• ベストアンサー

宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の中の文字の読み方を教えてください

小学校4年生の子どもが、学校で「雨ニモマケズ」を一人で音読することになったので練習をさせていたのですが、私自身が、7行目の「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ」の“四合”の読み方に自信がなくなってしまいました。「シゴウ」で良いのだとは思うのですが、もしや「ヨンゴウ」だったかしら?と悩んでいます。 「何か詩を読みなさい」と先生から指示され、「じゃあ雨ニモマケズを読んだら」と私が提案した手前、先生には質問させにくいのです。どなたか是非教えてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.2

手元にルビ付きの資料がないので自信がないのですが、以前に聴いた音読テープ(学校教科書の教諭用資料に付属していたもの)ではたしか「ヨンゴウ」と発音していた気がします。 「ヨンゴウ」だと湯桶読みになるので厳密には「シゴウ」なのでしょうが、1931年という執筆年次(中世以前なら「シゴウ」という読みも考えられるが、近代では考え難い)、口語体詩であることを考え合わせると、当時の自然な口語で読まれるとするのが自然でしょう。あやふやな答えですみません。 ちなみに「雨ニモマケズ」は病床に就いた賢治が、発表を意図せず手帳に記した詩稿なので、賢治自身が読みを指定した媒体は存在しないんです。

kabiyamori
質問者

お礼

ありがとうございました。確かに宮沢賢治自身が、どう読もうとしたのかはわからないわけですね。ただ、私は三人の諸先輩方がご経験のなかで「ヨンゴウ」と読まれていたのだとすれば、それが“日本人の通説”なのだと思いました。 子どもには「ヨンゴウ」と読ませようと思っています。 今後とも宜しくお願いいたします。

その他の回答 (2)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.3

私はあまり深く考えず「ヨンゴウ」と読んでいましたが,言われてみると「シゴウ」も捨て難い気がしてきました。 特に詩の朗読と考えると,シゴウのほうが格調高く引き締まる感覚があります。音読みを重ねていることが,湯桶読みのヨンゴウと比べてそのように感じさせるのでしょうか。 「四百余洲を挙(こぞ)る十万余騎の敵」(唱歌「元寇」)も「しひゃくよしゅうを…」ですし(もっとも文語体ではありますが),四十七士とか四十八手などの例もあります。 でも,確かに口語体詩ですし,sesameさんのおっしゃる成立過程なども考慮すると,むしろあまり格調高くせず,いわば「普段着の賢治」で読んだほうが作者の意図にあうのかなとも思えます。

kabiyamori
質問者

お礼

「四百余洲を挙(こぞ)る十万余騎の敵」。日本語の響きって素晴らしいと思います。 私は、なんとなく賢治のことを“むかしむかしの人”と思ってしまったので「シゴウ」なんていう文語調を思い浮かべてしまったのです。 賢治自身の新しさ、庶民性を考えればpuni2さんがおっしゃるとおり「普段着の賢治」で読むべきだと思いました。 ありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします。

  • Row
  • ベストアンサー率26% (249/938)
回答No.1

こういうものって、完璧に正しい回答ってないのではないでしょうか? 私は「ヨンゴウ」と読んでいました。 これは、私が誰にも質問せずにそう思い込んでいるのかも知れません。 五合なら「ゴンゴウ」という読み方があったりしますが、 四合は「ヨンゴウ」だと思っていました。 でも、「ゴンゴウ」と「ヨンゴウ」が聞き間違えやすいという 理由で「シゴウ」というのかもしれませんね。 「シゴウ」と読んで、先生に「ヨンゴウ」と訂正させられたとしたら、そこで初めて「なぜシゴウではいけないのか?」と質問させてみてはいかがでしょうか? 優秀な先生なら、説明してくださるかもしれませんよ。 そういうことが「学ぶ」ということだと思います。

kabiyamori
質問者

お礼

ありがとうございました。実は初めて「教えて!goo」を利用したのです。早速ご回答をいただけて感動いたしました。 父親として子どもの為に少し背伸びをしましたが、平成の時代にも「日本人として知っておいてもらいたいこと」を一つづつ教えていきたいと思っています。 おっしゃる通り、「学ぶ」の原点って“問答”ですよね! 今後とも宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 宮澤賢治の「一日ニ玄米四合ト」は食いすぎじゃないか

    以前から引っ掛かっているのですが、宮澤賢治の「雨ニモマケズ」で始まる有名な詩の「一日ニ玄米四合ト」の部分ですが、玄米四合は約600g。調べて見ると、約2100kcalにもなります。これで、成人の所要エネルギー量を超えてしまいます。確かに、これに続く「味噌ト少シノ野菜」の内容にもよりますが、実際には、他におかずのあることもあるでしょう。いずれにせよ、詩全体の清貧に生きるというイメージに比べ、ちょっと食いすぎでは、と思ってしまうのです。四合は、どう考えても腹いっぱい食うイメージであり、控えめには思えません。宮澤賢治は大食漢だった?これをどう解釈すべきかについて、御教示ください。

  • 一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜で健康になれますか?

