• ベストアンサー

推量否定の まい について

質問があります。 未然形、終止形、連用形があるのはわかったのですが、 未然形はおいておいて、 終止形と連用形の2つで質問があります。 食べるの場合 食べる+まい=食べまい (終止形) 食べる+まい=食べるまい(連用形) になっています。 そして、 する+まい=するまい する+まい=すまい くる+まい=くるまい くる+まい=こまい となっています。 それぞれの意味の違いがしりたいのと、 例えば、どんなときに 「食べまい」や「食べるまい」を使うのでしょうか? 例や法則があったら教えて欲しいです。 困っています。 よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 ● 例えば、どんなときに使うのでしょうか? 「まい」は打消しの推量「しないだろう」の他に、打消しの意志・決意「しないぞ」などの意味で使われます。 - 例 - ・旅行中は毎日好天に恵まれて欲しいが、そう都合よくは行くまい。(打消しの推量) ・二度と煙草を吸うまいと決意した。(打消しの意志) ・来(こ)ようと来(こ)まいと、それは彼女の勝手だ。 これは単に肯定と否定の対比に使われているだけで、「来ても来なくても」と意味的には変わりません。 なお、「まい」には他にもいくつか用法があります。詳細は下記辞書をご覧ください。 【まい】 - goo 辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%DE%A4%A4&kind=jn&mode=0&base=1&row=4 ● 法則があったら教えて欲しいです。 文法上の決まりは次の通りです。 (1) 五段活用の動詞と助動詞「ます」、「たがる」の終止形に接続 (2) 五段活用以外の動詞と上記以外の動詞型助動詞の未然形に接続 動詞の活用形の捉え方でParismadam さんのご説明と違う部分がありますが、これが全国の学校でも教えている標準的な文法です。 ● それぞれの意味の違いがしりたい‥ (1)「食べまい」と「食べるまい」 「食べる」は下一段活用なので、文法上は「食べまい」が正規の言い方です。 (2)「するまい」と「すまい」 「する」はサ行変格活用ですから、未然形の「し」に付いて「しまい」と言うのが正規の言い方です。 (3)「くるまい」と「こまい」 「来る」はカ行変格活用ですから、未然形の「こ」に付いて「こまい」と言うのが正規の言い方です。 以上のように書きましたが、実際の会話や文章では活用形の種類に関係なく「食べるまい」、「するまい」、「来(く)るまい」などのように終止形を使うケースが多く見られます。 これらは厳密には文法違反ですが、特に不自然な響きはありませんので(むしろしっくり来る場合が多い)、私は慣用表現として認めてよいと思います。社会一般における使用状況次第では、将来文法が改訂される可能性もあるかもしれません。

その他の回答 (2)

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

以下のURLを参考にしてみてください。   http://d.hatena.ne.jp/dlit/20080720/1216550252     ※サイト内リンクも参考にしてください      http://d.hatena.ne.jp/killhiguchi/20080708#20080708f1      http://dlit.huu.cc/papers/TWPL2006.Asymmetry_between_Daroo_and_Mai.pdf

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.1

はじめまして。 ご質問1: <未然形、終止形、連用形があるのはわかったのですが> 1.動詞の活用について使い分けがあるのはご存知でしょうか? 2.助動詞「まい」は (1)五段動詞の終止・連体形に接続 (2)その他の活用の動詞は連用形に接続 (3)カ変・サ変動詞は連用・終止形に接続 という活用によって接続の区別があります。 ご質問2: <食べまい (終止形)~食べるまい(連用形)> (終止形)と(連用形)は逆ですね? 1.「食べまい」は「食べる」の連用形「食べ」+「まい」になります。 2.「食べるまい」は「食べる」の終止形「食べる」+「まい」になります。 3.この2つで、「食べるまい」は誤法になります。理由は、上記(2)の規則に当てはまらないからです。 4.「食べる」は下一段動詞になりますから、「まい」は連用形接続になります。従って 「食べまい」 が正しい語法になるのです。 ご質問3: <するまい、すまい、くるまい、くまい> これらは文法上どれも正しい語法です。理由は質問1の(3)のルールに当てはまるからです。 なお、「すまい」「くまい」は「するまい」「くるまい」の単なる文語表現になるだけで、現在も使われているというだけです。 1.するまい、すまい: (1)「するまい」=サ変動詞「する」の終止形+まい (2)「すまい」=サ変動詞の文語表現「す」の終止形+まい 2.くるまい、くまい: (1)「くるまい」=カ変動詞「くる」の終止形+まい (2)「くまい」=カ変動詞の文語表現「く」の終止形+まい 3.なお、ご質問にある「こまい」は文法上誤法になります。理由は以下の通りです。 (1)「こ」はカ変動詞の文語表現「く」の未然形になります。 (2)「まい」はカ変動詞の未然形には接続しません。 (3)「こまい」が可能なら、「す」の未然形「せまい」(<すまい)も可能ということになります。 (4)「(彼は)こまい」も「(それを)せまい」も口語表現では通じそうですが、正しい文法では間違いになります。 ご質問4: <それぞれの意味の違いがしりたい> 意味は全く同じです。 1.助動詞「まい」は (1)否定的な推量「~ないだろう」 (2)否定的な意志「~ないつもりだ」 (3)話し手が当然でない、適当でないと判断する (4)禁止「~するな」これは文語的な表現です。 の用法があります。前後文脈や状況によって、意味を使い分けるといいでしょう。 2.一方、「まい」への接続が2種類ある動詞は、どちらの接続でも意味はまったく同じになります。 例: 「くるまい」=「くまい」 「するまい」=「すまい」 これらは、上記で述べたとおり、後者の方が「文語的」でやや古い表現となりますが、現在でも一般に使われています。 以上ご参考までに。

nekonekozoo
質問者

お礼

ご丁寧にお答えくださいまして、ありがとうございます。 終止と連用を間違えて逆に書いてました。 失礼しました。 法則がちゃんとあったのですね。 私の教科書には 食べる+まい=食べるまい もそのまま間違えではないと記載されていたので、どうしてなのかわからなかったことが事の始まりでした。 間違えだったことがわかり、法則も教えていただけたことにとても感謝です。

