• ベストアンサー

二光子吸収

二光子吸収とは何ですか。光子と電子の振舞いについて教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.3

二光子吸収は、その名の通り2つの光子と電子との相互作用によって、2つの光子のエネルギーが電子に吸収される(上の順位に遷移する)現象です。 正確な記述は量子力学に頼らざる終えませんが、正確性を犠牲にして出来るだけわかりやすく説明してみようと思います。 通常の吸収は、電子の下の準位Aと上の準位Bの間のエネルギー差Eに相当する光子がやってきたときに、Aの電子は入ってきた光子の電場によって摂動を受けます(平たくいうと揺すぶられる)。 その揺すぶられた電子には丁度上の準位Bに相当する成分があり、エネルギを吸収して上の準位にいくことが出来るわけです。(共鳴が起きる) 電子の軌道は波として表せるので、振動数で表すと、エネルギーを下の準位をωA、上の準位をωB、光子のエネルギーをωPとすると、 ωA+ωP=ωB となります。(本当はこれにプランク定数hをかけた値がエネルギ)このときには、光子のエネルギωP=ωB-ωA さて、非常に入射光が強いときに、ωB-ωA>ωXとなるωXの光子が入ると、共鳴はしませんが、それでも電子は摂動を受けるので、 ωA+ωX なる電子の状態が生まれます。ここに、ωX+ωY=ωB-ωAなるωYの光が入射すると、 (ωA+ωX)の電子状態とωYが相互作用して、 (ωA+ωX)+ωY = ωB なる遷移が起きます。これにより、上の電子準位Bに遷移するわけです。これを2光子吸収と呼んでいます。 ここで、(ωA+ωX)の電子状態は一時的なものであり、量子力学上は電子の軌道にはなり得ない物ですが、摂動を受けている状態として存在している物ですが、近似的に仮の準位として発生したのだとイメージするのがわかりやすいと思います。 より正確に言うと、実際には、ωAとωXとωY全部が同時に相互作用しています。 一光子吸収の場合と違って、(ωA+ωX)みたいな摂動は、電子によって共鳴しないので、非常に強い光を入れないと起きないのが特徴です。 上の準位に遷移した電子が下の準位に戻るのは、その媒質によって様々で、光を発生して戻る物や熱に変わる物、他の準位をたどって戻ってくる物などいろいろです。 (光になって戻る物は、よくフェムト秒パルス光のパルス巾の測定に使われます) 通常は、ωX=ωYで起きる現象がよく知られていますが、原理的にはX=Yである必要はありません。 更にいうと、多光子吸収という現象もあります。

2makishi
質問者

お礼

すばらしいの一言です。あと、光子吸収の応用として上げられるものをお教えていただければ、すごくうれしいです。

その他の回答 (5)

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.6

2makishiさん 私のほうから質問してしまい申し訳ありません。 と言う訳で(?)、応用例を。 最近は光ファイバによる波長多重通信技術で波長フィルタとして、 紫外線によりグレーティングを書きこんだファイバが使われていますが、 これも、書きこみ具合が光パワーによるようなので、多格子吸収の応用といえるのではないでしょうか? (mickjey2さんがおっしゃるように傷をつけているといったほうがいいような気もしますが) また、二光子吸収はパワーに敏感なので、二光子吸収重合体により 光造形をすると微細な加工が可能になるそうです。

2makishi
質問者

お礼

これはどうなんでしょう。とりあえず検討してみたいと思います。どうもありがとうございました。

回答No.5

 では、顕微鏡だけ。  Bio-Rad 社の Radiance2000MP が二光子励起蛍光顕微鏡です。(参考URL)ほかにもあるはずですが、ちょっといまわからないです。  普通の共焦点顕微鏡に比べると、励起する場所をさらに絞りこめるため、すごくいいらしいと聞きます。  最近のイメージング関連の本には、よくのっています。たとえば、「ポストゲノム時代の実験講座3 GFPとバイオイメージング」pp191-196 (羊土社)。  

参考URL:
http://www.bio-rad.com/B2B/BioRad/br_start.jsp
2makishi
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#11476
noname#11476
回答No.4

