• 締切済み

運動方程式

質量mの物体に作用するポテンシャルエネルギーが U(x) = ax^2 + bx + c  で与えられる時この物体はどのように運動するか(t=0のときx=0,V=V0 Vは速度 a,b,cは正の定数)という問題です。 du/dx = 2ax + b =-F F=mα(αは加速度)とすると mα=-2ax - b ここからどうしたらいいんでしょうか? xについて整理しても、αについて整理してもどのような運動をするのかわかりません。この手の問題はどうも苦手です。 今日、この分野の試験があるので、出来るだけ早く回答してください。お願いします。

  • 1313r
  • お礼率16% (2/12)

みんなの回答

回答No.4

dU(x)/dx=-F ということあhもちろん御存知ですよね。 du/dx=2a*x+b =2a*(x+b/a) 運動方程式 mα=-2a*(x+b/a) これはばね定数2aのフックの法則をちょっとずらした風に考えてみると出来ると思います。 x1=x+b/aに変換すると、意味がわかってくるのではないかと思います! そしたら、振動中心・・・ 周期・・・・  の(運動の名前) とかけるはずです! ちなみに、ポテンシャルエネルギーのグラフを書くと、運動の様子がすぐに目で見てわかりますよ!

  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.3

ばね定数kのばねに質量mの錘をつるし、つりあいの位置からxだけのばし、さらに、一定のちららF=ksで引っ張っていると mα=-kx -ks mα=-k(x+s) x+sをXとすれば X''= x''=α で mα=-kX のような運動をするのでしょうか。 ちなみに、ばねのポテンシャルは1/2kx^2 重力のポテンシャルは、mgx

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

>微分方程式を解いてみたんですが、変な結果に。。。 >m*dx^2/dt^2 = -2ax - b  において x = A*cos(ωt)とおくと x = A*cos(ωt)と置いて変な結果になったてことは、つまり、x = A*cos(ωt)と置いたのが間違ってた(こう置けない)ってことなんです。 なんで、別の置き方を考えましょう。 例えば、 x = A*cos(ωt) - b/2a と置いてみましょう。 なんでこう置くかは、数学の講義で微分方程式を習っているなら、そのときのノートを見て下さい。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

大学生ですよね? F=mα(αは加速度)とすると mα=-2ax - b α=dx^2/dt^2 ですから、つまり、これは微分方程式 m*dx^2/dt^2 = 2ax - b です。 あとはこれを解けばいいです。

1313r
質問者

補足

一応、大学生です(汗) 微分方程式を解いてみたんですが、変な結果に。。。 m*dx^2/dt^2 = -2ax - b  において x = A*cos(ωt)とおくと、 x'' = -Aω^2*cos(ωt) 与式に代入 -Aω^2*cos(ωt) = -2aA*cos(ωt) - b A*cos(ωt)*(2a-mω^2) = -b A=-b/{cos(ωt)*(2a-mω^2)} ∴x=-b/(2a-mω^2) これだとxが時間に依存していないから明らかにおかしいですよね? どこが違うんでしょうか?すいませんが、教えてください。お願いします。

関連するQ&A

  • 運動方程式の問題

    質量mの物体に作用するポテンシャルエネルギーが U(x) = ax^2 + bx + c  で与えられる時この物体はどのように運動するか(t=0のときx=0,V=V0 Vは速度 a,b,cは正の定数)という問題です。 du/dx = 2ax + b =-F F=mα(αは加速度)とすると mα=-2ax - b ここからどうしたらいいんでしょうか? xについて整理しても、αについて整理してもどのような運動をするのかわかりません。この手の問題はどうも苦手です。 今日、この分野の試験があるので、出来るだけ早く回答してください。お願いします。

  • 運動方程式の問題

    質量mの物体に作用するポテンシャルエネルギーが U(x)=ax+b で与えられる時、物体はどうのように運動するか?(初期条件は任意)という問題で、 du/dx= a = -f i.e. f = -a f = mα(αは加速度)とすると、mα = -a となりました。 結局、どのように運動するのかわかりません。どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 運動方程式

    質量Mの物体Bの上に質量mの物体Aが乗っている。AB間の動摩擦係数はμであり、床はなめらかである。図のように初速度V₀をあたえた。この後の運動方程式をたてよ。 この問題がよくわかりませんでした。 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 運動方程式

    運動方程式(長文失礼します) 写真は教科書の図をノートに写したものです。 (下の図についての教科書の記述) 質量mの物体に軽くて伸びない糸をつけて、鉛直上向きに引く。このとき、鉛直上向きを正として、意図が物体を引く力をTとし、物体に生じる加速度の大きさをaとすると、物体の運動方程式はma=T-mg。 (上の図についての教科書の記述) 滑らかな水平面上に、軽くて伸びない糸Cで繋がれた物体A,Bがある。Aを水平方向右向きに大きさFの力で引くと、A,Bは糸で繋がれたまま、ともに右向きに動く。この時、糸C がBを引く力の大きさをTとすると、糸C は同じ大きさT の力で、Aを左向きに引いている。A,Bの質量をそれぞれM,mとし、右向きを正として、加速度をaとすると、それぞれの運動方程式はA;Ma=F-T,B;ma=T、A,Bを一体と考えたときの運動方程式は、(M+m)a=F (疑問) (1)下の図の事象についてはmgを運動方程式に入れ、上の図の事象については、入れていないのはなぜでしょうか? (2)図にa(加速度の方向)が書かれていますが、これはどうやって判断して記入しているのでしょうか? まさか、「こうなりそう」で書いているわけではないでしょうから (3)上の図の教科書の記述 A,Bを一体と考えたときの運動方程式は、(M+m)a=F これはどのように考えて、立式しているのでしょうか? (4)両方の問題で軽くて伸びない糸と書かれていますが、これは質量を考えない事以外に何か問題に関係してきますか? どうか宜しくお願いします。

