• ベストアンサー

導線に電流を流すと同心円型の磁場が出来るのはなぜですか?

中学の理科では導線に電流を流すと電流の進行方向に対して時計回りに同心円型の磁場が出来るのと習いましたが、これはなぜなのでしょうか? これをフレミングの法則などで説明することは可能なのでしょうか? また、これを表皮効果との関係もありましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.6

こんにちは。 その現象は、古典電磁気学だけで説明できます。 古典電磁気学のすべては、マクスウェルの4つの方程式で表されます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F このうち式2bが、ご質問の趣旨に該当します。 「∇×H」とは、ベクトル解析における、Hの「回転」を表します。 Hとjの関係は垂直、つまり、円の中心(あるいは円柱の軸)と円周との関係と同じです。 jの周りにHがぐるぐる発生するということです。 しかし、#5様の回答の2行目に賛成です。 マクスウェル方程式は、実際に起こっている現象を「まとめた」だけであって、その理由を説明するものではないからです。 電磁気力は、この世(この宇宙)に存在している4つの力(4つの物理法則)のうちの1つです。 4つの力とは・・・ ・重力 ・電磁気力 ・弱い相互作用(核力その1) ・強い相互作用(核力その2) です。 下記リンクの、「プランク時代」から「電弱時代」までをご覧ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8 また、下記は、インフレーション理論で有名な東大の佐藤先生の資料です。 7~9ページ、および、32ページをご覧ください。 (pdfファイルです) http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/docs/kouen_satou.pdf 真空の相転移によって電磁気力(ほかの力もそうですが)が生れたのは、偶然の産物と考えるのが最も妥当でしょう。 (つまり、電磁気力だけではなく、この世の物理法則は根こそぎ違うものになっていた可能性もある、ということです。)

その他の回答 (5)

回答No.5

電流を流すとなぜ磁場ができるかについては、クーロンの法則と相対性理論とを受け入れれば説明可能です。(参考URL添付) なぜ磁場が生じるかはフレミングの法則などでは説明できません、それらは磁場ができるのはなぜかということを度外視して、磁場はこう振る舞うという記述をするものですから。 なぜ同心円か:電流の左上だけに磁場ができるとか、真下だけとか、そういう変なパターンはありそうもないと思いませんか。重力で特徴付けられた空間をつい考えがちですが、電磁気現象は重力とは無関係。上下左右区別無し。空間の対称性からして、電流の回りに等方的な分布をするはずと考えると、同心円って自然ではないですか。クーロンの法則だって同心円的ですよね。場の向きが同心円に沿う方向、同心円に直交する方向という区別はありますが。 時計回りかどうか:これは人間が勝手に向きをそう決めただけ。反時計回りと定義しても構わない。電気の+-とか電流の方向の定義とか、あるいは数学のベクトルの掛け算の向きの定義を連動して変えれば良いだけです。どこかの星の宇宙人は磁力線の向きの定義は地球人とは逆でしょう、きっと。 表皮効果:表皮効果と磁場の起源とか向きとかの間には関係ありません。電磁気現象ということで無関係ではないにしても。 スピン:磁場と電子のスピンとは関係ありますが、電流がなぜ磁場を作るかという話とスピンとは関係ないと思いますが。

参考URL:
http://questionbox.jp.msn.com/qa2784584.html?StatusCheck=ON
MASSYY
質問者

お礼

ありがとうございます。 電流を流すとなぜ磁場ができるかについて、相対論が絡んでいるということは初めて知りました。 これってどういった本に載っているのでしょうか? もっと詳しい話題に関して触れられている書籍などがありましたら教えて下さい。

noname#72861
noname#72861
回答No.4

 これまでのお答えを読ませていただいているうちに、 質問者さんの質問の中心はなんなのだろうかという疑問がわいてきました。  電流を流すと磁場が生ずるのはなぜかをお尋ねですか?  生ずる磁場が同心円型になるのはなぜかのお尋ねですか?  その両方ですか?  

MASSYY
質問者

お礼

一番知りたいのは、生ずる磁場が同心円型になるのはなぜかということです。 電流を流すと磁場が生ずるのは、ランダムな方向にスピンを持った荷電粒子(電子)が一斉に動くためではないのでしょうか?

