• ベストアンサー

鉄骨基礎の柱却部の柱主筋について

RC造の柱主筋の最上部にはフックをつけるように標準仕様書にありますが、基礎柱却部分については記載がありません。 しかし設計図書にはよく書き込みが有り、監理者よりフックをつけるように指示があります。 構造計算上(確認申請等)必要な部分でしょうか???? ベースパック等の場合必要でないとも聞いたことが有ります。何方か分かりやすく教えてください。お願いします。

  • s0820
  • お礼率66% (2/3)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ys528
  • ベストアンサー率52% (58/111)
回答No.1

建築構造屋です RC柱の最上部の鉄筋(4隅部)の主筋にフックを設ける理由は、 火災時に柱角4隅の鉄筋は最も熱を受ける部分であるため、鉄筋の熱膨張により柱頭部から抜け出し柱梁接合部のパネルゾーンが破壊される場合があります。これを防ぐ為のフックです したがって、基礎柱の場合も、基礎柱の周りが居室など火災の危険があるのであればフックは必要ですし、単に地下ピットであるならフックは不要です。 フックの有無は構造計算には考慮されませんが、構造図面にフックの記述があるのであれば、確認申請上は図面どおりフック付で施工しなければなりません。 フックがあるとどうしても配筋が納まらないのであれば、設計者または監理者に相談です。

s0820
質問者

補足

回答ありがとうございます。 基本的には抜け出し防止の為ということですね。ありがとうございました。柱頭部から抜け出すとは倒壊時の事でしょうか? また、鉄骨基礎の場合、柱型に鉄骨が乗る為、補強の意味で4隅フックと天端のHOOPがダブルになっている訳ではないのですか?柱却部だと曲げやら圧縮の力がかかってくると思うのですが・・・。 回答よろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • ys528
  • ベストアンサー率52% (58/111)
回答No.2

柱頭部から抜け出すとは倒壊時の事ではなく「火災時」です。 Hoopがダブルなのはベースプレート支圧によるせん断補強のためですが、主筋のフックは前述のように抜け出し防止の為です。

s0820
質問者

お礼

回答ありがとうございました。NO.1、NO.2共に非常に参考になりました。今後ともよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 基礎の納まりについて

    鉄骨基礎(柱脚はベースパック)の施工図を作成するのですが、柱脚と梁の位置関係で迷っています。主に外回りの基礎なのですが、柱面に梁のラインを揃えて打ち増しで逃げるか、梁を柱中央付近に寄せて(配筋優先で)考えるかです。設計図には特に指定はありませんが、なんとなく梁自体が柱中央付近に寄っています。それぞれに利点はあると思うのですが、昨今ではどの様なケースが多いのでしょうか?(設計事務所に聴いてもあやふやな返答でした。)

  • 木造基礎梁の断面計算

    構造計算書の再検討を依頼されわからない部分があり困ってます。 建物は共同住宅・木造地上2階・延600m2程度、1年ほど前の竣工です。 教えていただきたいのは基礎梁の断面検定です。 梁長5m程度、既製杭@1mを布基礎(w600)で支持する形状で、上部は在来木造・柱@910、全てに筋交が入っており水平力は筋交で抵抗する考えをしています。 教えていただきたいのは短期時の主筋の検定時に考慮するモーメントなのですが、基本的には(1)地震力によりフレームに入力されるモーメント(2)上部柱軸力(短期+長期)により生じるモーメント(3)杭軸方向反力(短期+長期)によるモーメント(4)杭頭からの曲戻モーメント、を考慮すれば良いのかなと思いますがどうでしょうか? 原設計では、上記の(1)に長期の杭支持力と曲戻モーメントだけを考慮しているのですがこれでは、地震時の柱軸力と杭反力が考慮されていないと思うのですが。

  • 建設費の内訳について

    建物の建設計画するにあたって、建物にもよると思うのですが、予算が100%とすれば、設計監理費というのは、何パーセントぐらいを占めるものなのでしょうか?  設計・監理費→○○% 建設費→○○% 設備費→○○%  また、構造によって、建設費というのはm2いくらぐらいなのでしょうか?   S造→○○万円、RC造→○○万円、W造→○○万円              業界の方等でわかる方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 鉄骨造アンカーボルトの座金

    鉄骨造平屋500m2程度の倉庫ですが(質問に建物種類は問わずですが)、 柱脚ベースプレート部分のアンカーボルト(フック付)にはダブルナットだけではなく、 座金は必要なのでしょうか? 小規模鉄骨標準図にはボルト孔との施工ズレがある場合には座金を溶接してからナット締め となっております。しかし建築工事監理指針の鉄骨アンカーボルトの説明には座金を使用と なっております。 現在施工中の建物で困っております。 宜しくお願い致します。

  • 鉄骨ベースで木の化粧を施した壁の作り方について

    はじめまして、 屋外に、パーゴラのベースとして見た目木の自立した壁を立てたいと考えているのですが、雨が多い地域なので経年のことを考慮して、構造は鉄骨で行いたいと考えています。鉄製の柱を鉄製の梁で繋げてパーゴラのベースとて作りたいと考えております。そして無垢材か集成材のウッドパネルで柱は隠したいと考えています。 お恥ずかしいはなし、DIYの経験がほとんどなく素人同然で、鉄骨柱をどのように基礎に留めるのか、梁をどうつなげるのか、その鉄骨柱に木パネルを張り付ける方法等、どのようにしたらいいのかイメージがついておりません。身近に相談できる人もおらず、よろしければ以下の点について教えていただけると幸いです。 1.このような外構の作り方について(鉄骨と木パネルを組み合わせたエクステリア)、参考にできそうなイラスト付きで説明されているサイトか参考図書。 2.ウッドパネルを化粧用に用いたときの無垢材と集成材それぞれのメリット・デメリット。 ありがとうございます。

