• 締切済み

会計・総務・人事の実務経験をとりいれたインストラクターになりたい。

私は会社で経理、給与計算、社会保険事務、総務を行っており、この経験を生かして、実務に関連付けた会計インストラクターになりたいと思っている女性です。 経理・給与計算・社会保険などの日常処理は、会計事務所や社会保険事務所にたのまなくても自社でできるようになる指導をしていき、会計ソフトの操作方法のみならず、エクセルの便利な使い方や、HPの自社作成、労務管理や総務面での工夫を提案をしていきたいと考えております。 ちょっとした工夫で改善ができたり、委託していたものを自社管理ができるようになると、そこで浮いた費用を経営相談にあてることができますので、そこで経営診断のスペシャリストをご紹介、という構想です。 当分は会計インストラクターの勉強をし、バイトで実務経験を身につけながら、独立したいと考えております。 ちなみに資格は日商簿記2級と運転免許のみです。(社労士は何度も落ちてあきらめました。) こういった事務所を作るにはなにか資格がいるのでしょうか? 客観的にみて需要がありそうでしょうか? 些細なご意見でもいただけるとうれしいです。

noname#91740
noname#91740

みんなの回答

  • olololol
  • ベストアンサー率29% (80/273)
回答No.6

会社で経理部長をなさったほうが最大限力を発揮できるのでは? と思いました。 ソフトも多種多様です。すべてのソフトを説明できますか? 弥生会計、OBC,JDL、エプソン、・・・沢山ありますよ。 エクセルの便利な使い方なんて教えなくても、みなPCスクールでパソコンが出来るようにしますよ。必要有りません。 社会保険なども困ったときは保険労務士さんにアドバイスもらいます。 その方が的確でスムーズでいいです。 経営診断のスペシャリストなんて要りませんよ。 わが社の場合は、会計士さんと税理士さんが居ますので、その方にアドバイスもらっていてそれで十分です。 質問者さんに頼むと、経費が余計にかかるイメージを持ってしまいました。 私が使う側となるなら、直接税理士さんや会計士さん、労務士さんに頼みます。 会社でトップになるぐらい極められることをおすすめします。

  • mi734
  • ベストアンサー率51% (53/102)
回答No.5

下の方も書かれていますが、大企業は公認会計士や税理士はつきものですし、中小企業でも経理、人事、総務関係を任されている方は簿記2級やその上の1級、税理士資格、社労士資格をお持ちの方も多いと思います。 もちろん無料ではないですよね。 書かれてある内容(日常処理の仕方やエクセルの使い方など)は、企業がある程度の金額を払って教えてもらうような内容ではないと思うのですが。 資格がなければ税理士や社労士の専門業務には踏み込めませんし。 >客観的にみて需要がありそうでしょうか? は、上記の点から、ないんじゃないか、というのが正直なところです。 私なら少なくとも日商簿記2級の方にインストラクターはお願いしません。 その方面(コンサルタント業)で起業されたいのであれば上位資格を取るしかないと思います。

  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.4

たまたま人事等で実務を担当してきた者に過ぎません。 教育研修や採用や労務、経理に関することなど担当する上でコンサルタント会社にお世話になることが多く、社団法人に一般のインストラクターとして所属することも、将来独立するに選択肢のひとつに過ぎませんが、たまたま知人などの経緯を見た場合、まず何らかの団体にインストラクターとして講師などが専門的にできるかどうかも必要なことと思いますし、そういったノウハウなどを得る意味においてはいきなり独立というより現実的な手続きなどかなり専門的な実務などを要するかと思います。 一般の会社でご質問のような実務を10年以上数社で担当してきただけですが、現実をコンサルタント会社や知人に聞いたことがありますが、まさに他の回答者の方のご回答のような現実的な問題がかなりあるので実に厳しいのが現実かと思います。 しかし可能性を否定するのではありませんし、事務所を立ち上げるということなどは同じあるいは相当のご経験の専門家の方などに相談あるいは協力が必要な場合になることが多いと思います。 需要があるとしても、類似した経営コンサルタント会社は無数にある中現実開業してもそれ以前に基礎や基盤や人脈などかなり幅広い分野において経験も必要かと思います。 通常の会社員としての雇用に関しては実務もかなりおありのようですので可能かと思いますが、まずはかなりのネットワークがないと経営上厳しい面があることは必至かと思います。 実際に企業を退職してご質問のような形で独立される方などは知っていますが、まずは経営診断という面では事務所を作るに際し、まずご自身が経営診断などをされる必要なども必要ではないかと思いました。 当然お一人では難しい面があるので協力者しかもかなりの専門的な協力者が必要かと思います。 参考程度にでもなれば幸いです。