補足読みました。 2光子吸収は、あまり工業的に利用されている例は少ないように思います。 (私が無知なだけかもしれませんが。) 知っている例では、 1)先のmasa1000rxさんの回答にあるようなアッパーコンバージョンガラスなど  (波長の長い光を短い光に変換します。でもあまり応用目的は知りません。)   蛍光顕微鏡に使われている例は浅学で知りませんでした。 2)オートコリレータ  フェムト秒レーザなど、とても電気的にパルス巾の測定できない長短パルスの測定  光を一度2つに分けて対向する方向に進行させ、中央部に2光子吸収体を置いておくと、その蛍光の長さを測定すればパルス巾が測定できるというもの。  これは、フェムト秒レーザが盛んになっているため、色々市販されています。 うーん。そんなに思いつきませんねぇ。 あと、光による物質の損傷などを考えるときに、この2光子吸収が原因で劣化する物があり重要になります。 私の知っている範囲ではそんなところです。 では。

2makishi
質問者

お礼

なるほど!  どうもありがとうございます。

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.2

普通に運動量とエネルギーが保存されるように順位間(バンド間)で遷移を起こすのだと思います。 ところで、失礼かもしれませんが、2makishiさんとmakishiさんは同一人物ですか? 二光子吸収だけに洒落か謎掛けなのかと思ったのですか。 間違っていたら大変申し訳ありません。。

2makishi
質問者

お礼

ありがとうございます。そうなんです。同一人物ですよ・・・。

回答No.1

 原子に光を当ててやると、ある決まった波長の光を吸収します。これは原子核のまわりをまわっている電子がその光子のエネルギーを吸収するためおこります。このとき、電子はとびとびの決まったエネルギー値(準位)しか取れないため、そのエネルギーの差に相当する「ある決まった波長の光」のみを吸収します。そして、電子状態は最も安定な状態(基底状態)からエネルギーの高い状態(励起状態)へと移行します(励起)。これが普通におこる一光子励起です。  ところが、非常に強いレーザーを当てた場合には、一光子励起の時の半分のエネルギー(倍の波長)の光子がほぼ同時に2個吸収されることによって、一光子と同じ電子の励起を起こすことができます。これが二光子励起です。この原理を使った蛍光顕微鏡が存在するので(使ったことはないのですが、、)有名だと思いますよ。  多段階励起なので少し違いますが、アップコンガラスをやってる知り合いのいる研究室のHPに電子の励起の絵がのっています。参考になるとおもいます。  でも、半導体とは分野が違うので、はずしてるかもしれませんね。どのような事を知りたいか具体的に補足していただければ、もっと詳しい方のアドバイスをいただけると思いますよ。

参考URL:
http://www.chem.sci.kobe-u.ac.jp/~kawamoto/upcon/upcon.html#upcon
2makishi
質問者

補足

希土類イオンでアップコンバージョンとは・・・初めて知りました。光子が一個、物質に吸収されると、一個の電子が励起されるということなのでしょうか。初歩的な質問ですみません。

関連するQ&A

  • 二光子吸収の起こる条件とは

    アインシュタインが光電効果を発見したとき いくら光の強度を強くしても、ある波長より短い光を使わなければ電気が流れないというところから、光が波ではなく粒子であるということを発見したということは有名な話ですが では二光子吸収はどう考えればよいのでしょうか? この現象は2つの光子を吸収して普通では超えられない禁制帯を飛び越えるという現象ですが、これが起こってしまうと光電効果のような現象は起こらなかったのではないのでしょか? となると、2光子吸収を起こすためには何か条件があるということなのでしょうか? そのへんを詳しく教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 光の振幅,多光子吸収,屈折率について

    関連無いんですが,レーザということについて3つ教えていただきたいことがあります. 1) 同じ波長の光子が在ったとして,振幅が異なる場合,物理的には何が異なるのでしょうか?振幅の大きい光子の方が光の強度が強くて明るかったりするのでしょうか? 2) レーザ加工において超短パルスレーザによる加工原理は多光子吸収によるものだと知りました.これはパルス幅を短くすることによる光子密度の増加が多光子吸収を可能にしているのでしょうか? 3) 屈折率は,波長が軟X線領域付近になるとマイナスになるようです.屈折率がマイナスとはどのような状況になるのでしょうか? 以上のことにつきまして,何か1つでもいいので教えてください. 何卒宜しくお願いいたします.