  • ksugahar
  • ベストアンサー率19% (7/36)
回答No.3

アンペールの法則です。対象性から同心円になることは言えるのではないでしょうか?表皮効果は、関係ありません。

  • 007MUKADE
  • ベストアンサー率41% (286/694)
回答No.2

引き続き・・・・ 先ほどの URL は結構読み応えが有りました。 ”高校生物理 ”の”ファラデーに関するページでしたが、参考文献等も書かれてました。 もう一つ上の HTML http://keirinkan.com/kori/kori_physics/kori_physics_2/index.html を参照されれば 調べる方向は 掴めると思います。 頑張って下さい。

  • 007MUKADE
  • ベストアンサー率41% (286/694)
回答No.1

同じ様な現象で ”無線アンテナ ”での 電波の発生があります。 色々と説明は有るのですが 本当の ”メカニズム ”は未だに解明されて ません。これが説明するには ”量子力学 ”等のより専門的な分野になります。 勉強して是非とも 解明して下さい。ノーベル賞ものですよ。 今は ”自然現象 ”で フレミング やファラデー の理論を 理解すので我慢して下さい。 50年前に受けた ”電磁力学 ”の講座で 上記のように聞いた事が有ります。 そんなもんです・・・

参考URL:
http://www.keirinkan.com/kori/kori_physics/kori_physics_2/contents/ph-2/2-bu/2-4-1.htm
MASSYY
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ただ、私は物理が専門ではないので電磁気学は得意ではありませんが、量子力学、場の量子論的なことは勉強したうえで質問しています。 もう少し詳細な説明がありましたら、文献でも良いので教えて下さい。

関連するQ&A

  • 二つの導線に走る電流が作る磁場

    こんにちは、続けての質問となり申し訳ないのですが、どうか宜しくお願いします。 図の問題に出会いました。 二つの導線があります。ひとつは通常の一本導線で(導線1)、もうひとつは導線1を囲むような形状の導線2です。おそらく同軸ケーブルと呼ばれる導線のことではないかと思います。問題は、この二つの導線の間に位置する点での磁場の強さ、方向を求めるというものです。 模範解答では、導線2での電流I2は考慮に入れず、導線1での電流I1だけを使って、アンペールの法則から磁場を求めています。 なぜ、導線2の電流は考慮に入れなくても良いのでしょうか。 導線2の構造上な対称性から、導線2からの正味の磁場はゼロとなりそうですが、それを証明する計算式を立てられずにおります。導線1の中心を原点として、P (X, Y)とおいて、導線2の極小部分が作り出すPでの磁場dBをビオ・サバールの法則から求め、これを積分するという式になりそうなのですが、この積分式をどう立てて良いのか分からずにおります。積分式の立て方、また他の解法の可能性も含めて、どうかご教示頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 電流が作る磁場について。

    電磁気学を勉強しています。 ビオ・サバールの法則のところなのですが、いまいち電流素片(でいいのですよね)がつくる磁場についてイメージが沸きません。 特に、電流の進む方向と真横でない場所の磁場についてなのですが、図のように、 ・磁場の向きは真横の磁場と同じようにねじを回す方向に発生して、 ・大きさは電流素片から離れるにつれて弱まっていく、 という具合になるのでしょうか?

  • 導線中で電流は均一に流れるんですか?

    ごく細い導線の表面での磁場がどの程度になるのか見積もり、そこでの磁場の効果を見てみたいのですが電流が均一でないのだとするとそれぞれの電流から生じる磁場で相互作用すると思うんです。そうすると見積もれない気がして。表面でのミクロな環境が知りたいのです。電磁気についてぜんぜんわかっていないので、よろしかったら詳しく教えてください。

  • 微小電流が作る磁場。

    無限に長い直線電流Iがつくる電場を、ビオサバールの法則より求めよ。 という問題につまづいてなのですが。 解答では、 まず電流に沿って、Z軸をとり、Z軸上の適当な点Oを原点とし、点OからZ軸に垂直な方向に距離rだけ離れた点Pにおける磁場を考える。Z軸上の座標zの点Zに長さdzの微小電流Idzをとり、この微小電流が点Pにつくる磁場をdHとする… という記述があるのですが、電流が作る磁場って、電流の方向に対して垂直に円を描くように広がるような磁場を作るのではなかったでしょうか?そうすると、点Zから垂直の方向には点Pはない(点Pは点Oに垂直になるように取った。x-y-z座標で言えば(r,0,0))ので、微小電流は点Pには磁場は作らないような気がするのですが…。 よろしくお願いします。

