• ベストアンサー

ニュートンの冷却法則についての質問ですが、

ニュートンの冷却法則についての質問ですが、 -dθ/dx=hθのように、 左辺にマイナスが付く場合がたまにありますが、どういった理由ですか? フーリエの法則にマイナスがつく理由はわかります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

ニュートンの冷却則は、ある温度の固体が、別の温度の流体で冷却(加熱)されるときの熱流量を表わすというのは理解されていると思います。その場合 θ は流体の温度差の意味で、流体と固体の界面での流体温度を θs、無限遠方での流体温度を θa としたとき、θ = θs - θa で定義されているものです。したがって、固体が流体によって冷却されているときは θs > θa なので θ > 0 、加熱されているときは θs < θa なので θ < 0 になります。いずれの場合も、熱は高温側から低温側に流れるのですが、熱の流れる方向の座標の取り方によって、熱流量は正にも負にもなります。 例えば、以下のように、固体表面の位置を x = 0 とし、x > 0 の側に固体があるとします。     温度          温度      θ↑            ↑    / | ̄ ̄ ̄     ──┼───→ x  /  ← Q       \ Q →   ──┼───→ x   \θ|___  流体   固体     流体 | 固体   (1) 冷却時(θ > 0)   (2) 加熱時(θ < 0) 縦軸に温度差をとれば、冷却時はθ > 0、加熱時はθ < 0 となりますが、このとき熱の移動方向は、(1)のときは x < 0 の方向なので Q < 0、(2)のときは x > 0 の方向なので Q > 0 となります。したがって、この場合のニュートンの冷却則は    Q = -h*A*θ となります(Aは断面積 m^2)。一方、x軸のとりかたを逆にすると、以下のようになります。      温度          温度       θ↑            ↑     / | ̄ ̄ ̄  x ←──┼───   /  ← Q       \ Q →  x ←──┼───     \θ|___    流体   固体    流体 | 固体   (1) 冷却時(θ > 0)   (2) 加熱時(θ < 0) この場合、座標を反転させても温度差の符号は変わらず、冷却時はθ > 0、加熱時はθ < 0 のままですが、このとき熱の移動方向は、(1)のときは x > 0 の方向なので Q > 0、(2)のときは x < 0 の方向なので Q < 0 と逆になります。したがって、この場合のニュートンの冷却則は    Q = h*A*θ となって符号が反転します。 フーリエの法則は Q = -k*A*dθ/dx と、いつも - がついていますが、これは以下のように、x 軸の取り方を変えても、常に dθ/dx の符号と Q の符号は反対になっているからです。  温度          温度   ↑    /      ↑\   |  /dθ/dx > 0  │  \ dθ/dx < 0   |/ ← Q < 0   │    \ → Q > 0   ├────→ x   ├────→ x           温度          温度    dθ/dx < 0/↑  dθ/dx > 0\    ↑        /   │          \  |     /← Q > 0       → Q < 0 \|   x ←────┤    x ←────┤ ニュートンの冷却則は、無限遠方にある流体温度 θa を基準として、流体と固体の界面の温度 θs を考えているので、θ = θs - θa は座標の取り方に依りませんが(冷却時は正、加熱時は負)、熱の移動方向は座標のとり方で変わるので、- がついたりつかなかったりするわけです。

その他の回答 (1)

  • k_yuu01
  • ベストアンサー率39% (23/58)
回答No.1

dx/dtといったら「単位時間当たりの、単位長さの変化」 と読めますね(ここは大丈夫でしょうか) この「~の変化」に-(マイナス)をかけることで 「単位時間当たりの、単位長さの減り具合」といった意味になります 裏を返せば、+だと 「単位時間当たりの、単位長さの増え具合」といった意味です 例えば、放射性元素の、まだ崩壊していない原子核数を求める際は、 「微小時間dtの間に崩壊する核の数dNは、元々の数Nと比例する」と仮定すると-dN/dt=λNと表され、この微分方程式を解くことである時刻の残存原子核数を求めることが出来ます。(λは比例定数) つまり、ある変化に対してなにかが増えるようなら+、減るようなら-をつけるということです ニュートンの冷却法則の場合、「温度θが、単位時間当たりに減る具合は温度θに比例する」なので-dθ/dt=hθとなります

