• ベストアンサー

1,2付加と1,4付加

例えば、2-シクロヘキセノンにクプラートと有機リチウム試薬をそれぞれ反応させた時、クプラートが1,4付加物を与え、有機リチウムが1,2付加物を与えるのはどうしてでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数16

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#64889
noname#64889
回答No.2

No1のご回答のHSAB(Hard-Soft Acid-Base)則に因る説明を理解するには少し予備知識が必要です。 そこで、古典的な有機化学の考え方で説明しようと思います; 1:カルボニル基への求核付加はエネルギー的に望ましくは無い。理由は、カルボニル基の炭素がsp2(120度)から立体的に込み合ったsp3(109.5度)に変るから。 2:電気陰性度の差が大きいほどイオン結合性が増し求核攻撃を起こしやすい。 と言う、上記2つの理由で考えてみる事にします。 電気陰性度については、 Li:1.0 C:2,5 Cu:1.8 C-Li=1.5 C-Cu=0.7 RLiはイオン結合性が強いので、カルボニル基に直接求核付加しsp2からsp3になる不利益を補うほど反応性が強い。 一方、R2CuLiは、いくぶん共有結合性が強いので、カルボニル基への求核付加の力は弱く、Michael付加反応が優先する。 以上の説明で如何でしょうか。

milkhunter
質問者

お礼

なるほど、イオン結合性に着目するわけですね!!納得できました、ありがとうございます。それにHSAB則というのもあるんですね。

その他の回答 (1)

  • kougetsu
  • ベストアンサー率59% (75/126)
回答No.1

TSの構造が違うからです。 有機リチウム試薬は2量体で反応するのですが、両方が同じ金属かつハードなメタルなので2つのLiがカルボニルのOにたかるようなTSをとります。するとアルキル基はカルボニルの根元のCにしか近づけません。 キュプラートは通常片方がソフトなCu、もう片方がハードなLi、Mgであるので、LiがハードなカルボニルのOにたかり、Cuがソフトな二重結合に近づくようなTSをとります。この場合アルキル基はβ位の炭素に近づきます。

milkhunter
質問者

お礼

なんとなく流れはわかったんですが、ハードなメタル、ソフトなメタルとはどうゆうことなんでしょうか?

関連するQ&A

  • 付加反応についての質問

    教科書(ソロモンの新有機化学)に「α、β-不飽和アルデヒド、ケトンに求核試薬が反応するときに、単純付加と共役付加をする場合が考えられる」、「カルボニル炭素とβ-炭素は部分的に正電荷を帯びている」と、書いてあります。ここまでは、わかります。 しかし「CN-やR-NH2などの弱い求核試薬を使ったときは、共役付加が優先する」というのがわかりません。 なぜ、弱い求核試薬を使うと共役付加が優先するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • α,β-不飽和カルボニルと求核剤の1,2-付加・1,4-付加

    α,β-不飽和カルボニルに対して、ギルマン試薬・グリニャール試薬はマイケル付加をし、一方でアルキルリチウムは1,2付加をする理由についてお教えください。(または分かりやすいサイトをご存知の方はお教えください。) 前者はフロンティア軌道論、後者はHSAB則で説明できるのでしょうか? HSAB則の理解から不十分のようで勉強し直そうと考えてるんですが、1,2付加を起こすのはハードな求核剤で良いのでしょうか…。例えばCH3Liを用いる場合、ハードとはどこを指しているのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 付加反応の立体化学

    付加反応は、試薬によっては、必ずシン付加、アンチ付加が起こるとなっているのですが、これはどうしてでしょうか。例えば、Diels-Alder反応は必ずシン付加となるようですがこの理由を知りたいです。

  • 安息香酸とGrignard試薬の反応について

    安息香酸(PhCOOH)にGrignard試薬(MeMgBr)を作用させると どのような反応が起こるのでしょうか。 大学の有機化学の授業で出された演習問題で、 PhCOOHとMeMgBrから 中間体を経由してなにかの生成物を与える という問題があったのですが・・・ マクマリー有機化学を見たところ カルボン酸はGrignard試薬と反応すると 炭化水素とカルボン酸のマグネシウム塩を生じて Grignard試薬との付加生成物を与えない と書いてあったので Grignard試薬の付加生成物ができないなら どのような中間体や生成物が生じることになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • アルケンへのハロゲンの付加について

