• ベストアンサー

鋼材の降伏点の上限値の存在意味

鋼材でSN490B等、降伏点の下限値だけでなく上限値も規定されているものがありますが、下限値の規定は感覚的に理解できるのですが、上側については高いほどより安全側になるような気がするのですが、なぜ規定されるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kary
  • ベストアンサー率55% (10/18)
回答No.1

保有耐力接合や梁降伏先行型の設計等、靭性を確保する設計をしたいときに必要なのだと思います。例えば、ラーメンの設計をするとき、一般的には梁降伏先行型の方が良いとされています。これには、柱の降伏モーメントよりも梁の降伏モーメントを意図的に低くする必要がありますが、計算よりも梁の降伏モーメントが大きくなってしまうと、実際の破壊形状が柱先行型になりかねません。このように、靭性を確保したい場合(意図的にある部材の降伏を先行させたい場合)には、計算よりも耐力が大きくなってしまう事が、かえって危険側の結果になってしまいます。このような場合には降伏耐力がある値以上にはならないとの規定が意味を持ちます。

mezaken
質問者

お礼

なるほど、そういうわけだったんですね。 納得です。 深く追ってみた甲斐がありました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 降伏点の下限値、上限値って上降伏点、下降伏点のことですか?

    降伏点の下限値、上限値ってそのまま覚えてましたが 何を表しているのでしょうか? なんとなく上降伏点、下降伏点のことかなと思っていたのですが それだと引張強さの下限値、上限値ってのもあるのでおかしいですね。

  • 鋼材の応力歪曲線と降伏点について

    お恥ずかしいですが、教えて下さい。  現在 鋼材の特性を調べる為、引張り試験を実施しようと考えてますが、 その前に勉強していると疑問が出てきました。 詳しい方ご教授お願いします。JISハンドブックをみていると、同じ材料で降伏点が厚み毎に規定されてます。(自動車構造用熱間圧延鋼板 SAPH等) JISの引張り試験材をみると厚み規定は「元の厚みのまま」とされており明確な基準はない様です。 そこで疑問ですが、同じ材質で降伏点(N/mm2) つまり応力が厚みによって異なる基準になっているのはどう言うことでしょうか? 厚みによって応力が異なるって事は 同じ材質でも試験材の厚みによりSSカーブが異なるってことになると思います。 応力は単位面積当たりの評価である為、厚みが変わるからって降伏点が変わっては 材質の評価にならないと思いますが。。。どうしてJISハンドブックの降伏点(N/mm2)の基準は厚み毎に変わることになっているのでしょうか?  鋼材を使った構造物の弾塑性解析(FEM解析)をする場合、材料特性を参照しますが、厳密に解析しようとする場合、JISのハンドブックを適用すると同じ材質であっても使用板厚(部位)によって材料特性を変える必要が出てくると思います。 そんなことあるのでしょうか?  宜しくお願い致します。

  • 鋼材の圧縮での応力-ひずみ線図はどんな図?

    鋼材の応力-ひずみ線図ですが、通常この図は引張試験での図ですよね? 鋼材の引張りと圧縮の降伏点はほぼ同じと解釈していますが 圧縮での応力-ひずみ線図はどのような図になるのでしょうか? 引張と同じように上下降伏点や降伏棚など存在するのでしょうか? 鋼材はプレス加工を考えると圧縮側での破断はなさそうに思えます。 鋼材の圧縮での応力-ひずみ線図が出ているサイトはありませんか?

  • 鉄鋼材料の降伏点 ?

    夏休み期間中に疲労強度の資料を整理していて、つい気になって固まりました。 ↓は、随分以前の投稿であるが鋭い質問・良い質問なので再掲させて頂いた。 JISの金属試験では上降伏点を降伏点とすると明確に示しているのである。。。 では実務に於いて軟鋼・SS400やS25Cの基準強度を設計の強度計算を考える場合 今迄、下(しもと呼ぶらしい)降伏点を採用してきたのであるがハタと固まった。 ↓↓に本日調べた参考資料にも目を通して頂き屈託の無いご意見・議論を求む 最後の「SS400」の応力ひずみ線図dataからはσy=235 N/mm2 は、下降伏点か。 何れにせよ安全率を掛けるので曖昧でも構いはしないのだが、その基本部分を ボヤかす日本的なやり方が気に食わない。出来れば明確に取り決めたいのです 更に、S25Cに於いては焼ならしの降伏点強度だけしか一般には見ないのですが・・・ 軸径が大きいものは素材のまま溶接して使うことが多い。その際、皆さんは強度 計算する際は降伏点は如何程にしてらっしゃいますか?私は、焼きなましの 降伏点と仮定し、許容曲げ応力 σa=215/1.5≒143 N/mm2 と安全側にしてる。 多少の変形を許すか許さないか・・・或いは、上降伏点が3~4%近くなどの 制約もあるだろうけど。ココらへんの機械や環境による部分は多いだろうなぁ 暇に任せて長文になってしまいましたが設計に関わる結構重要なことだろう。 もしも設計で強度計算書を作るとしたら・・・安全側にして作ってしまうか? 技術士試験問題用の文献であるが↓P5下段部に「実用的には下降伏点が限界値と して使用されます。この降伏点での応力を降伏応力といいます。」とあった。 https://pub.nikkan.co.jp/uploads/book/pdf_file50d96e9eb5342.pdf どうにもこうにも、文献によって様々で整合性がとれていないようである。 まぁJISそのものがASTMやANSIを模倣して作られたことを考えれば仕方ないか。 物事の本質を突き詰めて合理的に考える習慣の無い日本人だから曖昧で良いのか 本日、日航123便のニュースを見ても感じた。30年も経っても未だに事故原因を 確定できないorしようとしない日本は米国とは違った文化であるのは違いない。 しかし真実は隠せないし、隠蔽したところで何時かは真相が分かってしまうのだ そう言う意味で福島第一もそうだが、情報公開しない国の体制は恐ろしいと思う 夏休みも終わり、下降伏点☓下幸福点も過ぎ去ったので閉じさせて頂きます。 回答頂きました方々へ改めてお礼申し上げます。「また、よろしくね」 鉄鋼材料の降伏点 高圧ガスでは下降伏点 怪しいココでは上降伏点 参考になるココは下降伏点 https://www.nc-net.or.jp/knowledge/morilog/detail/41684/ https://www.youtube.com/watch?v=3AB36Xccv90 http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/0806/30/news113_2.html http://ms-laboratory.jp/zai/tensile/tensile.htm