    宮沢賢治の雨ニモマケズの詩に、 一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ とあります。 これを栄養学的にみるとどうでしょうか? 健康になれますか? よろしくお願いします。

  • 宮澤賢治

    宮澤賢治の詩「雨ニモ負ケズ」の一節に「一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ」とありますが、宮澤賢治は玄米が苦手で食べなかったときいた事があります。本当だとしたら宮澤賢治は当時何を食べていたんでしょうか。 知っている方がおりましたらよろしくお願いします。

  • 宮沢賢治〔雨ニモマケズ〕をアレンジするとしたら ?

    個人的にも大好きな河島英五さんですが、 この曲を聴くと、何故か宮沢賢治〔雨ニモマケズ〕を思い出して(笑) 私自身は自他共に認める時代おくれですが・・・。 さて、ここで質問です。 宮沢賢治〔雨ニモマケズ〕を読んで、みなさんならどうアレンジし、 最後の一文で、完結させるとすればどのように表現しますか ? という質問です。 鋭い感性をお持ちと思いますのでよろしくお願いします。 「雨にも負けず 風にも負けず」で始まり 「そういうものに わたしはなりたい」で完結させる 河島英五:時代おくれ https://www.youtube.com/watch?v=g7l67VKDL8w 雨にも負けず 風にも負けず 雪にも夏の暑さにも負けぬ 丈夫なからだをもち 慾はなく 決して怒らず いつも静かに笑っている 一日に玄米四合と 味噌と少しの野菜を食べ あらゆることを 自分を勘定に入れずに よく見聞きし分かり そして忘れず 野原の松の林の陰の 小さな萱ぶきの小屋にいて 東に病気の子供あれば 行って看病してやり 西に疲れた母あれば 行ってその稲の束を負い 南に死にそうな人あれば 行ってこわがらなくてもいいといい 北に喧嘩や訴訟があれば つまらないからやめろといい 日照りの時は涙を流し 寒さの夏はおろおろ歩き みんなにでくのぼーと呼ばれ 褒められもせず 苦にもされず そういうものに わたしはなりたい http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/45630_23908.html http://www.cbl.or.jp/mailmag/info/080108.html 宮沢賢治記念館 http://www.city.hanamaki.iwate.jp/bunkasports/501/miyazawakenji/p004116.html

  • 雨ニモ負ケズ

    宮沢賢治の『雨ニモ負ケズ』の一節に、次のような個所があります。 > 一日ニ玄米四合ト > 味噌ト少シノ野菜ヲタベ 「一日に玄米四合」は、かなりの大食をイメージしてしまい、全体に流れる作品の印象とは違和感があります。この点については、どのような解釈が妥当なのでしょうか。 炊く前の米ではなく、ご飯にして四合なのか、とか、家族(例えば4人)でそれだけの量なのか、とか、考えてはみたのですが、実際のところどうなんだろう、と思い、質問してみました。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 一日に玄米四合は正しいか

      宮沢賢治は「雨にも負けず」の中で、「一日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ・・・・」と謳っています。 宮沢賢治が言うのであるから間違いはないと思うけど、一日に玄米四合食うのは正しいことか。      

  • 宮沢賢治の”雨ニモマケズ”

    宮沢賢治の”雨ニモマケズ”の翻訳が外国で今大変話題になっているそうですが、その英語の翻訳の本をご存知の方は教えて下さい。 宝塚 facelook

  • 花巻の方言「ヒドリ」の意味

    宮澤賢治の「雨ニモマケズ」の詩、「ヒデリノトキハ ナミダヲナガシ」の1行は原文は「ヒドリ」という花巻の方言だったらしいのですが、何か違う意味もあると聞きました。知っておられる方がいましたら教えてください。

  • 小学校低学年の音読

    小学2年生の娘がいます。 陰山さんの徹底反復音読プリントをやっているのですが、詩や難しい文章で、内容を理解できないまま、音読していてもなんだか身が入らないようです。 学校の宿題で、教科書の音読は楽しそうにやっているのですが、難しい文章の音読は意味があるんでしょうか。意味がわからないまま、すらすら言えるようにしたほうがいいのでしょうか。難しい文章の音読よりも、教科書レベルの音読を徹底してやった方がいいのでしょうか。 あと、音読をさらに繰り返し、暗唱できるようにしたほうがいいのでしょうか。たとえば、宮沢賢治の雨ニモマケズなど、よく暗唱している子どもがいますよね。なんとなく国語力があがるのかな~と思っているのですが・・・ ちなみに読書は好きですが、音読より黙読の方が楽みたいです。音読すると口が疲れるなんていっていました^^;黙読は、小学生中学年向けぐらいの文庫が読めるレベルです。

  • 宮沢賢治の「雨にもまけず」について

    最近小学生に質問され、うまく説明できなくて質問しました。 宮沢賢治の「雨にもまけず」の後半、 ほめられもせず くにもされず そういうものに わたしはなりたい という部分の、「くにもされず」ってどういう意味ですか。 つまり「くにもされない」ということばを、わかりやすく言い直すと、どういうふうになるのかということですが…。 「くにもされない」人はとはどのような人のことをいうのでしょうか。 よろしくお願いします。