    こんにちは。ouenvirosnctchemと申します。 有機化学の教科書で「アルケンへのハロゲンの付加」の部分で分からないところがありました。その教科書には次のように記述されていました。 「フッ素は反応が激しすぎて実験室で使用するには反応の制御が難しく、ヨウ素はほとんどのアルケンと反応しない」 で、ここで疑問に思ったのですが、なぜフッ素は反応が激しく、ヨウ素はほとんど反応しないのか??? 教科書にはその理由が記述されていませんでした。同じハロゲンでも反応性に違いがある。なぜなのでしょう?・・・教えてくださいm(_ _)m ちなみに、私の使っている教科書はマクマリー有機化学、第六版です。

  • 有機化学でMichael付加について質問です!

    有機化学でMichael付加について質問です! シクロヘキサノンをMichael付加するには、まず塩基を反応させてエノラートアニオンにしますが、この時、共鳴安定化したエノラートアニオンはα炭素がマイナスになったものと、カルボニル基の酸素がマイナスになったものが書けると思います。この二つは同一のものを表していると習いました。教科書には、その先の共役付加はα炭素が基質のβ炭素を攻撃した付加生成物が書かれているのですが、同一ならば酸素がマイナスのものが基質のβ炭素を攻撃した付加生成物を書くことはできるのでしょうか? 同じものを表しているというのは理解できるのですが、なぜ反応生成物は1パターンしか書かれていないのかが分かりません。 大変分かりにくい質問ですみません(´;ω;`)

  • 共役ジエンの付加還元反応

    現在、有機化学で共役ジエンの付加還元反応について習っています。ジエンと親ジエンが付加反応を起こし、環状化合物を生成する、という過程はなんとなく理解できます。  ですが、具体的に、リモネンが2-メチル-1,3-ブタジエンと付加還元反応すると、どういう過程でどのような生成物が出来るのかがわかりません。どこの二十結合がどのように動き、付加するのでしょうか? 2-メチル-1,3-ブタジエンには二重結合があるのでどうしても分からないです。

  • 酸化的付加、還元的脱離

    有機化学での遷移金属について教えてください。 遷移金属の反応で基本的なことで酸化的付加還元的脱離がありますが、 そのような現象がどうして起こるのかがわかりません。 理論的に知りたいので、ぜひともよろしくお願いします。

  • ベンゾフェノンの求核付加反応について

    有機化学の問題ついての質問です。 ベンゾフェノンのフェニル基に電子吸引基(-NO2)がオルト・メタ・パラそれぞれの位置に置換したとき、カルボニル炭素への求核付加反応への影響と強さの違いを答えよ。 また、電子供与基(-OH)の場合でも考えよ。 と言う問題です。 ニトロ基をつけて共鳴構造式を書いたとき、オルトとパラのとき求核付加反応が起こりやすくなると考えた(ケトンと結合している炭素の電子密度が下がるのがオルトとパラに置換した場合のため)のですが、オルトとパラではどちらで求核付加反応が起こりやすいのかが分かりません。 また、水酸基をつけた場合ではメタについたときが一番求核付加反応が起こりやすいと考えました。 同じく共鳴構造を書いた結果、ケトンと結合している炭素に電子が1番集まりにくいのがメタについた時だと考えたからです。 しかし、オルトとパラではどちらの方が反応しにくいか分かりません。 どちらの場合でも酸性度や塩基性度が影響するのかなと思いましたが、持っている書籍では答えを見つけられませんでした。 どなたか説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 有機銅アート錯体(ギルマン試薬)について。

    文献の反応でαβ不飽和カルボニルに対して有機銅アート錯体を用いて1,4付加を行っているのですが、試薬としてMeLi, CuCN, LiBrを使っています。 ここではヘテロ有機銅アート錯体Me2Cu(CN)Li2ができると思うのですが、この場合MeLiを2当量、CuCNを1当量使えばできると思うのですがLiBrは何のために入れているのでしょうか。 よろしくお願いします。