関連するQ&A

  • ニュートンの第1法則

    これはクイズです。私は答えが分かっているので、「goo!教えて」の趣旨にかなっているかどうか,自分でも疑問なので、まづいと思ったらその旨お知らせ下さい。専門家の方には聞いていません。 質問:ニュートンの第2法則によると、力は加速度に比例する。したがって、力が働いていない場合、速度は一定になります。だったら、なぜニュートンの第1法則がいるのですか。第2の法則だけで十分ではないですか。

  • ニュートンの法則

    この前「ニュートンの運動の法則」を学校で習いました。 第一、第二、第三法則についてひとつひとつ習ったのですが、第一と第二のあいだにある関係性について、疑問があるのです。 第二法則で F=0とすると、a=0となり、v=一定 となる。つまり物体は等速直線運動をする。このことから、第一法則は第二法則の特別な場合である。 と考えたのですが、これがどうも違うようなのです。それは何故なのでしょうか

  • ニュートンの運動の法則について

    ボールの上に羽根を載せれば、重いボールも軽い羽根も同時に落下する理由は、ニュートンの運動の第一~第三の法則のどれを用いれば説明できるのか、教えてください。

  • ニュートンの第二法則

    ニュートンの第二法則は md^2r/dt^2=F'(1) であり、 空間に直交座標(x,y,z)をとって、これらの方向に(1)を投影すれば、 md^2x/dt^2=Fx,md^2y/dt^2=Fy,md^2z/dt^2=Fzとなる。 (万有引力の法則はf=GMm/r^2である。) ここで、一方の質量Mが非常に大きく、原点Oに固定されていると考えてよい場合、質量mの物体に働く万有引力は F'=(Fx,Fy,Fz)={(-GMm/r^2)(x/r),(-GMm/r^2)(y/r),(-GMm/r^2)(z/r)} とありますが、なぜこうなるのですか? (1)マイナスがつく理由 (2)x/r,y/r,z/rはどういう風に考えたらこの値が出てくるのですか? 参考WEBページでもいいので教えてくれませんか?

  • ニュートン力学の4次元化について

    ニュートン力学の4次元化について 相対論を勉強しているのですが、考えてもピンとこない箇所があるので質問させていただきました。 ニュートン力学を4次元化した場合、固有時間dτがdτ=√(dt^2-dx^i dx_i) (iは添え字)と表わされると本に書いてあるのですが、なぜこのように表わされるのかわかりません。 また光速cがなぜ出てこないのでしょうか? どなたかお願いします。

  • Newtonの冷却法則について

    23:00に外気温度20℃の中死体が発見された。 その時の死体の体温は32℃であった。 0:00に再び死体の温度を測ったところ、30℃であった。 その後の調べで被害者の体温は37℃であると判明した。 以上の状況で殺人があったのは何時何分か? Newtonの冷却法則を使うんですが、死亡後x時間後の死体の温度y度として、 d(y-20) / dx =  から教えてください>< ぁたしは21:03の殺害時間になりました^^; だけど、答えが21:30くらいになるらしいんですが、その式を教えてください。・°°・(>_<)・°°・。 ウエーン 

  • ニュートン力学 仮定?法則?