  • 方程式

    2次方程式ax^2+bx+c=0の2解の間に実数kがあるためにはa,b,c,kの間にどのような関係がなければならないかという問題で。 f(x)=ax^2+bx+cとおいて、 ax^2+bx+c=0の2解の間に実数kがあるには、 a>0のとき、f(k)<0…(1) a<0のとき、f(k)>0…(2) で、(1)と(2)よりどのような関係があるかがわかりません。 (どのようにあらわすのか)

  • 高校物理、運動方程式に関して

    運動方程式はma=Fですが、 参考書にmには、着目している物体のみの質量を書くこと。と注意書きがされてあります。ですが、何かこんがらがってきました・・・ 運動方程式の問題集をとくと、以下のような問題がありました。 なめらかな床の上に、質量Mの板Aと質量mの物体Bが重ねておかれている。 板Aと物体Bの間は粗く、その静止摩擦係数はμ、動摩擦係数はμ'であるとする。加速度の正の向きを右向きとする。 (1)板Aを大きさF1の力で右向きに引いたら、板Aと物体Bは一体となって加速度a1で動いた。a1を求めよ。 一体となって動いたとのことより一つの固まりとしてみて上記の運動方程式の注意書き通り、AとBを一つの物体として着目して解きました。 答えはa1=F1/M+m ここまではOKですが、次の問題が全然納得いきません。 (2)板Aを大きさF2の力で右向きに引いたら、物体Bは板Aの上を滑り始めた。そのときの加速度a2とF2を求めよ。 まず、問題文の意図より、物体Bはすべる直前と考えることができます。 次に加速度に関しては床からみることもOKです。 問題集の解答によると、 A,Bの運動方程式は A: Ma2=F2-μmg B: ma2=μmg よってa2=μg 以上よりMμg=F2-μmg F2=μ(m+M)g が答えとなります。 ここでなぜma2=μmgでなくma2=F2としてはいけないのでしょうか? 床からみれば物体BはF2にひっぱられているのと同じですし、 今回は動摩擦力は働いていないのでAとBは同方向へ同加速度で移動していると考えたらma2=F2と式をたててもいいような気がするのですが・・・ もちろんこう式をたてたら答えが合わないので訳が分からなくなって質問させていただきました。 図を見せることができないのでわかりにくいかもしれないですがよろしくお願いします。

  • 高2:運動方程式の問題

     高2♀です。 夏休みの宿題である物理の問題が解けません。 問い  なめらかな水平面上を,直方体の物体A(質量M[Kg])が、一定の速さv[m/s]で動いている。Aの上面には小物体B(質量m[kg])が置かれており、BはAに対して静止している。AとBとの間には摩擦があり、その静止摩擦係数はμ,動摩擦係数はμ´である。この物体Aに、大きさが一定の力を、運動と反対の向きに加え付けて停止させる実験を行う。Aの運動の向きにx軸を取り、重力加速度の大きさをg[m/s2]として以下の問題に答えよ。  加える力の大きさがF[N]のときには、小物体BはAに対して動くことなく、Aと共に止まった。 (1)力Fが作用している間のAの加速度の大きさaを求めよ。 (2)力Fが作用し始めてからAが止まるまでの時間を、aを用いて表せ。 私の答え                         (1)ABを一体として運動方程式を立てる   (M+m)a=-F         よって、a=-F/M+m[m/s2] (2)0=v+at   よって、t=-v/a[s] 正しい解答 (1)-(M+m)a=-F  よって、a=F/M+m[m/s2] (2)0=v-at  よって、t=v/a[s]  解答を読む限り、加速度aはマイナスのようですが、なぜそうなるのかを教えてください。    

  • 運動方程式

    質量mの物体を床から高さhまで持ち上げてそっと落とす。 x_0(≠h)の高さを原点、鉛直下向きにx軸を取った場合の運動方程式を立てて解け。 また鉛直上向きにx軸をとった場合はどうなるか ※ 「x_0」は小文字のxの右下に0がついた記号のことです。 という問題です。 xの初期条件の扱いに困り質問させていただきました。 一応自分で解いたものは↓です(見づらくて申し訳ありません) mダブルドットx=mg ダブルドットx=g v=gt+C(Cは任意定数) 初期条件よりC=0 よってv=gt x=1/2gt^2+C'(C'は任意定数) 初期条件よりC'=x_0-h よってx=1/2gt^2+x_0-h 鉛直上向きにとった場合 v=-gt x=-1/2gt^2+x_0-h ここではC'をx_0-hとしたのですが原点と定めているため、0にしても良いのでしょうか? 2つある意味がよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 運動方程式

    角度θのなめらかな斜面の下端に質量mの物体を置き、斜面上向きに初速度v0をあたえた。重力加速度はgとする。 1.物体の斜面にそう方向の運動方程式を求めよ 2.運動方程式を解いて一般解を求めよ 3.初期条件から特解を求め、物体の位置xと時間tの関係を表す式を求めよ 4.物体が到達する最高点の高さHと、最高点に達するまでにかかる時間を求めよ という問題があるのですが上に上がる場合どうなうのかわかりません。 わかるかた解凍お願いします。

  • 2つの物体が衝突したときの運動

     「2つの物体(物体Aが速度v1、質量m1。物体Bが速度v2、質量m2。v1<v2)が衝突し同じ速度Vで運動したとき、運動エネルギーは保存されないことを物理的に証明せよ」という問題が、解けずに困っています。  物体Aと物体Bの運動エネルギーを出したところで、手が止まってしまいました。摩擦力が作用するため運動エネルギーが保存されなくなるのかなとは思うのですが、どのようにすれば証明できるのでしょうか。