• ベストアンサー

お隣の子供が家にしょっちゅうきます。その親の一言がとても不愉快です。

buzz-maxの回答

  • ベストアンサー
  • buzz-max
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.2

現在18の男です。未成年なのに大人の世界に首をつっこんで申し訳ございません。 話を読んだところでは、まったく持って常識のない隣人だと思います。 とりあえず解決策としては隣の子供に「うちに遊びに来るときは玄関からおいで」とか「おうちに来るときはお庭から来ちゃダメなんだよ」など優しく教えてあげるのはどうでしょうか。 それでも解決できないときは庭に柵をつけるべきです。その上で隣人の方に玄関から遊びに来ていただくように説明したらいいと思います。(あくまで全く嫌がってないように) 保育園みたいだねとか勝手に預けていくのは許しがたいことだと思います。しかし、ご近所づきあいを上手くやっていくためには我慢が大切です。 実際僕も眼の前に噂好きないやな婆さんが住んでいるのですが、しょうがなく笑顔で挨拶しています(笑) 逆に質問者さんのお子さんを預けたりして、お互いそのような関係になるのも手だと思いますよ。 いいアドバイスにならなかったかも知れませんが参考にしていただければ嬉しいです。

runrun830
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 とても的を得た回答でびっくりしました。目からウロコというか、そうですよね。「玄関からおいで~」っていうのは当然ですよね。 ま、お隣の親御さんも、自分の子供を呼びに来るときは無断で庭に入ってきて、「おーい」と呼ばれる方なので。(私が隣家に用事があり、玄関からインターホンを押したとき、とてもビックリしていたこともありました。) ご近所付き合いには我慢は必要なのですね。 お若いのに、しょうがなくても笑顔で挨拶できるなんて、すごいですね。私も、我慢を我慢と思わず、楽しく過ごしていけるように、前向きに考えていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お隣の家の子供が勝手に庭に入ってきます

    以前にもこちらで 『私の住んでいる家の庭に、勝手に近所の子供たちが入ってくるので困っています。』 という質問でお世話になりました。 http://okwave.jp/qa/q5968582.html http://okwave.jp/qa/q5976496.html あれから庭に入ってこないようになりました! …と言いたいところなのですが まだ家の中からは見えない、奥にある家庭菜園用の畑の所に 勝手に入ってきているようです。 以前から、たまーに畑に子供の足跡があったので 主人と『何だろう?』と言っていたのですが、 今日、夕方主人が畑で作業をしていると お隣からボールが飛んできたそうです。 主人がそれを投げ返してあげると 子供達はお礼を言わないどころか 「やったー!取りに行かなくて済んだ!やったやったー!!」と言っていたそうです。 近くにいた子供のお祖母さんは「あら良かったわね~」 これで主人と私は『あぁ、見えないところには勝手に入ってきていたんだ』と 言葉が出なくなりました。 家の中から見えるところにボールが落ちていたら 後日私がお隣に返しに行っていました。 お隣と我が家の敷地の間に、少し隙間があって、 子供達はどうやら道路からその隙間を通って我が家の庭に侵入していたようでした。 前回、私の母がそのお隣の子供のお祖母さん(私の母と年はそんなに変わりません)に やんわりと注意してくれて、お祖母さんも「どうもすみません」と謝ってくれていたのに 『見えない所でバレないなら勝手に入っても気にしない』という感じで 大人公認でずーっと侵入してきていたんだと思うと腹が立ちます。 でも、もうこれでいくらお隣に文句を言っても聞いてもらえないとわかりました。 たぶん、その子供たちにも無理でしょう。。。 前回、「勝手に入って来ちゃダメ」と怒ったのにこれですから。。。 そこで、その子供が通っている小学校に 『余所の家の敷地内に勝手に入ってはいけません。泥棒と一緒ですよ!』と 注意をしてくれるように連絡しようかと思っています。 名指しではなく、全校生徒に対して 『こういうことがあったそうなので…』というようにです。 主人は「学校は注意しないと思うよ、保護者がうるさそうだもん」と言います。 でも他に良い方法も思いつきません。 何か良いアドバイスを頂けたらと思います。 子供が成長して庭で遊ばなくなるまで我慢して 放っておく方がよいでしょうか?