    高校で物理を勉強し始めてからずっと疑問を持っていてなかなか納得することができないことがあります: ニュートン力学において、物体の質量mは力Fが既知の場合はma=Fを利用することによって分かりますが、そもそもFはなぜ分かるのですか? Fとしてもっとも代表的なのは万有引力だと思いますが、なぜ、万有引力は質量に比例することがわかるのですか? ma=Fによれば、Fを知るためには物体の加速度と質量を知らなければいけないと思います。加速度は実験により知ることができるので、Fが何か与えられていれば、物体の質量を知ることができて、実験によって万有引力の法則がなりたつことが確かめられます。 万有引力が質量に比例するというのは、ニュートン力学における仮定なのですか?それとも、ma=Fが仮定なのですか?どちらかを仮定しなければ、ニュートン力学は実験によって検証できないと思うのですが。 そもそも、仮定したものを法則と呼ぶのもおかしいので、どこかまずい考え方をしていると思っています。 ご指摘をお願いします。

  • 運動の第3法則 が正し理解されないのは、どうして?

    ニュートンの運動の第3法則 (作用反作用の法則)が正しく理解されていない その理由が、今日の教科書編纂の文科省や教師などによるニュートン力学の理解不足にあると思われます。 (その証拠に、ニュートン力学とニュートンの力学とは違うなどという言葉が裏でささやかれています。) 由々しき事態だと判断されます。 皆さんはどう思われますか? これはとても重要な質問のです。 できるだけ多くの皆さんの回答をお待ちします。

  • 運動エネルギー、ニュートンの式、エネルギー保存の法則について

    物理を独学で勉強しはじめばかりの大学生です。宜しくお願いします。 運動エネルギーは、 K=1/2mv^2で、 ニュートンのv^2 - v0^2 = 2 a Sという式を基本にして、 定義されたものですよね。 つまり、ΔK=ΣW=∫ΣFdx=∫madx=∫mvdvの証明。 そして、このニュートンの式に(1/2)を掛けると、 単体の物体の動きに関するエネルギー保存の法則が定義されます。 ところで、光の速度に近い物体の運動エネルギーに関しては、 K=1/2mv^2では、定義できず、 K=mc^2(1/root(1-(v/c^2))-1)で定義されるということです。 つまり、この場合は、K=1/2mv^2を導いた基本式である、 ニュートンの法則が成り立たないということですよね。 しかし、そうなると、エネルギー保存の法則がなりたたないということになります。 そんなことが起こりえるのですか? また、K=mc^2(1/root(1-(v/c^2))-1)の式は、 どうやって導きだされたのでしょうか?

  • 伝熱についての理解ができません。

    伝熱についての理解ができません。 今熱伝導の勉強をしているのですが、まず、フーリエの法則とニュートンの法則の違いがイマイチ理解できません。 問題で 1、「厚さ30mmの銅板の一面が400℃で保たれ、他の表面が100℃に保たれているとき、銅板を通って流れる熱量をフーリエの法則を用いて求めよ。ここで、銅の250℃の熱伝導率kを370W/mKとする。」 2、「表面の大きさが500×750mm、厚さ20mmの銅の板がある。この表面が250℃に保たれており、その表面を20℃の空気が流れている。このときの表面からの伝熱量をニュートンの法則を用いて求めよ。ただし、表面からの熱伝達率hを25W/Km^2とする。」 というものに挑戦しています。 フーリエは伝導型の流束時に使用できて、q=-k(dT/dx)として表すことができ、 ニュートンの法則は対流型の時に使用で来て、dq/dt=αSΔTとして表すことができるとありました。 これを用いてどうやって解くのかがイマイチわかりません。 1はΔTを150℃として、Q=kΔT/x=370*150/0.03として計算していいのでしょうか?まずΔTを150℃としてしまっていいのか疑問に思ってしまいます。 2は、時間を用いる項目がないので違った解き方があるのだと思いますが、それが分かりません。 別の教科書では伝導型でも対流型でも似たようなフーリエ式、Q=kSΔT/dとして表していました。 ここではqは熱流束、kは熱伝導係数、Tは温度、tは時間、Sは面積、αは係数、Qは伝熱量、dは導体距離とします。これが良く分かりません。 以上の1、2の解き方と、対流と伝導での式の使用の仕方について教えてください。 また、上記の問題については答えがないので、具体的に値を教えていただけるとありがたいです。