• 締切済み

兵庫県 県立高校入試について

平成13年度兵庫県公立高等学校入学者選抜要綱によると、「登校する意志があるにもかかわらず、やむを得ない事由により第3学年の出席日数が40日未満の者については、10段階による評定を行うことを原則とするが、資料が整わないために10段階による評定が困難な場合は、当該生徒の各教科に対する関心・意欲や知・理解の程度等を勘案して5段階の評定を行い、a, b, c, d, e の記号を用いてその評定を朱書するとともに、「参考事項」の欄に「5段階評定」と朱書する。 なお、a, b, c, d, e の記号の意味するところは、評価の高いものをa とし、以下順にb, c, d, e とする。」とあります。不登校児を受験させる場合、実際のところ、a~eの基準が明示されていないため、学校により判定基準が異なるのでは?また、受け入れる高校も、一般受験者と比べどういった判定で合否がきまるのでしょうか? 教えてください。

みんなの回答

  • gonta-11
  • ベストアンサー率36% (39/107)
回答No.2

 中学では生徒の評価は相対評価で行われています。相対評価というのは要するに「どこまで理解できたか」という評価ではなく、「順位はどのあたりか」という評価です。  「他の生徒と同じように評価をすべきであるが、ほとんど授業を受けていなかったりテストを受けていなかったりして、他の生徒と同列に評価をすることができない場合は、各中学校で検討して、1,2年での評価、取り組みなどを考えて評価をする、つまり他の生徒と別の基準で評価をしてほしい」質問の文章はこのように解釈すべきだと考えます。  不登校傾向の生徒の場合、原因、表れ方などそれぞれまったく違いますから、どこかで基準を決めてしまうことは不可能であり、不合理であろうかと思われます。中学校の先生方がどう評価されるか、そのあたりは信頼関係ということになるでしょうか。不安もあろうかと思いますが、中学校の先生方は、自分の学校の生徒が何とか合格できるように努力しておられます。これは間違いありません。  受け入れる高校のほうですが、これも学校ごとの判断になるだろうと思います。なぜなら、学校によって受験する生徒の学力には明らかに差があり、それを一律に中央で決めてしまうとかえって不公平になるからです。兵庫県の場合、学区によって総合選抜、単独選抜、学校数の多い少ないがありますから地域、学校によって扱いに差が出るのはやむを得ません。ただ、それぞれの学校の「中」で扱いに差が出るということはありません。  実は完全に内部のものですので、わかっていても言えない部分があります。現時点ではこれで勘弁してください。

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 その通りです。  だいたいにおいて国や県は、しち面倒くさい細かいことは全部末端にやらせようとする傾向があります。  ですからこの場合、上記の文章の解釈そのものが学校によって違うと考えて間違いないのではないでしょうか。  普通に考えれば「書類審査と面接で決める」という意味にとれますが、すべての人の見解が必ずしも共通であるとはいえないでしょう。

関連するQ&A

  • 高校入試「合格圏」などの基準

    高校入試の志望校を決定する時に 内申点や、当日テスト可能得点から志望校判定を出しますよね? 学校の担任や、塾など・・・ でも、 その学校に受験する皆が「合格圏」や「A判定」を受け 志望校受験するのですから その判断も信用できませんよね? 「合格不可能」や、「c判定」の基準でしたら受けないでしょ? 「合格圏」の内の、またA,B.C判定が必要になってくるのでは・・・ なんて考えて不安で仕方ありません。 また倍率が1.5倍~2.0倍くらいの間でしたら 『合格圏』なんて、あったもんじゃないですよね・・・ 何を基準にしているんでしょうか・・・ もちろん入試に「絶対」はないと承知しております。

  • 高校入試(愛知県)について・・・。

    高校入試(愛知県)について・・・。 私は現在中3の受験生で、向陽、明和、菊里、名東、旭野のどれかに行きたいのですが、(特に向陽、明和) 内申点が37しかありません。でも、秀英の統一テストでは偏差値が64、5程度あります。偏差値では明和がB、向陽、菊里がBかA、名東、旭野がSAの判定ですが、内申が入るとC~Eになってしまいます。 こんな風で高校いけますか・・・?