  • 隣のマンションの子供達

    新築した家に住みだして数ヶ月経つんですが、隣のマンションの子供達のことでご相談させていただきます。 うちの敷地に隣接するマンションの駐輪場で、マンションに住む子供達がキャッチボールやノックをやるんですね。小学生が数人と中学生もいます。 うちの建物や車に玉が当たるのはしょっちゅうです。 ずっと空き地だった遊び場がなくなっちゃったわけですから、ちょっとは大目にみてあげようと思っているんですが、フェンス(マンション側が作った物)をよじ登ってうちの玄関先や庭を通路がわりに通り抜けるんです。 まだ塀も何もない状態ですので、できるまでの我慢だと思っていたんですが、今日はなんと、うちの床下に懐中電灯持参で子供が二人潜り込んでいました!もちろん二度と入らないように注意しまして、鍵も取り付けるつもりですが、あきれて物も言えない状態です。 親御さんに注意すると言うのも考えたんですが、先日当の子供のおかあさん(四十歳近いくらいの方です!)が、子供が鍵を落としたらしく、それを探すために自ら無断でフェンスをよじ登って、うちの敷地に入ってうろうろしているのを目撃したことがあったんです。 さすがに主人が注意しようと外に出たら、さっと逃げてしまったんですが。 どうも親御さんもそういう常識の無い方みたいだし、苦情を言って逆恨みされてトラブルになるのもいやですし・・・。立て看板で敷地内に入らないよう警告した方がいいんでしょうか。 もし、うちの敷地内で子供が怪我をした場合、うちの管理責任は問われないのか、などということも心配です。

  • 隣の家との目隠しフェンスを設置しようと考えています。我が家の玄関の向き

    隣の家との目隠しフェンスを設置しようと考えています。我が家の玄関の向きがお隣を向いています。お隣の玄関は道路の方を向いているのですが、家の近い所に位置しいます。開けた瞬間から顔おを合わせるので出入りが気まずいです。たぶん向こうもそうだとおもいます。そこで目隠しを考えているのですが、回りに高いフェンスをしているお宅がないので、なんだか設置しずらいです。お隣との境界に高いフェンスをするとあまりいいことを聞かない(もう近所付き合いしないんだと思われる等)ですが、どうなのでしょうか? 今考えているのは、2メートルぐらいの半透明なフェンスです。お隣にとっては北側で、自分の敷地内にの庭に建てます。家からお隣の家までは3mは離れています。この様な状況なのですが、そんな高いフェンスをしたら、変わってると思われるでしょうか? もともと近所付き合いはありせんし、毎日の事なので辛いです。

  • 隣の家の方に覗かれて困っています

    一戸建ての建売住宅に住んでいます。 お隣との境界線はブロックに針金フェンスのようなもので仕切られています。 以前、玄関の前にエアコンの室外機を設置されてしまい、こちらの掲示板で相談にのっていただきました。 その後、主人がお隣に移転費用の半分を負担するので移動して欲しいと頼みましたが、お金が無いのでそちらで塀をたてて下さいとのことで、目隠しラティスフェンスを設置しました。 その頃から2階の窓からおばあさんと子どもが家の庭を覗いたり、1階の窓から身を乗り出して覗いていたりしていました。 自分が神経質になりすぎているのだろうと思っていましたが、夕方5時頃リビングにいた0歳の子どもと犬が庭に向かって暫く騒いでいたので注意しにいったら(ちょうどその時は網戸にして窓をあけてレースのカーテンも開けていた状態でした。 ちなみにうちの庭に面しているお向かいの家の部分は窓がありません)お隣のご主人がラティスフェンスから身を乗り出してうちを覗いていました。  びっくりしていると「あ~、こんにちは~」と挨拶をされましたが、びっくりしたので「こんにちは」とだけ言ってすぐにレースカーテンを閉めました。 あまりにも怖かったので主人に話すと「僕もGW中何回か黒い影が横切ったのをみたけど、気のせいかなと思っていた・・・」と言っていました。 正直、怖いし気持ち悪いしどうしていいのか判りません。 昼間は私と子どもの二人きりなので、なるべく外出しようとは考えましたが、何か良い方法はありますでしょうか。 良い知恵をお貸しいただければ幸いです。

