• 締切済み

van der waals 力のゼロ振動とは

「分子間力と表面力」を読んでいるのですが、 「遅延効果は分散力のみに対して作用し、ゼロ振動数項にははたらかないので、有限の距離でHamaker定数の符号が変化するという非常に興味ある効果が生じる場合がある。」 と書かれているのですが、 ・この振動数とは何のことなのでしょうか? ・このゼロ振動数項とは何なのでしょうか?真空エネルギーとは異なるのものなのでしょうか? ・遅延効果がゼロ振動数項には効いてこないというのはなぜなのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

「ゼロ振動数項」というのが何なのか分かりませんが、van der Waals力とゼロ点振動について述べさせて下さい。 van der Waals力は狭義には、距離の6乗に反比例するLondon分散力のことですが、このLondon分散力は本質的には、量子力学でよく登場する、零点振動(零点エネルルギー)が原因です。電気双極子間に作用するゼロ点振動からvan der Waals力を導くことができます。零点エネルルギーは分かりやすく言えば、「絶対零度における基底状態のエネルギー」です。

BUCHURUN
質問者

お礼

この振動というのは何の振動のことなのでしょうか? 遅延効果は分散力のみに対して作用し、ゼロ振動数項にははたらかない ということは、分散力≠ゼロ振動ではないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 熱の正体は分子の振動、ではそのエネルギーの正体は?

     熱の正体は、分子の振動!よく解りました。 では、分子を振動させるエネルギーの正体とは 一体なんなのでしょうか?分子が振動させるた めには、どのような作用が働くのでしょうか? エネルギーって、言葉自体が漠然としていませ んか?イメージ出来ません。ぜひ又、ご教示を!

  • uvについて

    ある波長λを持つ紫外光の振動数の求め方、また 分子1つがこの紫外光の1光子を吸収するとして、分子1つの吸収するエネルギーの求め方を知りたいです。 なお、予め分かっているのはプランク定数、アボガドロ数です。 よろしくお願いします。

  • マイクロ波による分子振動励起について

    ネットで探したのですがなかなか理解できず困っているのでおたずねします。 物質にマイクロ波を照射したとき物質周りに電場が生じると思うのですが、その周波数(一般家庭の電子レンジであれば2.45GHz)による違いがよくわかりません。 電場がかかると物質中の水分子はそれを打ち消す向きに移動(回転?)し、電気分極が生じます。 電場の変化がごく遅い場合、水分子の動きは電場の変化を完全に追従し、熱は発生しない。 電場の変化がごく速い場合、水分子は電場の変化に全くついていけず、熱は発生しない。 電場の変化がほどよいとき、水分子の動きは電場の変化から微妙にずれ、エネルギーの散逸がおこり熱が発生する。 ということなのですが、なぜエネルギーの散逸がないと熱が発生しないのでしょうか?逆にエネルギーの散逸が熱の発生につながるのはどういう原理でしょうか? 熱は分子振動の大きさによるかと思うのですがその場合、エネルギーの散逸の有無にかかわらず熱が発生するように思うのですが。 あまり理解できていないのでちんぷんかんぷんな文章になっているかもしれませんが回答ぜひよろしくお願いします。

  • 2原子からなる分子の格子振動

    最近接原子間の力定数が交互にCおよび10Cである線形鎖のノーマルモードを考えます。 運動方程式を2本たてて、基準振動解を仮定して分散関係を求めるというところまでは教科書を追っていけば理解できるのですが、このモデルが水素分子のような2原子分子の結晶と似ているという箇所がよく分かりません。どこが似ているのでしょうか?

  • 限界振動数・・・

    限界振動数というものがどういうものか分かりません・・・ 問題 亜鉛の金属表面から電子を飛び出させるのに必要な限界振動数は8.54×10^14で、このとき電子を飛び出させるのに必要なエネルギーの最小値はいくらか? という問題なのですが限界振動数・しきい値などをどうやって答えればいいかが分かりません・・・ よろしくお願いします

  • 格子振動の凍結

    私が書いたものではないのですが、下記の結晶の格子振動に関する質問を読んでいて、分からない単語が出てきたのですが「振動の凍結」とは、どういったものでしょうか? > 固体中を伝わる弾性波の速度を1000m/sとする。 > 大きさ1cmの結晶で最も低い振動数とその振動が凍結する温度を求めよ。 http://okwave.jp/qa/q8428793.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10119419495 この問題の解答としては角振動数ω, 弾性波速度v, フォノンの波数q, 波長λ とおき、弾性波なので分散がないとして ω = vq = 2πv/λ 結晶の大きさよりも長い波長の振動は存在できない、と考えれば前半の計算はできそうです。 換算プランク定数hとボルツマン定数kを利用すれば hω = kT のようにエネルギーの次元にそろえることで、温度と角振動数を結び付けられそうな気はしますが・・・。 質問は「上記の考えはあっているか」と「求められた温度は何を意味するのか(振動の凍結とは何か)」の2点です。よろしくお願いします。

  • 物質の色と温度

    分子の励起エネルギーは飛び飛びの値しかとれない。よって,分子が吸収できる光のエネルギーも,飛び飛びの値しかとれない。分子が吸収する光のエネルギーと光の振動数との関係は,E=hνという式によって表されるので,分子が吸収する光の振動数も飛び飛びの値をとる。 物質の色というのは、電子のエネルギー準位間のエネルギー差によって決まる。 分子が色を持つには,分子が可視光に相当する振動数の光を吸収する必要があるが,これに相当する励起エネルギーは分子内の電子遷移に対応する。 これってつまり、物質に光エネルギーではなく、熱エネルギーを加えても物質の色は変化するのでしょか??

  • 音波の振動数

    昨日の質問は抽象的過ぎました。 特に宿題というわけではなく、勉強する上での質問です。 (1)屈折する場合には、振動数は変化せず速度と波長が変化するまでは、どこの参考書にも記載されています。なぜ、振動数は変化しないのでしょうか。それは、変化しないものと覚えるしかないのですか??なんとなく、速度が遅くなれば、振動数も変わりそうですけど・・・。 (2)ドップラー効果と風速について。音源や観測者が動くと振動数が変わる。そこまではわかります。風は、音源や観測者が動くときには影響するが、風だけではドップラー効果は生じないのはどうしてですか?? わたしは、風が吹くのと観測者が動くのは同じことに感じます。つまり、風が吹くとドップラー効果が起こる気がしますが・・・。

  • 振動について

    板金筐体(SECCt1.0箱形状)の外側に3相モータを取付け、軸をカップリングして150mm延長し、軸先端に円盤を取付けて回転させると筐体が振動し、周波数を変化させると振動値が変化します。 (1)このような事象は共振なのでしょうか? (2)固有振動数の算出はねじり振動で考えればよろしいのでしょうか? (3)筐体板厚を厚くするとどのような効果が得られるでしょうか? (4)SECCt1.0で700mm×700mm×700mmのサイコロ形状(中は空洞)の固有振動数の計算方法がありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 振動について

    板金筐体(SECCt1.0箱形状)の外側に3相モータを取付け、軸をカップリングして150mm延長し、軸先端に円盤を取付けて回転させると筐体が振動し、周波数を変化させると振動値が変化します。 ?このような事象は共振なのでしょうか? ?固有振動数の算出はねじり振動で考えればよろしいのでしょうか? ?筐体板厚を厚くするとどのような効果が得られるでしょうか? ?SECCt1.0で700mm×700mm×700mmのサイコロ形状(中は空洞)の固有振動数の計算方法がありましたら教えてください。宜しくお願いします。 宜しくお願い致します。