  • 家新築の構造柱について

    建築設計事務所での設計を終えて、今後、地元工務店で家を建てる予定の者です。 私の強い希望で、木造軸組(集成材なし)・耐震等級3の確保と、構造設計事務所での構造計算(許容応力度計算)確認をお願いしました。 1階が30坪、2階が17坪で、建物としては総二階に下屋があるようなシンプルな構造です。この度、仕様がまとまり、見積もりで減額調整中です。 …ここに来て、仕様書・見積書の記載から、構造材に関して「隅柱が4寸、土台や・管柱は3.5寸(他に大引だったか?3寸径以下で指定されている柱もあります)」を採用していることが分かりました。 隅柱よりも土台柱が細いこと等、気になってしまい、また、構造計算等にて強度確保が済んでいるので大丈夫だとは思うのですが、耐久性という点ではやはり太い柱の方が物理的には丈夫(特に接合部の欠き込みを考慮すると)と思え、ネットでいろいろ情報を検索しました。 ・・・結果、いろいろな考え方はあるかと思いますが、私自身の気持ちとしては、将来の地震の恐怖・家の寿命性という観点から「オーバースペック」であっても安全性を取りたいと思っています。…具体的には、隅柱を5寸、他の構造材を4寸を基本に変更したいと思います。 この前提で、質問をさせて頂きたいのですが、 1:来月はじめには着工しないと引越予定に間に合わないので、悠長に設計の手直しをお願いする時間的余裕はないのですが、柱を細くするのではなく、太くするのであれば、建築確認申請の手直し(長期優良住宅の認定も受けています)や再度の構造計算は必要ないでしょうか? 2:お願いした地元工務店は、元々、自社設計・施工も手がけているビルダーで、その場合は、標準では、オール4寸に近い仕様となっている様子です。先に、建築請負契約を済ませた後の変更依頼は業界的に可能でしょうか?また、その場合に設計士さんを介さず、直に工務店サイドに構造材の柱系を太くしてもらえるようにお願いしてもよいものでしょうか? 3:柱を上記のように太くした場合、ざっと概算で、どの程度のコストアップになるでしょうか? 来週半ばに、建築請負契約前の最後の打ち合わせを控えています。 宜しくお願い申し上げます。

  • 基礎について

    こんにちは。現在、基礎工事が始まっています。現在オープンキッチンを選んでいる最中なのですが、 リビングサイズやオープンキッチンの為に壁が少ないので表し柱をキッチンの横あたりに予定しています。 ここで質問なのですが、現在、この柱の位置が決定していないまま基礎工事が始まっていますが、この柱のしたに基礎の部分(逆T字の形の頂点部分)は 必要ないのでしょうか?? 表し柱の位置が決まっていないのに基礎が出来上がってしまいそうで不安です。 建物の構造に詳しい方や、同様の間取りの方のアドバイスどうかよろしくお願いします。

  • 建築基準法の準耐火の質問です。

    木造と鉄骨造の混構造なのですが、 イ準耐火構造(45分耐火)として設計をしています。 あくまでも、イ-2準耐火構造(45分耐火)として設計する場合、 主要構造部の柱は、45分耐火を満たす必要があります。 そこで、木造の柱は、被覆をして45分耐火を満たしたとして、 鉄骨柱の部分は、耐火の被覆が必要なのでしょうか? それとも、鉄骨は、45分耐火を満たしているので被覆は、いらないのでしょうか? もし、鉄骨が、45分耐火を満たしているのであれば、その根拠をお教え下さい。 宜しくお願いします!!!

  • 一級の問題について解説願います。

    平成13年の法規の問題で 鉄筋コンクリート造の建築物において、保有水平耐力が必要保有水平耐力以上であることが確かめられた場合、構造耐力上主要な部分である柱の主筋は、帯筋と緊結しなくてもよい。 ・・・× このような問題があるのですが、 法令集をたどる場合はどのようにしてこの回答に導いていけばいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 耐震診断について教えて下さい

    今、小学校の内装改修を現場管理しています。先日教室の天井を撤去した時に中央の大梁の下端が5cm位ハツラレ,STも主筋もすべて出ているのを見つけました。この建物は昭和40年竣工で平成10年に 耐震改修された建物です。念のために3階まで天井を確認したところ1階がすべて4か所2階が3か所 同じように梁の主筋が出たままの状態までハツッタ状態でした。STも柱から300以上ない所もあります。新築時は明らかに県の監理怠慢です。耐震改修の時には施工者にも責任があります。 責任を追及するつもりはありませんが、このまま、内装改修はできないと思い県に確認してもらいましたが梁下端なので、あまり問題ないとのことでした。他にも柱はジャンカが多いし設計図通りの配筋もされていないと思います。この学校は災害の時には避難所にもなり、普通は400人の子供たちがいるのです。私は1級建築士ですが構造のことは詳しくわかりません。しかし、もしも悪意の判断であればそのままにしておく訳にはいきません。どなたか、構造に詳しい方の判断を頂きたいのですが、このまま、かぶりの補修程度でいいものでしょうか。

専門家に質問してみよう