  • 親和女子高校(兵庫県)について

    ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 娘を兵庫県の親和女子高等学校を受験させようと考えているのですが、正直あまり内申書がよくありません。 特に副教科に苦手科目があるのですが、調査書の内容は合否判定においてどの程度評価されるのでしょうか? 例えば副教科も含めて一つでも5段階での2があると駄目とか、主要5教科がすべて4以上でないとだめとか、 何らかの足切りの基準があるのであれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 平均の問題(高校入試)

    お世話になっております。ある機会で次のような平均の問題を見たのですが、始め「何!?」と焦ったのですが、何とか導けました。ただ、私の方法は無駄に長ったらしくて、何か良い別解があればご教示賜りたく存じます。 問 6人の生徒、A~Fのそれぞれの体重から、Bの体重を引いた値(kg)はそれぞれ、 A-B=5 B-B=0 C-B=-3 D-B=11 E-B=-9 F-B=8 であり、また6人の体重の平均は56kgであった。このとき、Fの体重を求めよ。 解 文字をうまく変形して、与えられた条件を代入していくことを考える。それぞれの体重をA~Fとして (A-B)+(B-B)+(C-B)+(D-B)+(E-B)+(F-B) =(A+B+C+D+E+F)-6B。 よって (A+B+C+D+E+F)-6B=12。 この平均が {(A+B+C+D+E+F)/6}+(6B)/6=2 ゆえに B=54(kg)であるから F=54+8=62(kg)。 宜しくお願い致します。

  • [数学] 記号の組み合わせについての質問です。

    組み合わせについての質問です。皆さん一緒に考えてください。お願いします。 A B C D E 以上の4つの記号の1つ以上の組み合わせは A B C D A B C A B D A C D B C D A B A C A D B C B D C D A B C D の15通りで、15の記号列の記号が(順を問わず)連続して存在する「一列の最も少ない記号列」は B D A B C D C A になると思います。 これをA B C D E F G H Iの9つの記号で行うと、一列の最も少ない記号列はどのような並びの記号列になるでしょうか?

  • 兵庫県警察について

    兵庫県警察に偉そうな輩が多いのは何故? http://wpedia.goo.ne.jp/smp/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E8%AD%A6%E5%AF%9F

  • 栃木県立高校の他県からの学区外受験について

    http://www.pref.tochigi.lg.jp/m04/houdou/documents/5shiryou_h26.pdf#search='%E6%A0%83%E6%9C%A8%E7%9C%8C+%E5%85%AC%E7%AB%8B%E9%AB%98%E6%A0%A1+%E5%AD%A6%E5%8C%BA%E5%A4%96+%E4%BB%96%E7%9C%8C' ここに「隣接県公立高等学校入学志願者取扱協定」について書かれていますが、これが発表されたのはいつだかわかる方いらっしゃいますか? ソースがあれば示していただけるとありがたいです。

  • 慶應SFCAO入試について

    今年のSFCのAO入試をA方式で受験しようと思っているのですが、高校の学校での成績を怠っていたため、恥ずかしながら評定は2.3という始末、欠席遅刻の数もひどい有様です。資格は英検準1と海外でのボランティア経験がありますが、帰国子女の受験者が多い事を考えるとこの程度の資格では正直そんなに有利になるとも思えません。 ですが、SFCに合格してから自分がやりたい事は明確なので小論や面接ではやり通せる自信があるのですが、学校の成績と遅刻欠席がどれくらい重視されるのかがよくわからないので不安に思っています。B方式は4.5以上という条件付きなのでやはりA方式を受けるに当たってもそれくらいの評定が無いと書類を見て頂くことも出来ないのでしょうか? ちなみにAO一本ではなく一般受験を第一に考えている上でAOを出そうかどうか迷っています。一般受験は評定を重視しないとの事ですが、これ程ひどい評定ではやはり一般受験でも論外なのでしょうか?? このような評定で出願をしようなどという甘い考えは通用しないという事は自分でもわかっているのですが、少しの可能性にでもかけてみたいと思っています。どなたかよろしければ回答いただけると嬉しいです。

