この説明の解釈もイマイチ理解出来ません。 英文の答えは、すんなり分かったのですが(packed)。 良ければお答え下さい。

  • 【英ナビ】英文法の勉強で考えても分からなくて困ってます;

    「英文法のナビゲーター(上)/伊藤和夫」で勉強しているのですが、 どうしてこうなるのか.が分からなくて困っている部分があります。 良ければ回答お願いします。 P.34 when stone axes were in use , metal has not been discobered. [誤りを正せ] [答え has→had] 1.『P.18 she read the book once when she was sixteen.』 という文は、when she was sixteenで具体的な"時間"を表している為、 <she had read>の"完了形"は誤りで<she read>となる.と学びました。 when stone axes were in useは具体的な"時間"だと思うのですが、 metal had not been discoberedと"過去完了"が正解となっているのは何故なのか分かりません。 2.metal had not been discoberedが正解となっているのですが、 metal did not be discoberedでは駄目なのでしょうか? 石斧が使われていた時、金属は未発見だった.と言いたいのですよね? did notでも十分表されていると思うのですが…。 P.46 ~ a little more patience ~. 1.細かい事なのですが、a little more patienceの語順の規則が分かりません。 どういう規則の上で、moreの前がa littleなのでしょうか? P.102 let me look at your new bicycle. = let me ( ) ( ) ( ) at your new bicycle. [答え have a look] 1.look atとは一つの熟語で、lookは自動詞で単独では後に目的語は取れないからatがある.と思っているのですが、 a lookと自動詞lookがhaveによって名詞となっても、 まだatが残っているのは何故でしょうか? 自動詞lookに釣られて出て来たat(一つの熟語として)ではないのでしょうか? P.113 he remained (lay , laying , lie , lied , lying) on the bed. [答え lying] 1.「remainは常に自動詞。他動詞になることは絶対にないと知っていれば、he was ( ) on the bed.と置き換えて、自動詞lieの現在分詞lyingしか答はないと分かります」 と解説にあるのですが、いまいち理解出来ません。 正解はlyingですがlayと受動態にしても成立しそうな気がするのですが…。 P.122 そうなったら私達は機械の為に働かされるでしょう。    we will be made ( ) ( ) for machines then. [答え to work] 1.どうして原形不定詞ではなくto不定詞が正解なのでしょうか? このmakeは使役動詞ではないのでしょうか? P.148 the speaker tried to make his voice (hear , heard). [答え heard] 1.これもmakeは使役動詞ではないのでしょうか? heardと過去分詞が正解の理由が分かりません。 (でも、hearでは文の意味が変になるのでheardではないと駄目.だとは分かります) P.158 it will no be long (after , before , for , while) spring come. [答え before]    it was some time ( ) mary learned the truth. [答え before] 1.どうしてbeforeなのでしょうか? まもなく春は来るだろう.しばらく時間が経ってからメアリーは事実を知った.という訳になるらしいのですが、 辞書を引いてもbeforeにそんな訳にあてはまる意味がありません。 意味の他に、beforeとなる感覚が分かりません。 多過ぎてすいません。 ゆっくりで良いですので、良ければお答え下さい。

  • 使役動詞haveについて

    使役動詞haveについて NHKラジオ英会話講座より A:What's the matter. Bob? You're grimacing. B:It's my tooth. It's been hurting all morning. A:Aren't you going to have it looked at? B:I know I shoul go to the dentist , but........ 質問:「...have it looked at」でお尋ねします。 (1)使役動詞haveには補語として原形不定詞と過去分詞が用いられますが、上記の文章を原形不定詞で表現したら次のようになりますか? Aren't you going to have the dentist look at your tooth? (2)「have+目的語+原形不定詞」の目的語は「人」/「have+目的語+過去分詞」の目的語は「物」と考えて間違いありませんか? (3)旺文社の実践ロイヤル英文法には「have+目的語+現在分詞」も記載されています。特殊なものですか?以前Parismadam様より現在分詞はない由教わったような気がしまして・・・。 (4)第5文型は使役動詞と知覚動詞が特筆されています。それ以外の動詞も勿論第5文型にはありますね?どうして特筆されているのですか? さわりだけでも教えて頂ければ・・。 以上

  • seeとSVOC文型

    動詞seeについて質問です。。 以下のような英文がありました。 We first see Henry inert, maybe depressed, unresponsive and almost alive. V=see O=Henry C=inert 以下の形容詞 1)まず↑のVOCの解釈はあっているでしょうか。。 2)VOCの解釈が合っていた場合、SVOC文型の中で動詞seeを使う時に、 Cが、原形不定詞や分詞でなくて、「形容詞」そのものを持ってくることはよくあり得ますか? その場合の例文がもしございましたら、教えていただけると助かります>< 3)訳は「SはOがCであるのを見る」といった感じでよろしいでしょうか? ごちゃごちゃと質問してしまってすみません。。 どなたかご回答していただけるとありがたいですm(_ _)m

  • 倒置法 並びに副詞句の補語?

    "much against the expectation of its author, was an immediate success, being chosen by the Book-of-the- Month Club" という文章はbeing chosen by the Book-of-the- Month Club が主語でwas an immediate success,が動詞と補語 an immediate success = being chosen by ~. と自分なりに解釈しました。 そして"much against the expectation of its author は副詞節なのかなあと思ったのですがどうでしょうか? それともbeing chosen~ は分詞構文で an immediate success(主語) を修飾しているのでしょうか そしてmuch against the expectation of its author, は補語の関係になるのか。。。とも思っています。 しかし私の考えでは副詞句が補語になるのは不自然な気がしてしまいます。 説明をくれたらとても助かります! そして読んでいただきありがとうございます!

  • 不規則動詞変化表の複数ある単語

    不規則変化動詞表を変化の仕方によって(A-A-A、A-B-Aなどと)並び替えをしているのですが、過去形・過去分詞形の欄に二つ単語が載っているので困っています。 原形 - 過去形 - 過去分詞形 (1)abide(A) - abided,abode(B) - abided,abode(B) (2)outbid(A) - outbid(B) - outbid , outbidden(C?) 1の場合は過去形と過去分詞形の単語が二つありますが同じなので、A-B-Bとなりますが、(2)の場合、過去分詞形では、「outbidden」という新しい単語が出てきます。だから、A-B-Cにするのがいいのでしょうか?それともA-B-Bにするのがいいのでしょうか? また、辞書の不規則動詞変化表に「Bear」や「cleave」などの単語の末尾に、左上に小さく1と書いてあり(数学の1乗のように)また、「cleave」や「relay」などの単語には、左上に2と書いてありました(数学の二乗のように)。 これは、脚注のようなものですか? (辞書:フェイバリット英和辞典二版) よろしくお願いします。