  • 光の吸収

    ある論文を読んいたら蛍光色素のスペクトル図の脚注に一光子吸収と二光子吸収という用語が書いてありました。一光子と二光子ではどのように違うのでしょうか?物理化学の小難しい話しになりそうですが、できたら噛み砕いて教えてもらえるとうれしいです。

  • 光子の変換について

    光子についていくつか質問があります。 1.なぜ光子は陽電子と電子には崩壊できるのに、一個の電子には崩壊できないのか? 2.光子のエネルギーが5MeVだとすると各々の粒子の運動エネルギーはいくらになるのか。 3.また、それらの粒子が光の速度に近いことを示す。 以上3点です。2点目は何となくわかるのですが、詳しい解説を交えながら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 電子と光子

    電子と光子 物理は素人の趣味です。 クオークとかの表をネットで見てて、光子は素粒子に入らないと知ったのですが、電子は素粒子になってました。 光子はつまり、波だ、と言うことかと思うのですが、 それだと、電子が物質で、光子は波、ということでしょうか? もしそうだと、波と物質の定義を分ける物は何でしょうか? 波と波動の2重性がありますが、単にそれで押し通すなら、光子を素粒子に入れても良いような・・ ものすごい素人考えですが。 もしかして、そう思ったほうが、人間のほうが考えるのが楽だからそう思っているのかな?人間原理みたいに? とも思ったのですが、この辺で分からなくなってます。 境界線になる考えがあるんでしょうか? 易しいお返事お願いいたします。

  • 光子と電子

    光子と電子の別離的な性質の違いから光子でなければできない応用はございますか??

  • 電磁気力は光子が媒介する?

    電磁気力は光子が媒介するということですが、 電子A→光子→電子B の様に電子Aが出した光子を電子Bが受けたとすると、 電子Aの運動量は光子の運動量分左向きに変化し、 電子Bの運動量は光子の運動量分右向きに変化するので 電子AとBの間に反発力が起きるのは良くわかります。 [質問1] しかし、電子と陽電子間で引力が働く場合がわかりません。 電子→光子→陽電子 のように電子が出した光子を陽電子が受ける場合、 電子と陽電子に引力が働くためには、 光子の運動量が負でないといけないと思うのですが、 そういうのはありなのでしょうか? [質問2] 電子と電子間は反発力、電子と陽電子間は引力が働きますが、 どちらの場合も光子が媒介するのだとすると、 電子は、光子が電子から来たものか陽電子から来たものかによって、 動く方向を変えないといきません。 光子に種類がないとすると、電子は、どうやって相手が電子か陽電子かを 判別しているのでしょう? 電場を導入すればどちらも当たり前のことだと思いますが、 光子が電磁気力を媒介するという話しを考えると、どうもわからないのです。 よろしくお願い致します。

  • 光子に質量はあるのですか

    こんにちは 光子が衝突して電子を飛び出させる、光が粒子の性質を持つことを説明する、光電効果の実験があります。 光は質量が無いから光速で進むことができると聞いたことがあります。 質量の無い光子は質量のある電子を、なぜ飛ばすことができるのですか。 教えてください よろしくお願いします。

  • γ線、x線が光子という事ですが、光子がわかりません

    よろしくお願いいたします。 医学部生なのですが、生物選択生のため放射線の授業で苦労しています。 α崩壊のα線はヘリウム核が出てきて、β崩壊のβ線は電子が出てきて というものは粒子が出てくるのでイメージしやすいのですが 粒子が出たあとに出てくるγ線、x線が光子という事ですが、この光子とはなんでしょうか。 粒子が出てくるわけではないのでエネルギーの塊ですか? ただ、可視光線も光子というふうに聞いた事があります。 このような感じで混乱をしています。 授業担当講師への質問ではエネルギー塊という認識でよいという事でした。 高校の物理未履修者でもわかる内容で、光子についていろいろ御教授いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 光子と電子の違いって?

    光子と電子の違いを分かりやすく教えてください。光は1秒で地球を7周半するとよく聞きますが、それをするのは光子ですか?電子ですか?