  • catnip99
  • ベストアンサー率26% (33/125)
回答No.3

まず大企業の場合、会計士と税理士が顧問にいないとダメです。 だから需要はありません。 また、記帳代行のような仕事の方はすでにいます。 そういう方は会計事務所や税務署などで何年も勤められた方や日商1級や税理士科目をもたれている方なので勝負にならないでしょう。 それに記帳代行の方も最終的には税理士の印鑑を捺してもらうんです。 中途半端な素人に頼むよりきちんとしたプロに頼みたいと思う人が多いでしょう。 プロに頼むお金を捻出できない零細の方の隙間産業として成り立つ可能性はありますが…。 資格ナシであれこれも手を出してきちんと資格を持っている事務所の仕事を横取りしようってのはかなり厳しいと思いますよ。 士業の資格はそれなりに意味をもつものです。 資格試験の方が簡単だからそちらに流れるとは思いませんか?(笑)

  • kickknock
  • ベストアンサー率31% (207/661)
回答No.2

需要はあると思いますが。 ただ、経営指導にも入るんですよね? 経理なんか、キーポイントですよ。  簿記2級は、有益な資格ですが、仕訳をキレイにしても、会社は利益を出しません。 資金繰りに苦労している会社が多い中、正しい方法をしたいと考えている会社は少ないでしょう。 納税の方法だって「実践を積んだ技」で金利を稼ぐことが出来ます。 そういう、「本に書いていない知恵」を授けてくれるなら良いと思います。 仕訳の科目なんて、「どうでもいい」と言うのが、私の本音です。 仕訳科目を入れるのに迷って20分だと、時給の1/3 600円程度、損をします。雑費にすればその分労働時間が減ります。 これが200万のものなら、雑費は使用しないでしょうが。 総合的に、合理的に、お金の掛かりにくい会社運営、会社経営の手法があれば、需要はあがりますが、真似されます。 特許事項でもないですし、損をしますよ。 また、法律ぎりぎりの事をするので、リスクもあがります。 給与計算なんて、エクセルで自分で作って、社会保険事務所のページから更新された情報をDLすれば、0円でソフト作れますし。 一番需要の多いのは資金繰り。どうやって、お金を回すのかが一番需要があります。

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

誠に失礼ですが >社労士は何度も落ちてあきらめました ご自分が誰かにコンサルタントして貰うべき立場かと思いますが... せめて「社労士」と「中小企業診断士」くらいな資格と実力が無ければプロとして人を指導するのはおこがましいでしょう >客観的にみて需要がありそうでしょうか? 貴方程度の実力だと需要は無いでしょう

関連するQ&A

  • 弥生のインストラクター

    弥生会計のインストラクターの資格をとってみようかと思っているのですが、会計・販売・給与と3種類あるようですが、実務経験がなくても3種類とも合格できるものでしょうか。できれば、マスター認定までとりたいのですが・・・ 日商簿記2級は持っています。経理事務職で、記帳代行業務を8ヶ月ほど経験がありますが、簿記や経理に関して深い知識はありません。 よろしくおねがいします。

  • 経理・総務とFP知識

    経理・総務とファイナンシャルプランナーの関連性について教えて下さい。 経理、もしくは総務事務に就く為に必要な 「簿記・社会保険・給与計算・税務会計」等を学ぶ上で、 ファイナンシャルプランナー2級程度の知識は どの辺り、どの程度の関連性があり、役に立つでしょうか。 又、FPの知識は、経理・総務事務のお仕事で、 強みになることはありますか。