  • 隣の子供の破壊活動

    狭い市道を囲んで4軒がお隣さんです。みな同じアルミフェンス。ただ我が家だけがちょうど市道に面した側がフェンスが長く続く場所に位置しています。隣の1軒の男兄弟が野球、サッカー大好き少年で、住み始めた10年前からサッカーボールのかっこうの餌食になっています。すぐにポロボロになったフェンス。昔なら、壊された家の主が怒鳴り込んできて、親が謝って弁償していたのをおぼえています。私が注意してもやめるのはそのときだけ。また別の日にボールをぶつけて・・・。その長男も、中学に入り部活で野球を始めると見違えるようにできのいい少年になって安心していたのですが、現在はその弟の小学生が連日フェンスを破壊しています。支柱だけ残って中身のアルミパネルははずれているのがあたりまえ。針金で固定するとまた1か月後には外れています。以前、決心してその家の母親に苦情をいったところ、「そうなんです。うちも壊れて困るんです」と笑うのでそれ以上言えなくなりました。でも、壊しているのはその家の子供だけで、その家のフェンスはボールをぶつけるにはちょっと場所が悪く、我が家に比べれば無傷同然です。ただ、その家の両親、けっこういい人で、捨て猫、捨て犬を飼う、こどものともだちがどろんこで遊んでいても家に上げてごはんをたべさせる・・・。ご両親、ほとんど昼も夜もなく働いています。だいたい、こどもが学校から帰って我が家のフェンスにボールをぶつけている時間帯は、だんなは仕事中、奥さんは夜勤にそなえて仮眠中で、知らないのではと思いますが、華奢なアルミフェンスに固いサッカーボールをぶつける音は、すさまじい音がします。知らないのか、それとも知っていて気にならないのか、小生には想像もつきませんが、今もまたフェンスが抜けかかっており、障害物のなくなったボールは我が家の外壁に直接あたったりしています。さて、何かいい方法はないものでしょうか? 「もうぶつけるな」などとフェンスに張り紙をするくらいしか思いつきません。以前はよくその子供にどなっていたのですが、最近はそれをやる気もなくなってきました。ただ、わざとぶつけているわけではなく、アルミフェンスの下のわずかな高さのコンクリートブロックを狙っているようですが、勢いあまってフェンスにぶつかるようです。わざとではなければせめて誤ってくれれば、小生も目をつぶるのですが、最近は小生と顔を合わせると遊ぶのをやめて、近くの原っぱにいきます。小生がみえないと、ガシャンとボールをぶつけています。あと2年我慢してその弟が中学に入れば、たぶん被害はなくなると思うのですが、針金で修理するのにも疲れました。何年も前に別件でこどものいたずらの苦情をいったら、何かいろいろもって平謝りされたことがあり、それも苦情が言いにくくなっている一因です。謝りに来なくてもいいから、自分の子供にやっていいことといけないことをビシッと指導してほしいのですが、なにかいい解決法はないものでしょぅか?

  • お隣との境界に、ラティスで目隠しをしたいのですが…

    庭に居るとお隣さんが干渉してくるのが嫌なので、 境界フェンスに目隠し用のルーバーラティスをつけたいのですが、 境界の中央にフェンスがある場合、どのように切り出したら お隣さんに気を悪くされずすむでしょうか。 結婚と同時期に家を新築してこの夏で2年になります。 周辺は新しく造成された分譲地で、最近入居された方もいらっしゃいますが、 皆さんここ2年以内くらいの入居なのでほぼ同時期の入居です。 入居して1年位経った昨年の春頃からようやく 花壇を作ったり芝生を植えたりとガーデニングをはじめました。 お隣との境界には中央の部分にブロックで20cm、その上に60cmほどの スチールフェンスなので腰より低いオープンなフェンスになっているので、 隣の庭も我が家の庭も丸見え状態です。 お隣の奥さんが少し変わった方で、 あまり気にしないようにしていたのですが建築中は、 状況を見に行くと何故だか必ず外に出てきて話しかけてくる。 家が完成して仕事の終わった後カーテンを測りに行った際は、 明かりに気づいたのかお隣さんが出てきて 「こんばんは~洒落た家ですね~」と、玄関や窓から室内を覗き込んできました。 2歳くらいのお子さんとずっと外から見ているので、 旦那がご近所づきあいも大事だからと、家をお見せしたのですが 入居前でお茶も家具も椅子も何もない状況で、おもてなしも出来ないので 室内をうろうろするしかないと思うのですが、それから2時間以上帰りませんでした。 友達が遊びに来た時も、必ずといっていいほど出てきて話しかけますし、 友達にも「あの人ちょっと変だよね…」と言われます。 昨年、自分達で庭に芝生を植えたのですが、 その時は子供と一緒に椅子を出してきて一部始終見物されました。 数時間ずっと座って見られているので苦痛でした。 この春も庭にいろいろと種や苗を植えたのですが、 植えていると必ず外に出てきて見物してきます。 普段も水まきをしていても身を乗り出して覗き込んできますし、 自分で何を植えているかわからなくならないようにつけたプレートを チェックしているのか、お隣さんは何を植えているかもほとんど知っていて… 芝も良い感じに根付いてくれたので、 庭でゴロゴロしたり、バーベキューをしたりお茶をしたり、 まったりした時間をすごしたい時もあります。 お隣さんがすごく見てくるし干渉されるのが嫌です。 お隣さんのことをこんな風に思いたくはないのですが、 自分の庭なのにプライベート感が無いのがどうも落ち着かなくて… 目隠し対策として、こちら側の敷地に面しているブロックの上に、 150cmほどの高さのある木製のルーバーラティス フェンスにくくりつけるような感じでを設置したいと思っています。 境界中央にあるフェンスですし、こちらの敷地内とはいえ 設置する場合一言言うべきだと思うのですが、 お隣さんの気を悪くしないようにするには、何と言ったらいいでしょうか。 長文になってしまい申し訳ございません。 ご回答いただけますと幸いです 。 よろしくお願いいたします。