  • 数学の素養のおありの方m(__)m 小4倍数判定

    【11】の倍数の判定についてお教えくださいm(__)m。 小4の息子が 倍数・約数の学習をしております。 (√や平方数がらみもあるのが面白いらしいです) 【11の倍数かの判定】に 『1の位から数えて奇数番目の数の和と、偶数番目の数の和の差が11の倍数である。』 というのが使えるので 桁数の大きい数はそれを利用する様に書いてあるのですが、 そうなるとしか書かれていません。 『どうしてそれが成り立つのか教えて。』 と言うので 調べてみましたら (5桁以下の場合だけ示すと) 0≦a,b,c,d,e≦9(整数)とするとき 10000e+1000d+100c+10b+a =11(909e+91d+9c+b)+(a+c+e)-(b+d) と表せることから、 10000e+1000d+100c+10b+aが11で割り切れる ⇔(a+c+e)-(b+d)が11で割り切れる にたどり着いたのですが 10000e+1000d+100c+10b+a =11(909e+91d+9c+b)+(a+c+e)-(b+d) って・・・何故???? と・・・理解できません。 1~10までの倍数の判定は 【7】を除き説明してあげたのですが 【11】がさっぱりで…頭を抱えております。 7も理解不能で…ええぃ! 力技でとにかく割る!! みたいに諦めたのですが  7を判定させる問題には出会ったことがないのですが【11】はよく出てくるのです。 息子は (それなりにでも)納得しないと使えない。というタイプな子なもので・・・ 『ママちんぷんかんぷんだわ~。』と式を見せたのですが 息子も 『11でまとめているのは分かるんだけど なんなん?この変な数字は?!?! どっからこんなの気がついたわけ?! う~ん…1にしたいのは分かるんだけど・・・もっと桁が増えたら上の桁はどうなるのかな? うわ…なんか気持ち悪いね…。計算するのも嫌だなぁ・・・。』 と・・・ポイッ…。. 分からないままですので 倍数判定の問題が絡むたびに 『ぐぁ~・・・なんか嫌なんだよねぇ~…。』とブツブツ文句を言い続けております・・・。 私共親子でも理解できます様 かみ砕いてお教え頂けますと有難いです。 宜しくお願いいたしますm(__)m。

  • 味覚閾値の求め方

    つい最近の学校の実験で味覚地図の作成と味覚閾値という実験をして、レポートを書かねばならないのですが、閾値の求めかたがいまいち分かりません。大学なので先生がつかまらなくってかなり困っています。 (実験方法) 1、A,B,C,Dの4つの原液から各々4段階の濃度の検液を調製する。 2、濃度を薄い溶液から順次、綿棒で取り、味を判定する。  <味の判定基準>       3、判定基準二をもとにし各味の閾値を求めよ  イ、水と変わらない       おおよその濃度(μmoles/l)を計算する。  ロ、かすかな味を感じる。  ハ、かすかな〇味を感じる。  二、弱い○味を感じる。  ホ、はっきりと○味を感じる。 検液A 甘味     検液B 塩味     検液C  苦味   検液D酸味 A1 0.2% ハ  B1 0.14% ロ C1 0.05% 二 D1?% ロA2 0.3% ハ  B2 0.2%  二 C2 0.07% ホ D2?% ハ A3 0.4% 二  B3 0.28% ホ C3 0.1%  ホ D3?% ハA4 0.6% ホ  B4 0.48% ホ C4 0.125%ホ D4?% 二  以上です。分かりずらい説明かとは思いますが、どうかよろしくお願いします。