  • 総務・人事なら

    現在、総務・人事の部署で勤務しています。資格取得で社会保険労務士と司法書士のどちらを目指そうか悩んでいます。ただいま35歳。3年前に転職し管理部の仕事をしています。(以前は営業、システム部などを経験) 実際により業務に役立ち(ビジネスで活かせる)、より実務力に役立つのはどちらの資格でしょうか。

  • 総務人事系への転職について

    20代後半、転職活動中です。 接客業を辞め、「総務事務の職業訓練」に通いました。 (ずっと接客業でまともな事務経験がなく、受付事務、庶務、店内の金銭管理などしか経験がありません) 今は、職業訓練のおかげで、 社会保険、給与(勤怠)、人事、労務、採用など幅広く関心があり、 スキルをつけるために、実際の業務でも幅広く担当したい気持ちがあります。 実際の活動は「総務系」で「未経験OK」な会社を受けていますが、 募集している雇用形態と職種が、 『正社員』で、 【社会保険と労務のみ】の募集だったり、 【人事採用のみ】の募集だったりするし、 『契約社員』でも、 【社会保険手続のみ】、 【給与計算のみ】、などの求人が多いです。 逆に『派遣』だと、 【社会保険、給与(勤怠)、人事、労務、採用】といったような 幅広い職務の募集が多いです。 質問です、 将来の可能性をできるだけ広げておくには、どのような選択をするのがベストなのでしょうか? 将来、 この業界でどうなりたい!とか、 採用のエキスパートになりたい!とか、 とにかく大手に行きたい!とか、 中小企業で総務系をひとりですべてやりたい!とか、 そういったことは、正直まだわかりません。 総務系の職種の方、実際に同じような境遇に立たれた方など、 幅広い意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。 ※ちなみに職業訓練の授業内容は、 労務管理、 社会保険(申請書などの作成)、 年金(書類作成、計算)、 給与計算(エクセル、某ソフト使用)、 源泉徴収簿の作成、 ワード・エクセル等でした。

  • 未経験からの人事総務

    はじめまして。 当方27歳の女性で転職活動真っ只中です。 理由があり、大学卒業から派遣社員としてこれまで勤務してきました。 一般事務約3年→営業事務1年を経て、直近では人事総務事務を半年ほど経験しました。 色々と事務を経験した結果、労務関係(給与や社保など)の職に就きたいと思い紹介予定派遣で入ったのですが、 先方の経営状況の悪化があり、正社員には至らず契約終了となりました。 現在も紹介予定派遣やハローワークなどで人事総務事務を探していますが、 実務経験が少ないことや正社員経験がないことからなかなか厳しい状況です。 (8月から探し始めて、かれこれ2ヶ月ほど経ちます。) 今思えば、未経験での紹介予定派遣はかなり奇跡的だったのですね。。 ここでいま考えていることなのですが、 ●派遣社員で2年程度経験を積んで正社員の道を目指すべきでしょうか? ●その場合、年齢が30歳前後に達してしまっているのですが  そこからの転職はまだ十分可能なのでしょうか? ●実務経験はどのように積んでいるのでしょうか? (これはただの興味です。長期実務経験が問われることがほとんどなので、 未経験から始めたい人はどうしているのかな?と思いました。) これまでの派遣社員経験を嘆いているわけではないのですが、 長く続けて生きたい仕事を見つけたからには正社員で長く働きたいと思っています。 が!なかなか新しい就職先が見つからないことで、派遣で実務経験を積むことも必要だと思いつつ、 年齢的なものからの焦りもあり、ジレンマの日々です…。 みなさま、よきアドバイスをよろしくお願いします。