  • SCM435(○Hではない)の焼入れ後の降伏点

    鋼材SCM435の加工後 焼入れをする場合(マルHではない)の降伏点について、 当方CAD解析ソフトを使って強度解析をしています。材料については素人です。 解析をするにあたり、材料特性の数値を調べており、 SCM435の降伏点が735以上、ということはネットで調べてわかったのですが、 焼き入れをした場合の降伏点がわからず困っています。 というのも、今解析している物が降伏点735では強度不十分という結果が出てしまいます。 しかし、実際は焼き入れをするのでこれより安全率はあがると思うのですが、 視覚的に証明できる物がありません。 知りたいことは以下のことです。 (1)SCM435(○Hではない) の焼入れ後の 降伏点 N/mm^2 (2)設計者の方々、焼入れ仕上げをする製品の設計段階の強度解析はどうされているのでしょうか? (3)素人考えでは、焼入れをするのに焼入れなしの数値で解析しても意味がないのでは ないかと思うのですが、その考え方は非常識なのでしょうか? 以上 本当に困っているのでどうか御教授お願いいたします。

  • 降伏点以上の発生応力の強度評価

    弾性解析で切り欠き部と溶接部に降伏点以上の発生応力が確認され、亀裂確認までの繰り返し数が高サイクルの場合どのような強度評価をするものでしょうか?弾性範囲での普通の疲労安全率やSN線図を用いると当然アウトになります。弾塑性での発生応力で評価すべきですか?(応力振幅は小さいです)

  • ガス漏れについて

    本を読みますと、 ガスが漏れると、空気と混合して混合気となりますが、 混合気のガス濃度が爆発範囲(燃焼範囲)の下限値に達してから検知して警報を発してもおそ過ぎます。 火源があれば爆発(ガス爆発)してしまうからです。したがって爆発範囲の下限値に達するまでの安全な間に検出、警報を発する。 とありますが、燃焼範囲は下限が5.0、上限が15.0ですので、 ガスが多くなると空気は減るのでは、上限で警報を出さなくてはいけないのでは。 よく理解できません。 もしよろしければお教えください。

  • 複数の範囲を通る直線の求め方について

    上限のグラフと下限の折れ線グラフがあり、その上限と下限の中を通る直線の式(y=ax+b)を求めたいと思っています。 プログラムを作って機械的に解きたい(Java)ので解法を考えていたのですが、なかなか良い方法が思い浮かびません。 ・X=1,2,3,4に対して、それぞれ上限の点と下限の点があります。上限のみ、下限のみということはありません。 ・図では横軸が1~4の4点の例ですが、3点以上で可変にしたいです。 ・直線は上限、下限と接しても問題ありません。 ・グラフによっては、中を通る直線が存在しない場合もありますので、その場合は解法の途中で「無理」であることを認識したいです。 ・グラフによっては、中を通る直線の可能性が沢山あると思いますが、その場合は傾きの絶対値が最も小さい直線を求めたいです。(図で言うと、青い点線よりも青い実線の式を求めたい。) 解き方や解き方のアイデアがある方がいましたら教えてください。 条件は書いたつもりですが、不明点や曖昧な点がありましたら指摘頂ければ追記させていただきます。 宜しくお願いします。

  • 二点が直線に対して反対側にある条件

    二点P(1,-1)、Q(2,1)が直線y=ax+bに関して反対側にあるとき、点(a,b)が存在する範囲を図示せよ。 べつに図示してほしいわけではなくて、P(1,-1)が直線の上側Q(2,1)が下側の場合-1>a+b,1<2a+b。P(1,-1)が直線の下側Q(2,1)が上側の場合-1<a+b,1>2a+bという場合分けして解くという解答のが気になりました。たとえばx=3/2やy=3/2のときのようにy軸やx軸に平行な直線の場合はどうなっているんですか?この二式はたしかに二つの点の間にありますよね?このような二式のような場合はちゃんと解答の式で網羅されていますか? だれかお願いします!

  • 昇降の上限/下限リミットスイッチのユニット

    クレーンやチェーンブロックとほぼ同等の動作をする昇降機を製作しております。それに対して上限/下限で停止するようにリミットスイッチを付けたいのですが、ワイヤードラムの回転軸から回転をもらい、ウォームギヤやカム等をまわして2つ以上のスイッチを作動させることができ、且つ調整が容易に可能なユニットを探しています。製品として存在するものでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら情報を頂けると助かります。 また、このような製品を乗せてCEマーキングを取得することは可能でしょうか?(最終的に、検討中の昇降機はヨーロッパ向けに出荷する予定) よろしくお願いします。 回答をくださった方々、ありがとうございます。 現状の設計において、位置検出はロータリーエンコーダで行おうと考えております。その上で原点スイッチ、および安全装置として上限/下限リミットスイッチの計3点がユニットになったものを設置したいと考えているわけです。 また、状況に応じて昇降の範囲を容易に変えられるような調整機能を有するユニットを探しております。

    • ベストアンサー
    • ISO

専門家に質問してみよう