• ベストアンサー

教えてください。

空間ベクトルで lOPl^2-OC・OP=r^2-OA(一定) はどんなことを表すのですか? リンゴ・バナナ・メロンで11個入りの果物かごを作る。 少なくともリンゴ・バナナ・メロンを1つずつ入れる時、何通りのかごができるか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.4

後半,順列組み合わせの理論を使うなら, tnt さんのように最初にリンゴ,バナナ,メロンを1個ずついれておいて, 残り8個をリンゴ,バナナ,メロン,から重複を許して取る組み合わせの数. n個からr個を重複を許してとる組み合わせの数は nHr = (n+r-1)Cr = n!/(n-r)!r! です. n=3, r=8 ですから,答は45通り. 前半は stomachman さんのいわれるように明らかにおかしいですね. OA を |OA| と思ってもまだおかしい. 長さと長さの2乗を加減した式になっています.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.5

siegmund です. しまった,書き間違えた. nHr = (n+r-1)Cr で,mCr= m!/(m-r)!r! です. 今は n=3, r=8 ですから m=10,答は 10C8 = 10C2 = 45 通り. と訂正してください.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.3

訂正ありがとうございます。まあ、そいういうわけで ->stomachamanさん

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

tntさんの分かりやすい御回答で話は合ってます。でも惜しいかな、 > リンゴ=0 で8通り (バナナ0~バナナ8) これってバナナ0~バナナ8で9通りですよね。  回答の意味を理解すれば、こんな、どうということもないチョンボ、すぐ分かります。  ご質問の前半は一見しておかしいのが分かります。右辺はスカラーとベクトルの差になっていて、式として辻褄が合っていません。つまり「デタラメ」を表す、が正解でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

私は数式アレルギーのある理系なので、後半だけ。 リンゴバナナメロンは先に1つづついれておきましょう。 そうすれば、あとは8つを自由に選ぶ事ができます。 リンゴ=0 で8通り (バナナ0~バナナ8) リンゴ=1 で7通り (バナナ0~バナナ7)   中略 リンゴ=8 で1通り (バナナ0、メロン0) というわけで、8+7+6+5+4+3+2+1=36 36通りです。

edmath
質問者

補足

ちなみに、下の問題の答えは45通りだそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確率の問題

    りんご、かき、バナナを使って、7個入りの果物かごを作りたい。 1つも入らない種類があってもよいとすると、何通りの果物かごができますか どのようにとくのですか? おしえてください

  • ベクトル+三角関数

    Oを中心とし、半径が1である円周上に3点A,B,Cがあり 2OA↑+3OB↑+4OC↑=0↑・・・(*) を満たしている。 (OA↑・・・OAベクトル) (1)OAとBCの交点をPとおくとAO:OPは? (*)よりOA↑=-(3OB↑+4OC↑)/2 =-(7/2)・(3OB↑+4OC↑)/(4+3) =-(7/2)OP↑ といっていいのでしょうか?(図を見ていきなり。) それとも OA↑=kOP↑(k∈R) またOP↑=sOB↑+(1-s)OC↑(s=1、s∈R) OA↑=ksOB↑+k(1-s)OC↑ OA↑=-(3OB↑+4OC↑)/2 係数比較でk=-2/7とでてOA↑=-(7/2)OP↑としなくてはいけない? OB↑//OC↑では無いことを言わなくてはいけないかしら?(どうやるの?) (2)OB↑・OC↑は? ∠BOC=θとおくと 正弦定理よりBC=2sinθ 余弦定理を△OBCにつかって (2sinθ)^2=1+1-2・1・1・cosθ ⇔2cos^{2}θ-cosθ-1=0 ⇔(2cosθ+1)(cosθ-1)=0 ∴cosθ=-1/2、1 θ=120°,240°,0° 0°は不適?120°,240°は条件に当てはまってる? ここのところが少しあいまいです。

  • 1-s-tは、なんでしょうか(;_;)

    四面体OABCの辺OAの中点をM、辺BCを2:1に内分する点をQ、線分MQの中点をRとし、直線ORと平面ABCの交点をPとする。 ベクトルOA=ベクトルa、ベクトルOB=ベクトルb、ベクトルOC=ベクトルcとするとき、ベクトルOPをベクトルa、ベクトルb、ベクトルcを用いて表せ。 途中から、 s、tを実数としてベクトルAP=sベクトルAB+tベクトルACと表される。 これを変形すると ベクトルOP-ベクトルOA=s(ベクトルOB-ベクトルOA)+t(ベクトルOC-ベクトルOA) よって ベクトルOP=(1-s-t)ベクトルOA+sベクトルOB+tベクトルOC の 1-s-tは、なんでしょうか(;_;) まったくわからないので誰か教えて下さい(;