  • 会計ソフトのインストラクターになるには

    現在OBCの給与奉行・建設奉行(勘定奉行も経験あり)を使って人事・経理事務全般を行っております。 OBCのインストラクターの資格を取って、転職しようと考えていますが、実際にお仕事をしている方に質問です。 資格をとってもインストラクターの仕事はすぐに見つかるのでしょうか?(ちなみに私は30代後半の女です。) 給与面や、仕事のここが大変など、些細なことでも結構ですので教えてください

  • 総務をしている人に質問です。

    総務で経理をやっている人に質問です。私は従業員100名ほどの派遣会社で総務をしているのですが、急に社長が福利厚生費の管理をすると言いはじめ、給与台帳から社員の保険料を抜き出し会社負担分の計算をしたところ、口座から引き落とされている金額と合っていませんでした。 社会保険事務所に連絡して、詳細を教えてもらおうとしたのですが、データがないといって断られました。出向者の移動が多く出入りが多いので合わないこともあるのかなぁ・・・??っと思いつつ、管理しきれていないのです。皆さんの会社ではこうした管理はどうしているのでしょうか???

  • 実務経験がないのに応募してしまいました。

    現在求職中の38歳です。 一般事務経験が6年あるだけで、後は医療機関で受付事務経験が3年しかありません。 今回とある求人を見つけたのですが、その募集というのが、“総務事務募集”総務、労務、庶務の一般事務所での実務経験者” というものでした。 実は、私のしていた一般事務6年間というのは、大手企業の支店(20人ほどがいた)の中で私一人が事務員で、雑務、電話来客応対、書類作成、在庫管理、勤務表管理集計、請求書仕分け及び入力程度なんです・・・・。 実際の経理処理や、給与計算、などは本社がしていました。「大手の総務課での勤務経験はないが、総務関係の仕事はしていた。不足している専門知識は、努力で補う」と履歴書で書いたものの・・・・嘘ですよねコレって・・かなりマズイ・・・。 例えばどんな“総務関係の事務”をしていたのか?と聞かれた場合なんて言い逃れましょうか?? 身から出たサビですが、お知恵を拝借させて下さいませんか?

  • 工場と医療介護業界の経理総務職は全く違いますか?

    早めの回答をお願いいたします。 50歳男です。これまで、医療機関で25年の総務、経理と、3年間の介護施設での経理事務をしてきました。 直近は3年の介護施設で経理事務です。 現在、転職活動してましてその中で、自分の希望する職務内容と給与面は今より下がりますが許容範囲内の仕事があります。ただ、自動車部品を生産している工場の総務経理職です。メインは経理らしくその他に給与計算や社会保険手続きなどあるようです。原価計算管理もあるとのこと。 これまで、医療と介護施設での総務経理職の経験しか無く工場の経理や総務のイメージがわかず応募しようかどうか迷ってるところです。 実際、医療機関や介護施設の経理総務と工場の経理総務はどちらが難しいでしょうか? 医療や介護の経理総務が出来てたらすんなり出来るものでしょうか? あと、原価計算管理という部分がこれまでやった事が無く難しいものでしょうか? 工場と医療や介護施設での経理総務の経験のある方、いらっしゃればアドバイスのほどよろしくお願いいたします。工場の経理総務の方でも結構ですし、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 総務配属での資格

    40代で、今度新しい会社に就職をしました。 今までは経理の仕事を中心にやっていましたが、今度は、総務系の仕事も増えて社会保険などの仕事もあります。 会社は、社会保険労務士事務所に給与計算をアウトソースしているので、準備段階までの仕事と、社会保険労務士事務所から上がってくるデータを元に資料を作るくらいです。 そのような状況で、社会保険労務士の資格を取ることは為になるでしょうか? 実際に、自分で社会保険事務所などへ手続きをすることはありません。 それと、以前に産業カウンセラーとキャリアコンサルタントを取得しています。その資格も仕事に活かしたいと思っています。 社会保険労務士の資格にこだわらずに、カウンセラーやキャリアコンサルタントの勉強を深めたほうがいいのでしょうか? ただ、キャリアコンサルタントは、今後国家資格になるらしいので、しばらく様子を見てもよいかなと思っています。 アドバイスがありましたら、宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう