• ベストアンサー

10BASE-Tケーブルの長さ制限

10BASE-Tケーブルの長さは、あるデバイス(ハブ、 ルーター、NIC)までの長さとして100mまでが限界 だったと思います。信号の減衰や品質を保ちながら 2,300m以上500m以下の長さで通信できる方法は 有るのでしょうか? よくある小型ハブを2,3点中継してやる方法を思い ついたのですが、効果のほどはわかりません。 信号の減衰等を防げる小型の中継装置なんかはあるの でしょうか? あるいは、10BASE-T以外の方法を考えないと駄目なの でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sophia
  • ベストアンサー率53% (66/123)
回答No.2

 10BASE-Tのケーブルは、あまり長くしすぎると信号減衰以外に、端から端までの伝送時間が長くなりすぎてコリジョンの調停ができなくなってしまうという問題もあったと思います。だから、リピータハブの段数もたしか4段くらいに制限されていたはずです。そうでなくても、リピータはアナログ的な増幅のみであるため、段数が増えると歪みが積み重なって大きくなり伝送エラーが多くなってしまうでしょう。  長距離を電送させるなら、500m程度なら10BASE-5を利用したり、同一ネットワークならスイッチを使って延長すればコリジョンドメインを分割できたと記憶しています。また、スイッチは一度信号を取り込んで、信号を解析して再度整形した信号を送出するので、歪みが蓄積されないという利点もあります。

tetu_japan
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 常に10base-Tが基準で物事を考えておりました。 スイッチングハブや10BASE-5等を駆使して ネットワーク設計しないと駄目ってことですね。 一度参考になる図書をあたってみます。

その他の回答 (3)

  • tamtaka
  • ベストアンサー率31% (57/179)
回答No.4

sophiaさんのおっしゃられるとおり、スイッチングハブを利用すると問題は解決すると思います。 段数制限も緩和できます。 1年前はメルコのものはスイッチングハブ同士接続できませんでしたが、今はそういうこともないと思います。 各メーカーのホームページのスイッチングハブのところに説明がありますので、良く読んで購入メーカーおよび機種を決定した方が良いでしょう。

  • pancho
  • ベストアンサー率35% (302/848)
回答No.3

Ether の規格として、「10BASE-T」「10BASE-2」「10BASE-5」があり、それぞれの最大ケーブル長は 100m,185m,500mです。 お問い合わせの件は、「10BASE-5」を使えば解決しますし、前の回答者の話のように「リピータ」を100m以内ごとに挟めば「10BASE-T」でも可能です。ただ、「10BASE-T」はシールドされていないため雑音を拾いやすいので、そこまで長くした場合は「10BASE-5」を使うことをお勧めします。ハブは「10BASE-5」に対応した物が必要です。 以上。

  • Durandal
  • ベストアンサー率15% (47/297)
回答No.1

リピーターという信号増幅復元機があります。

参考URL:
http://www.blackbox.co.jp
tetu_japan
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 早速拝見させていただきました。 結構、高価ですね・・・

関連するQ&A

  • HUB(1000BASE-T)のカスケード接続

    ルーター───ハブ───PC  │        │───プリントサーバー  │       ハブ───PC  │        │───PC  │        │───NAS 上記のように、NASがギガビット対応なので速度を生かすために全てのを1000BASE-T(ギガビット)で接続しようと思うのですが、この時カスケード接続するハブとハブ間の距離(ケーブル長)は、規格ではどのくらいで決まっているのですか? また、同じような環境の人や、動作している人いましたら、ちょっとしたことでもいいので、参考に教えてください。 ※ハブは2つともスイッチングハブを予定しています (ちなみに、10BASE-Tはハブ端末間,ハブ間共に100M、100BASE-TXはハブ端末間100M,ハブ間10Mですが、1000BASE-Tの場合は調べたのですが、出ていませんでした)

  • LANケーブルに長さ制限はある??

    LANケーブルは結構長いもの(例えば30mとか)も購入可能ですが、長さ制限はあるのでしょうか?例えば会社などで大規模なLANを構築する場合には、当然ながら間にいくつものハブが存在しますが、こういう場合に使用するハブにはブースターのような減衰した信号を増幅するような機能が備わっているのでしょうか?家庭内ではLANを使用していますが、ケーブルの距離はせいぜい5m位なのでその辺のところがよく分かりません。ご存じのかたがいらっしゃったらお願いします。

  • 100BASE-Txから1000BASE-Tに変更にするには。。

    100BASE-Txから1000BASE-Tに変更にするには。。 現在1000BASE-T にて無線ルータ、ノートpc2台、デスクトップ1台が繋がっています。 ノートPC2台は標準でギガ対応のLANポートで有線LANにて繋がっており、 デスクトップは7~8年前の物で100BASE-Txの有線にて繋いでいます。(無線LANは現状遊んでいます) PC同士のデータを共有するときにデスクトップが遅いので、デスクトップを1000BASE-Tに変えようと思うのですが、その時にLANアダプタとして今、USB2.0タイプのLANアダプタまたはPCIボードタイプの1000BASE-T NICを使う場合、どちらが性能的に上でしょうか? USBタイプはLANが1000MでもUSBの最高速度で抑えられてしまい、USB2.0の性能=LAN速度?という考え方でいいのでしょうか? PCIスロットのほうは色々調べましたが2.1規格か2.2規格かわかりませんでした。PCIボードタイプの速度計算の仕方がいまいち理解できませんでした。PCIなら1000Mフルに出るんでしょうか?(あくまで理論上で結構です) どちらを買えばいいか思案中です。どうぞ宜しくおねがいします

  • 古いLANケーブルで1000BASE-Tを使うと…?

