• 締切済み

ゼオライトの合成で用いるアルミ源

現在大学の研究でゼオライトを合成していて、アルミ源としてNaAlO2を用いていました。 他にいいアルミ源はないかなと思い硫酸アルミや硝酸アルミ、水酸化アルミ、酸化アルミとかを使ったところ、目的のものを合成することができました。 しかし、収率や結晶性に違いが出てきています。 色々と調べたのですがこの違いは何に支配されているのかが分かりません。 まだ合成過程が十分に明らかではないとも聞いたことがあります。 どなたか分かる方がおられましたら教えてください。 最初はアルミと塩の乖離しやすさか何かかな・・・と思ったのですが、確証が何もないので。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • hiro_wood
  • ベストアンサー率92% (12/13)
回答No.2

 ゼオライトの作製手順で、大学で研究されている方法とは異なるかも知れませんが、おそらく概ね 1)シリコン源の調整 2)アルミニウム源の調整 3)1)2)を混合してゲル化 4)必要に応じて種結晶添加 5)放置または攪拌して熟成 6)加熱 7)水洗のち乾燥 8)必要に応じて焼結 のような工程を経て実験されているのではないかと想像しています。 ・・・とすると、これらの一連の「系」の制御因子は・・と考えると 「ゲル組成・量」 「熟成方法(放置か攪拌か→攪拌の場合その速度)」 「熟成時間(加熱までの時間)」 「加熱(合成)温度(昇温プロファイルも含む)」 「加熱(合成)後の冷却(降温プロファイルも含む)」 「加熱方法(ヒーター加熱かマイクロ波加熱か)」 「合成容器の状態(特に内壁=テフロンかそれ以外か)」 「水洗時間」 「乾燥方法および乾燥温度」 「焼結温度(昇温プロファイルも含む)」 が頭の中に浮かび、きっとそのうちのどれか1つか2つくらいが、最終的なゼオライトの収率や結晶性に大いに影響を与えているのだろう・・・と想定できます。  お話から、原料による差があるとのこと。・・であれば、そのうち最も収率のよいもの(アルミ源)を1つだけ使って、上記のような制御因子にいくつかの水準を与えて実験マトリックスを組み、実施比較されてみてはどうでしょうか?  大変ですけど、きっと何が「支配因子」となっているのかが判明すると思います。 ただ、正直に上記のすべての実験を水準をふってやるとなると膨大な数をこなさなければなりませんので、そこは実験数を減らすために「品質工学」の手法が活用できるかもしれません。(もっとも、それすら煩わしい場合は1つの制御因子にヤマをはって「あたり実験」をするのも「手」でしょう。) ちなみに 埼玉県産業技術センターの研究報告(2005年 第3巻)(吉野、島田、杉山、鈴木ら)には 「ゼオライト構造選択の支配因子はNa2OとSiO2の比率でなく、SiO2とAl2O3のモル比である」 との記載があります。  ゼオライト巨大結晶を合成した島根大学総合理工学部のグループ(岡本、久保田、角野ら)は オートクレープの中に入れた原料液に接する「石英ガラス管」の切り口の状態に「巨大化」の 重要な糸口を見出しています。  また特別研究「微小重力利用技術の研究」において「重力が結晶成長に及ぼす効果について (ゼオライト結晶を用いた考察)」を発表された岩崎・佐野らは「まとめ」のところで「ゲル部分が収縮していく過程は結晶成長に対応しており、本方法の有効性を示した。反応に無関係なゲル化剤が見出されれば、よりよい状態での結晶成長が期待される。」と述べています。  以上、ご参考になれば幸いと存じます。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

すっげーーーーえ難しい質問です。 昔~の、触媒工学講座(だったかしら、汗)に詳しく書いてはあるんですが…。もうどこの図書館にもないかも。 なお、ゾルゲル法で使われるトリアルコキシアルミニウム類も純度が高い為非常に良いアルミニウム源です。

関連するQ&A

  • エテンザミドの合成

    サリチルアミドと硫酸ジエチル、水酸化ナトリウム、メタノール、水からエテンザミドの合成の実験で再結晶時、まず粗結晶をエタノールにとかし、水をそこに加えて結晶を析出させたのですが、なぜエタノールと水から行うのですか?

  • ゼオライト(沸石)とガラス質火山岩との違い?

    ゼオライト(沸石)とガラス質火山岩(真珠岩、黒曜岩、松脂岩等)の違いは何なのでしょうか? 調べても訳が分からないので質問いたします。 調べてみると、ゼオライト(沸石)とガラス質火山岩はともにアルミノケイ酸塩であるそうです。 しかし、ゼオライトは粘土鉱物であるとどこかに書いてありました。 粘土鉱物は、風化した結晶構造を持つと理解しております。 これに対して、ガラス質火山岩は、非結晶のガラス質からなるということがわかりました。 だとすれば、 (1)ゼオライトとガラス質火山岩とは、化学的組成は共通するが、 (2)しかし、ゼオライトは結晶構造を持ち、ガラス質火山岩は非結晶構造を持つという点で互いに異なる。 したがって、 『ゼオライトとガラス質火山岩とは、単に化学組成が共通するだけで、全く異なる鉱物である』 と結論してよいのでしょうか?