  • 空間ベクトルの証明問題です。

    「四角形ABCDを底面とする四角すいOABCDは、ベクトルOA+ベクトルOC=ベクトルOB+ベクトルODを満たしており、0と異なる4つの実数p、q、r、sに対して4点P、Q、R、SをベクトルOP=pベクトルOA、ベクトルOQ=qベクトルOB、ベクトルOR=rベクトルOC、ベクトルOS=sベクトルODによって定める。 このとき、P、Q、R、Sが同一平面上にあれば 1/p + 1/r = 1/q + 1/sが成り立つことを示せ。」 という問題です。ここまで解答したのですが、まだ欠けているような気がするので…ご指摘お願いします。 (ベクトルを省略させていただきます) 題意より、OA-OB=OD-OC よってBA=CD また、OA-OD=OB-OC よってDA=CB したがって、四角形ABCDは平行四辺形 P、Q、R、Sは同一平面上にあるので、四角形ABCD∽四角形PQRS よって、OA+OC=OB+ODより、 1/pOP+1/rOR=1/qOQ=1/sOS したがって、1/p+1/r=1/q+1/s

  • oを中心とする半径1の球面上にA,B,Cの3点が有り、線分AB,BC,

    oを中心とする半径1の球面上にA,B,Cの3点が有り、線分AB,BC,CAの中点を P,Q,Rとするとき、OP,OQ,ORのうち少なくとも1つは長さが1/2以下である ことをしめせ。 ヘクトルで考えましたが、行き詰まりました。 OP,OQ,ORの長さがすべて1/2より大きいとして、矛盾を導こうとしました。 ベクトルをもちいて、ベクトルOAとベクトルOBのなす角は120°より大きいとなりました。 同様に、ベクトルOBとベクトルOCのなす角も、ベクトルOCとベクトルOAのなす角も 120°より大きいとなりました。 このあと、矛盾を導き出せません。どのようにすればいいのかよろしくおねがいします。

  • 数B ベクトル

    OA=3,OC=2である長方形OABCがある。辺OA,OC上にそれぞれ点P,QをOP:PA=2:1 OQ:QC=3:1となるようにとる。OAベクトル=aベクトル、OCベクトル=cベクトルとするとき 絶対値aベクトル=3 絶対値cベクトル=2 が aベクトル×cベクトル=0になる理由を教えてください。

  • 数学の問題なんですが

    空間内に3点A(-1,3,4),B(-2,3,5), C(0,5,2)がある A,B,Cを通る平面に原点Oから 下ろした垂線をOPとすると ベクトルOP=lベクトルOA+mベクトルOB+nベクトルOC となる l,m,n,を求めるという問題なんですがどのように求 めたらいいんでしょうか? 計算過程を含めて教えてください。

  • ベクトル

    三角形OABがあり、辺OBを2:1に内分する点をC、線分ACを3:1に内分する点をDとした時、ODベクトルをOAベクトルとOBベクトルで表せ。また、直線ODとABの交点をPとする時、OPベクトルをOAベクトルとOBベクトルで表せ。 OCベクトル=2/3(OBベクトル)を用いて、ODベクトル=1/2(OBベクトル)+1/4(OAベクトル)となる。ここでOPベクトル=kODベクトルと置いてみたのですが、ここから後の考え方が分かりません。どなたか、OPベクトルの求め方を教えて下さい

  • 数学の問題です

    空間図形の問題です。 四面体OABCがある。 辺OA、AB、BC、OC上(いずれも端点をのぞく)にそれぞれ OP;PA=p;1-p AQ;QB=q;1-q BR;RC=1-r;r CS;SO=1-s;s を満たす、点P、Q、R、Sを取る。 このとき、P、Q、R、Sが同一平面上にあれば、 (1/p -1)( 1/q - 1)= (1/r - 1)( 1/s -1) が成立することを示せ。 ここで、私は、 →OP=α→OS+β→OR+γ→OQ(α+β+γ=1 ) = αs→OC+β(r→OB+(1-r)→OC )+γ((1-q)→OA+q→OB) として、→OAと→OBと→OCでまとめて行こうと思ったのですが うまくいきません。 お願いいたします。

  • ベクトル

    宿題がでていて考えてもよくわからなかったので 教えてもらいたいです。 お願いします! OA=3, OC=2である長方形OABCがある。 辺OA,OC上にそれぞれ点P,QをOP:PA=2:1, OQ:QC=3:1となるようにとる。 このとき、PB⊥QAであることを証明せよ。 解き方としてはOAベクトル=aベクトル、OCベクトル=cベクトルとし、 PBベクトル・QAベクトル=((aベクトル+3cベクトル)/3)・((4aベクトル-3cベクトル)/4)=0 となればいいそうです。

このQ&Aのポイント
  • 推し・好きなキャラがアンチされていると嬉しいのです
  • 誰かこの心理/状況が分かる人いませんか?
  • 同担拒否や独り占めしたい気持ちなどもあるんでしょうか?
回答を見る