    10年ほど前にマンションの宅内で電話線用のダクトを利用してLANケーブルの設置工事をしました。 ケーブルのカテゴリーなどは不明ですが当時は10BASE-Tしかなかったので多分「カテゴリー3」ではなかと思います。全長は10mくらいです。 が、時代は移り、いつの間にか手持ちのパソコンのNICも全て1000BASE-Tに対応している状況で、そしてパソコン間でやりとりするファイルも動画ファイルなどGB単位の大きさになってきているので、スイッチングHUBを1000BASE-Tモノに替えて速度アップを図ろうかと考えています。 そこで問題なのは冒頭に書いたLAN工事で設置した古いケーブル。 ある程度の速度低下は覚悟するとしても、仮にその他の機器が1Gbps出せるとして「カテゴリー3」のケーブルで1000BASE-TX機器を接続すると、どの程度の速度が見込めるでしょうか? 規格上・理論上の話はともかくとして、特に実際に試された結果を教えて頂けると有難いです。 ちなみに… 現在は100BASE-TXの機器を使ってますが、LAN自身の速度は不明ながらインターネットの通信速度が最高で70Mbpsくらい出ているので、100BASE-TXとしてはほぼ定格通りの速度が出ていると思われます。 よろしくお願いします。

  • 10/100/1000BASE-Tの外見の違い

    よろしくお願いします。 新しい職場に、以前利用していたと思われるLANケーブルがたくさん残っており、それを再活用しようと考えているのですが、外見で10/100/1000BASE-Tの違いはわかるのでしょうか? 接続する予定のスイッチングハブは100Mまで対応しているため、100BASE-Tのみを使用したいと思っているのですが。 お願い致します。

  • 1000BASE-T対応PCとLANケーブルの種類について

    PCを買い替えるに辺り気になった事があるので質問させて頂きます。 買い替え予定PC(win7) 通信機能LAN:1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応 所持ルータ:100BASE-TX/10BASE-T対応(NTTのFT6100M) 所持LANケーブル:CAT5とあるのでカテゴリー5?だと思います。   この条件だと所持ケーブルを繋げればネット接続出来るでしょうか? 検索した所1000BASE-T対応ならCAT5eのケーブルが良いと言うのや 1000BASE-Tなら下位互換があるのでCAT5のケーブルでも大丈夫~。 という書き込みを見ました。 どっちでも良いのかケーブルも一緒に買い替えた方が良いのか判断がし難いです…。    これ以外にルータが7に対応しているかという問題もありますが; (HPで調べた所調査中で似た様な型番は殆ど対応している状態でした) 回答宜しくお願いします。

  • スイッチングハブに10BASE-T==>半二重?

    適当なカテゴリーが見あたらなかったので、ここで質問させてください。他に適切なカテゴリーがあればご教示下さい。 普通の10/100BASE-Tスイッチングハブに10BASE-T機器をつないだ場合、通常は半二重(half-duplex)になってしまうものなのでしょうか? スイッチングハブ側はオートネゴシエーションに対応しているものとします。 10BASE-T側は、半二重/全二重の両設定が可能なものです。 このとき10BASE-T側を半二重設定にしても、全二重設定にしても、ハブは「半二重」とLED表示しています。 FLP/NLPとかについても調べてみたのですが、10BASE-Tの時代にはNLPしかなかったので相手の機器が10BASE-Tであることは認識できても、全二重か半二重かは判断できない、という理解なのですが、合っていますか?では10BASE-Tの場合はどうやって全二重・半二重を判定するのでしょうか?オートネゴシエーションを使う限りはムリということでしょうか。 しかし、Windows PCのLANカードなどでAuto negotiationあたりの設定をいじると、100Mでも10Mでもスイッチングハブはちゃんと全二重・半二重を認識してハブのLEDが適切に点きます。これは、仮にPC側で10BASE-T/全二重を設定したとしても、最初はFLPでネゴシエーションをして10BASE-T/全二重に対応していることをハブに伝えているからちゃんと動く、ということなのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存じの範囲で少しでも情報を寄せていただけると助かります。

  • 1000BASE-TのHUBについて

    アライドのハブ GS924Mと コレガのハブ CG-SW16GTRで 1000BASE-Tのネットワークと 作りました。 その後マイクロソフトACCESSでクエリーを作ったのですが 処理が遅くなり、パソコンからLANケーブルを抜いたら 早くなりました。 遅くなる原因は、何が考えられますか? もちろんLANがないと プリントできないなど問題があるので ネットワークでパソコンは、利用したいです。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 1000BASE-Tの仕様について

    通信の勉強をしていくうちに1000BASE-Tの符号化方式について調べる事になったのですが、読んでいる参考書に 『1000BASE-Tの仕様は、125Mサンプル/sで7bit(理想値)のA/D変換が可能であることを想定して設計されています』 という風な記述が出てきました。 この一文が何を言ってるのかよく分かりません。 サンプル数が出てきた以上サンプリング定理に関するものではないかとは思うのですが、 『サンプリング定理とは、元の信号の最大周波数の2倍以上の周波数でサンプリングすると、元の信号を十分復元できる』 という程度の理解しかないので、これにどうbitがかかわってくるのかイメージが沸きません。 浅学ゆえに大変恐縮ではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • LANケーブルは何メートルまで?

    月並みな2階建ての一戸建て住宅で、1階に集中しているPCの一部をこのたびわけあって2階へ移動することになりました。 無線LANが面倒なので、1階のモデム(光ルータ)からLANケーブルを2階までひっぱろうという考えなのですが、信号が著しく減衰せず安定的に使用できる限界はLANケーブルの長さにして何メートルぐらいなのでしょうか? 宜しくお願いします。