  • 子供と他人の家で遊ばせてもらう時、親としての心構え

    他人の家で遊ばせてもらう時に子供のいたずらに対してどの程度まで注意するべきなのか悩んでいます。 私は女の子(三歳)の母親なのですが、赤ちゃんの頃からのママ友二人に(同年齢の男の子と女の子)に我が家に遊びにきてもらいました。 そこでびっくりしたのですが男の子のいたずらが激しくて、困ってしまいました。 おもちゃを乱暴に扱って、壊しそうになる(実際壊しました)お絵かきペンの先は力任せに叩きつけて使えなくする、とにかく荒っぽくて・・・。しかしそんな事よりも困った事は「その部屋へは行かないでね」、という所に行く、台所へ立ち入る、事でした。 我が家は台所と居間がつながっていて柵などできず、プライベート空間も障子だけで居間につながっていて、子供がわからずに行って悪戯してしまっても、仕方ないといえばそうなのですが、台所は危ないし、何よりプライベート空間に入ってほしくありません。 食器棚や台所の収納をあけてみたり(チャイルドガードしてるので開かないですが)、食洗機やIHのボタンをガチャガチャ押したり。 おもちゃは壊れるものだし、うちの子も遊びに行かせてもらった時に壊したりするかもしれないし、もう三歳ですが、まだ三歳なので「触っちゃだめ、行っちゃだめ」と言ってもしてしまうものだと思います。わが子もそうです。 なので、私は、他人の家に遊びに行かせてもらった時は、うっかり娘がよその家の中を侵したりしないよう、注意をはらっています。それはそれは疲れますが・・・。(この頃は大きくなってきて、聞き分けもできてきて、お行儀よくなりましたが) 私なら、しんどくても、子供に注意を払って、行かせない、触らせないよう気をつけます。 ですが、二人とも座ったまま、おしゃべりして、時折、注意をするだけです。 女の子の親御さんの方は、あまり注意すべきこともないのでそんなものだと思いますが。 注意するのも、もっとしっかり怒らないとわからないだろうな、と思うくらい、ゆるく注意するだけです。 わが子も元気で手がかかると思っていましたが、男の子はパワフルで、家の中で娘たちを追い掛け回したり(娘も楽しそうにしてるので苦笑いですが、マンションなのでNG。男子親はマンションですが走り回るのを許してるそうです)、カーテンをひっぱたり、ダイニングの椅子を立って渡り歩いたり、思いもよらない事ばかりで。 あまりしめつけすぎない教育をされているのか、注意するのに疲れてしまっているのか、わかりませんが、自宅ならいいですが、他人の家ですると、細かいですが、おもちゃ以外のものを触ることも、おもちゃを乱暴に扱うことすらも、いちいち注意すべきではないのでしょうか?男の子がはじめない限り、家を走り回ったり、困るようないたずらやけんかは始まらない事なのに、と思いました。(もちろんわが子が始めないとは言い切れませんが・・・) 私がそうするタイプなので、思うだけでしょうか? その方も常識ある方なのに、自分の家じゃないから野放し?といやらしい事を考えてしまい自己嫌悪です。 「しつけ」と「のびのび」の境界は人それぞれ、状況それぞれで、難しいです。 長々と愚痴っぽい事を神経質に書いてしまい、申し訳ありません。 何が気になるかというと、私のように神経質にしてしまうと、子供によくないのでしょうか? 子供同士のことは静観するのがよい、とありそうしたいのですが、こと他人の家の中の事は、静観ばかりもいけないように思います。 しかし、口出しするのは、子供を締め付けて萎縮させてしまっているのでしょうか? 自由にさせている方を見ると、自分の子育てが間違っているように思い、子供がかわいそうなのかな、と思います。自由にさせていても、大きくなればそれなりに、マナーを守れる子に育つのでしょうか? それと、そんなに神経質に思うなら、もうその人を招かなければいいといわれるかもしれませんが、この悩みの原因が私にあるなら、もっとおおらかに、神経質すぎる点を改善したいと思います。私は「いい子ぶってる、付き合いにくい人間」なら、直したいと思っています。 私の言っていることは、神経質すぎでしょうか? このまま、自分の価値観でいって、娘にも友達ができなかったらと不安です。 まわりに比べる環境もなく、すぐに相談できる子供のいる友達もいないので、どうぞ、意見をお聞かせ下さい。読みにくい、長文を読んでいただきありがとうございます。 男の子の親御さんは私の発言を聞いて、子供なんだからしょうがないじゃない、注意もしてるわよ、と気分を害されたら申し訳ありませんが、うちの子もけっしておとなしくて物静かではありませんので、人に迷惑かけるときもあります。なので、決して男の子だからそうだ、というのではなく、みんな同じだと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 隣の家の木のフェンスに植物を触れさせないようにといわれて困っています。