  • 一様磁場中での導体棒の運動

    磁場中での逆起電力・電流の向きについて質問です。 図のような磁場中の導体棒がx軸の正の方向に速度vで運動するとき、起電力と電流・導体棒に働く力は(向きも含めて)どのようになるのでしょうか? レンツの法則とフレミングの右手の法則のどちらを使用すればいいのでしょうか…? また、運動の方向は変えずに磁場の向きを逆(0,0,-1)にしたとき、導体棒にはどのような力が働くのでしょうか? 大きさの計算はできるのですが、いつも向きを間違えてしまい困っています。 どのようにしたらうまくいくでしょうか?

  • ビオ・サバールの法則で

    ビオ・サバールの法則で電流自身が作る磁場と、外部から作用する磁場との関係から、フレミングの左手の法則を説明せよ。(磁場同士の相互作用の観点から、フレミングの左手の法則に対応する方向に力が働くことを示せればよい。)という課題が出されたんですがサッパリ解りません。解る方教えてください!

  • 高校物理 磁場の強さに関する単位の定義について

    高校物理の教科書によると、1m離した2つの同じ大きさの磁極が受ける力が 6.3×10^4[N]のとき、磁極の強さを1[Wb]とする、とあります。 さらに磁場の強さは[N/Wb]とあります。これも特に問題はありません。 ただし電流がつくる磁場を考える場合、アンペールの法則によると、 導線に流れる電流は同心円状に磁場を作り、その大きさは次のようになる と書かれています。 H=I/2πr [A/m] 私はこれには非常に拒絶反応を示してしまいます。 まず、教科書にはこれが実験によって求められたものなのか、何かの式から導かれた ものなのか、全く書かれていません。経験則で強さは距離に反比例し、電流の強さに 比例することはわかりますけど、何で2πが出てくるのか、全く説明がありません。 おまけにです。教科書には[N/Wb]と[A/m]等しいと書かれて、説明が終わっています。 これなどは「は?」としか思えません。 何を根拠に等しいと言っているのか、どのような定義をもとに等しいと言っているのか・・・ これは参考書などをみても説明が書かれていません。 私の予想では、たぶん[N/Wb]=[A/m]となるように、1[Wb]の大きさを定義したのか?と 思うのですが、とにかく物理の教科書を読んでいると、キレそうになることが多いです。 どなたか納得できるように教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 電子と一緒に動くと磁場は観測されますか?

    導線に電流を流すとその周りに磁場が発生するすることは有名ですが、 導線中の電子と同じ速度で同じ方向に観測者が移動した場合にも磁場は観測されるでしょうか?

  • 電磁誘導された 電流の磁力の合成を0にしても電流は止まらない?Fは0になる? 

    電磁誘導された  2本の少し離して平行した導線の電流の周りに発生した磁力を 界磁磁石方向に、 この発生した2つの磁力同士を近づけて打ち消しあって ベクトル合成してできるだけ 0 に近くした場合、 それでも電流は止まらないのでしょうか? もし電流が止まらない場合、 界磁方向ベクトルの磁力線の密度は均一に近くなるので フレミングの法則によるFBIの Fは働かなくなるのでしょうか?  

  • なぜ導線のまわりに渦状の磁場ができるのですか。

    なぜ導線のまわりに渦状の磁場ができるのですか。 電磁気学の問題で、半径aの円柱内を電流が流れているとき、その周りの磁場を求めると、 円柱外部(r>a) H=I/2πr、 円柱内部(r<a) H=Ir/2πa^2 となり、ここまではイメージ通りですが、このrotを計算すると、 外部rotH=0 内部rotH=I/πa^2 となります。 自分で調べ、アンペールの法則の微分形はその一点での状態を表すもので、 外部のrotH=0⇒その場所での電流密度は外部なのでゼロになるのは納得できるのですが、 rotHがゼロということは、渦なしの場ということになりますよね。 教科書とかでよく出てくる、直線電流のまわりにループ状の磁界ができるイメージと異なります。 rotH=0なのに、なぜ直線電流のまわりにはループ状の磁界ができるのですか?