関連するQ&A

  • 「ある」「いらっしゃる」の関西弁活用形

    標準語の「ある」「いらっしゃる」とそれに対応する関西弁の単語の活用を以下のように考えました。これで、正しいでしょうか?もし、間違いがあったら修正 してください。特に「いてはる」の命令形が「いてはれ」で良いのか自信がありません。 <標準語「ある」> 未然形 (あら)[ない] 連用形 あり[ます] 終止形 ある 連体形 ある[とき] 仮定形 あれ[ば] 命令形 あれ <標準語「いらっしゃる」> 未然形 いらっしゃら[ない] 連用形 いらっしゃい[ます] 終止形 いらっしゃる 連体形 いらっしゃる[とき] 仮定形 いらっしゃれ[ば] 命令形 いらっしゃい <関西弁「ある」> 未然形 (あら)[へん] 連用形 あり[ます] 終止形 ある 連体形 ある[とき] 仮定形 あれ[ば] 命令形 あれ <標準語「いてはる」> 未然形 いてはら[ない] 連用形 いてはり[ます] 終止形 いてはる 連体形 いてはる[とき] 仮定形 いてはれ[ば] 命令形 いてはれ

  • 大人ですけど文法が分らないのです(未然、連用、終止とか。。)

    未然、連用、終止、連体とかの使い方がチンプンカンプンです。検索の説明を見ても意味がよくわかりません。 意識して生活に取り入れて使いたいのですが、どうすればいいでしょうか?どんな意味があるのでしょうか? ※出来ない、無理と言った回答はいりません。

  • 未然形ってどんな形でしたっけ?

    外国人の友達に日本語を教えようと思って(おおざっぱにです) 未然連用終止連体命令という活用形があることを思い出したんですが 未然形ってどんなんでしたっけ? ちなみに現代語です(たしか古文にもこんなのがあった気が・・・) 勉強する という単語を使って活用を教えていただけると嬉しいです。 それと連用形は用言に連なり,連体形は体言に連なる。 終止は基本形で命令形は命令形(そのまま;笑) このように説明する場合,未然形はどういうものの形でしょうか!? すみませんが教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 古語推量の助動詞「む」と「らむ」の違いについて

    A「我の魂は震え美しく輝かむ」 B[我の魂は震え美しく輝くらむ」 この二つの文では、助動詞「む」は、動詞の未然形に接続し、「らむ」は、動詞の終止形に接続しています。どちらも推量の助動詞なので、意味は、「美しく輝くだろう」ということだと思うのですが、この場合、「む」でも「らむ」でも、意味に相違はないのでしょうか?つまり「美しく輝くだろう」という意なら、どちらを使っても、誤りではないということでしょうか?教えてください。

  • 文語「来(きた)り」と「来(きた)れり」について

    (1)他の質問で「来(きた)る」が「来」+助動詞「たり」とありました。ラ行5段活用となっていましたが、文語ではラ行4段すね。 質問ですが、完了・存続の助動詞「たり」の活用は、<(未然)たら、(連用)たり、(終止)たり、(連体)たる、(已然)たれ、(命令)たれ>ですが、ラ行4段活用では終止形が「る」なので、「きた」が語幹で、「来(きた)る」の終止形は「来(きた)る」ということになりますが、「る」は「来ている」という意味の現在の終止でしょうか?過去に「来た」ことを言いきるのであれば「る」ではなく「り」で、「来(きた)り」が正解ですよね。例:「夏来り」=夏が来てしまった。 (2)「来(きた)れり」という言葉もありますが、これは「来(きた)る」の已然形「来(きた)れ」に過去・完了の助動詞「り」が付いたものと思われますが、「来(きた)り」と、意味はどう違うのでしょうか?わざわざ「来(きた)れり」としなくても「来(きた)り」で用は足りないのでしょうか?  以上、よろしく御指導願います。

  • 中1 文法

    見つけるの未然形.連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形を教えてください。 お願いします‼︎

  • 中2で習う文法

    こんにちは。 今習っている国語の文法について教えていただきたいです。 今、未然形・連体形・連用形・仮定形・終止形 などを習っているのですが、全く覚えられません。 応用問題など、どうやって考えればいいかさえ分からないんです。 国語のプリントで配られた、未然形の意味などを覚えても いざ文章で答えろと言われると、さっぱりわかりません。 どうやって覚えればいいのでしょうか。 まとまりのない文ですいません。

  • 活用形について教えてください!!

    (1)ありけり。 (2)ありず、 (3)あり。 (4)ありける。 古典の質問で、「あり」をそれぞれ適当な形に活用させよ。という問題 があります。私は、(1)あり(2)あら(3)あり(4)あり にしたのですが・・・(4)が特にわかりません。 また、それぞれの活用形を答える問題で、(1)連用形(2)未然形(3)終止形(4)連用形 にしたのですが、 昔から古典が苦手で、わからなくて・・本当にすいません。詳しく教えてくださると助かります。

  • 古典活用表。急ぎです!

    活用表を作っている時に、未然、連用形は出来るのですが、 終止~命令までがわかりません。 わかる方教えてください。

  • 九州弁「ナカ」の語尾変化を教えてください。

    未然連用終止連体仮定命令のすべてに就いて列挙をお願いします。