    隣の家の木のフェンスに植物を触れさせないようにといわれて困っています。隣は木のフェンスを自分の敷地内の建てています。うちは機のフェンスの下側があいていたので無用心だと思い。ブロック塀を作りました。隣の木のフェンスの下側の空きを考えて高さ60センチぐらいにしました。そこに私は花が好きなので植木鉢などをおいて並べておりましたところ、隣から、自分の所の木のフェンスに植物が触ってはいけない。ということと、ありがいるのでシロアリが来ると建築業者に言われたからありを駆除するようにと言われました。ありとシロアリは違うものだと説明しても、納得してくれません。なのにうちのブロックには蔦を這わせたり、自分の家の庭に木とグランドカバーの植物を所狭しと植えて、じめじめとさせているのです。そしてその植物はうちにも進入してきています。相手が自分の家のフェンスに植物を触れさせるなといってきたのなら、うちも自分の家のブロックに植物を触れさせるなといえるのでしょうか?

  • 隣の植木

    お隣りが最近つばきを植えたのですが…。植えた場所が私の敷地とお隣りの敷地の境界線(フェンスで仕切ってあるのですが)で、つばきが成長したら思いっきり家の庭に花が落ちてくる場所なんです…。つばきの花ってすぐ落ちるし落ちたら汚くてあまり好きではありません…。今はまだ膝ぐらいしかないので気にはなりませんが…。もし落ちて来た時の対処方や角が立たずにお隣りに言う方法などありましたらアドバイスお願いします。

  • 隣人がボールを我が敷地に・・・

    タイトルの通りなのですが、隣の子供がボール遊びをしていて、我が家の敷地にボールが入り、それを取りに勝手に入ってくるのです。それもサッカーボールやらゴルフボールが。直接言いづらいので困っております。 そこは親も一緒に遊んでいて、以前ボールが我が家の2階ベランダに入ってきた事があり、子供が誤って入れたとの手紙が入っていて、今後は気をつけるとのことでしたが、親がボールを取ってこいとけしかけるのを聞いてしまったこともあります。 また、大人がゴルフボールをうちの敷地に入れたこともあり、たまたま妻が買い物帰りで、隣人に取って欲しいと言われたことも。たぶんうちが留守なら勝手に取っていたものと思われます。 以前は、隣とのフェンスが低かったので、簡単にフェンスを乗り越え、ボールを取りに来る始末。それが嫌で180センチ位のフェンスを新たに設置しました。 しかし、今度は、そのフェンスも乗り越えてボールが飛んできます。その度に今度は門を勝手に開けて取りに来ています。また、フェンスにボールがぶつかる音が頻繁にします。いつかフェンスが壊れるのではないかという程です。 庭は小さいながらもガーデニングを楽しんでおり、硬いボールが飛んで来て好ましいはずがありません。 留守中は、門の鍵をかけて出かけるのですが、たぶん、門が低いので乗り越えてボールをとっているのでしょう。 勝手に敷地に入られないようにするにはどうすればいいでしょうか。

専門家に質問してみよう