  • 硫酸第一鉄と硫酸アンモニウムからモル塩を合成する時の質問です。

    硫酸第一鉄と硫酸アンモニウムからモル塩を合成する時の質問です。  モル塩(硫酸鉄IIアンモニア六水和物)を再結晶させるとき、モル塩を硫酸を少し加えた蒸留水に溶かすのは塩を加水分解させないためと聴きましたがどうして加水分解しなくなるのですか? イオン積の関係で硫酸イオンの濃度を増して、鉄やアンモニアをイオン化させないためですか?  もしそうならモル塩を再結晶するとき塩に閉じ込められた不純物(鉄、アンモニアイオン)が析出してしまい、純度を上げることにはならないと思うのですが、教えてください。

  • フェナセチン合成の反応機構bについて

    フェナセチンの合成反応について。はじめの反応が、 水酸化ナトリウム水溶液中でフェノールに亜硝酸ナトリウムおよび希硫酸を加えたニトロソ化、次の反応ができたpーニトロソフェノールを硝酸で酸化しpーニトロフェノールにするというものなのですが、反応機構がわかりません。おしえていただけませんか?

  • アニリン硫酸塩の合成法を教えて下さい

       アニリン硫酸塩を合成したいのですが、反応は簡単にみえて、いざ操作するとわかりません。  アニリン(液体:ほぼ100%)に濃硫酸を加えれば白色の物質ができると思うのですが、 ・アニリン(塩基)に硫酸(酸)を過剰に加える? ・またはその逆? ・白色沈殿をどうやって取り出すか? ・精製は再結晶? ・どうやって乾燥させるか? 分析専門なので、お恥ずかしいですが細かい操作になるとわかりません。よろしくお願いします。

  • 錯体の合成実験について

    錯体の合成実験を行い、鉄ミョウバンNH4Fe(SO4)2・12H2Oから水酸化ナトリウムを加え、Fe(OH)3にした反応をしました。 そしてシュウ酸二水和物H2C2O4・2H2Oから炭酸カリウムK2CO3と水を加え、KHC2O4を精製し、Fe(OH)3と合わせてK3[Fe(C2O4)3]を精製しました。 しかしそれは結晶にならず粉末になり、収率も21%でした。 なぜ粉末になったのか、収率が低かったのかの理由がわかりません。教えてください。 よろしくお願いします。

  • アジピン酸の合成

    シクロヘキサノンを過マンガン酸カリウムで酸化し、アジピン酸を合成しました。 (1)反応させる際、水酸化ナトリウム水溶液を入れたのですが、その理由がわかりません。。 (2)ろ紙に反応液を垂らし、環の色で過マンガン酸カリウムの存在を確認しました。過マンガン酸カリウムのどのような性質から、このような確認がでいたのですか? (3)酸化反応がなかなか進まなかったため、亜硫酸ナトリウムを加えたら、すぐに過マンガン酸カリウムがなくなりました。(反応が進みました)これはなぜですか? 調べても見つかりませんでした。お願いします。。

  • メチルオレンジの合成について

    先日メチルオレンジを合成しました。 合成する過程でスルファニル酸を水酸化ナトリウムと反応させてナトリウム塩に、また、ジメチルアニリンを塩酸と反応させて塩酸塩にしてからジアゾカップリング反応を行いました。 これらの作業(塩を作る作業)をするのはなぜですか? また、綿と羊毛を染色すると、一方が染色されてもう一方が染色されないらしいのですがそれはなぜですか? 一度に二つの質問をして申し訳ありませんが片方でもよいのでどうかよろしくお願いします。

  • 硫酸銅の合成、コバルト錯体の生成、プルプレオ塩の合成実験での問題につい

    硫酸銅の合成、コバルト錯体の生成、プルプレオ塩の合成実験での問題について 硫酸銅に水和する塩類の全ての名前を挙げてください どんな特性や材料の性質が、再結晶の影響に貢献していますか? 天然銅の(II)硫酸塩の結晶に含まれるかもしれない不純物の名前をリストしてください。 商業的な濃縮塩酸は35.0-37.0%の塩化水素を含んで、1.18g/mlの密度を持ちます。 3つのモル酸性溶液を準備するためにそれを水で薄める方法を説明してください。 どのように、人はほぼ29%のアンモニアを含んで、0.90g/mlの密度を持つ商業的な濃縮したアンモニア水から、10molarアンモニア水のまさに22.5mlを準備することができますか? プルプレオ塩は、Co(NH3)5Cl3として決して明確に述べられません。なぜ? 水の方の塩化銀のとても小さな可溶性のため、硝酸かけらは、塩化物イオンに対して最高の沈殿剤として有名です。もしそうならば、プルプレオ塩の錯イオンで調整される塩化物を見つける方法を考慮してください。 コバルト(III)イオン、塩化物イオンとアンモニアから成っている錯イオンのリストを解いてください 無機の先生に問題を出されたのですが英文だったために少し日本語が変になっていますが どうかおしえてもらえませんか?

  • ゼオライト・雲母の酸溶解について

    私は現在環境中の微量元素(主に重金属)を分析する仕事をしております。 当初ゼオライトや雲母を、濃酸や混酸で溶解させようと思い、手始めに硝酸とフッ化水素、 過酸化水素水を用いてテフロンビーカー内で加熱溶解を行いました。 しかし溶解は完全ではなく、最終的に白色の粉状の物質が残ってしまいました。 私の経験上これは酸化アルミニウムであると考えています。 酸化アルミニウムの結晶構造には様々なバリエーションがありますが、(不純物の混合の 程度にもよる)、不導体を形成した酸化アルミニウムは酸に溶けにくいと言われています。 そこで質問なのですが、常圧で、しかも加熱融解を行わず酸化アルミニウムを 溶解させる方法は無いでしょうか? 私の研究室には硝酸、過塩素酸、フッ化水素等の一般的な酸とホットプレート等はありますが、 マイクロ波試料分解装置や加圧分解装置等の大掛かりな分析装置はありません。 可能な限り単純な道具で酸化アルミニウムを溶解させたいのです。 もしこの質問に対して良いアイデアを持っている方がいらっしゃいましたら、 ご助言の方どうぞ宜しくお願いいたします。